見出し画像

ストレスにポジティブに対峙するためのパワーワード

ネガティブなストレスとポジティブなストレス

「あー、毎日ストレス溜まるわー。」
「そうだな。ストレス発散にカラオケでも行く?」

悪い意味でつかわれることが多い「ストレス」というワードだが、心理学的に言うと、外的刺激に対する心の反応のことを指すらしい。なので、怯えたり緊張したりということだけでなく、感動することや奮い立つような心の動きも、大きな括りで言うと「ストレス」の一種であるようだ。

アメリカの心理学者 ラザレスの実験

アメリカの心理学者のラザレスは、次のような実験をした。
被験者を数名ずつの4つのグループに分け、まったく同じショッキングな映像を見せるのだが、①のグループには「これから見せる映像は苦痛を与える映像です」、②のグループには「これから見せる映像は喜びにつながる映像です」、③のグループには「これから見せる映像は文化を観察するための映像です」と前置きをし、④のグループには何も前置きをしない。そして映像を見た後で、それぞれのグループがどのくらい(ネガティブな)ストレスを感じたかを計測したのだ。

その結果、①と④のグループは大きなストレスを感じ、②と③のグループはストレスの度合いが低いという結果を得た。それはつまり、事前に被験者の印象操作をしておくことによって、ストレス度合を軽減することが可能になるということだ。

もちろん、この実験結果だけで、ヒトの心理が科学的に定義付けできるというわけではないが、やはり事前に心構えを持っておくということはストレス耐性を上げるのに役立つ。

ストレスをポジティブに変換するパワーワード

つまり、ストレスから逃げちゃいかんということだね。

逃げようとする=「これから悪いことが起きると自分で思っている」ということだ。悪いことが起きると思っているならストレスはさらに大きくなる。まあ、完全に逃げ切れるならそれでもいいのだが、逃げ切れないのであれば、真っ向から対峙した方がストレスは軽く済むということだろう。

そして、ネガティブなストレスをポジティブに変えるパワーワードは、きっとこれだ!

オラ、わくわくするぞっ!!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
最後まで読んでくださってありがとうございます。

これまで書いた記事をサイトマップに一覧にしています。
ぜひ、ご覧ください。
<<科学的に考える人>>


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?