見出し画像

もし、新型コロナウイルスに感染したら。トイレットペーパーや食料を買い溜める意味はある。

新型コロナ、今後の対策

大阪府は、医療体制を強化し、陽性反応があっても無症状の患者は自宅や民間ホテルなどで隔離、入院は重症患者と分けて、病床を確保する方向を示した。

今後は、各自治体でも、医療崩壊を招かないために同じような方策を行っていくこととなるだろう。

そもそも、陽性反応が出たと言っても特に治療もない患者(?)が入院していた事実は驚きだ。

もし、自分が、自分の家族が、陽性反応が出たときのこと、皆はどれだけ考えて用意しているのだろうか?

もし、自分が発症したら

風邪症状や発熱があって、もしかしたら肺炎になるかもしれない状況ならば、そりゃあ入院させてもらえるのは安心だ。

にしても、全く手ぶらで入院するわけにはいかないだろうから、何を用意すべきかくらいは考えておくべきだろう。

そして、少なくとも、2週間以上は隔離になる。家に帰れない。
やっておかなくてはならないこと、たくさんありそうだ。
まずは、そうだ!濃厚接触者と行動履歴。
その整理はしておくべきだろう。かなり聞かれそうだし、嘘を言ったら大変なことになる。隠してはいけないみたいだ。

しかし、自分が濃厚接触者の方だったら?

え、会社の隣の席の人が!?みたいな状況で、まさかの自分も陽性反応だったら?

治療もないのに入院・隔離。それこそ退屈を紛らわす何かを用意していないと大変だ。無症状で陽性。何度検査しても陽性。無症状なのに、最長で5週間も陽性だった人がいるとの話もある。

陰性だけど自宅待機

家族や同僚が発症し、検査をしたけど陰性。
ああ、良かった。
では済まない。

少なくとも2週間は自宅待機。そして定期的な検査。
どこへも行けない。

こっそりコンビニなんて行ったら怒られるよね…

食料・日用品がしばらく分必要だ。もちろん、無ければ届けてくれる人はいるかもしれないが、出前的なものを頼まれたら高くつきそう。
少しでも節約したいなら、やはりある程度の備蓄は必要。

しかも、家族がいたらどうなるのか?家族ごと幽閉になるのか?

軽症者は自宅静養

大阪府のように軽症者が自宅静養なら、やはり食料と日用品はある程度必要だ。しかも、簡単に食べられるもの。熱がある、風邪症状がある、胃腸症状があるを前提としての備蓄品。

トイレットペーパーやティッシュは、たくさん要りそう。やはり買い溜めをしておいた方が良い!となりそう。

そこそこ買い溜めたら安心

もしかしたら、都市閉鎖なんて事態も無きにしも非ず。
そうなれば、陽性・陰性・濃厚接触に関わらず自宅待機となる。

「品薄になるかも」という意味ではなく、自宅で籠って過ごす羽目になることもあろう。先々週からスーパーは激混みだったのは、その布石か。

今後、自分の身に何が起きるかはわからない。

ある程度の心の準備と、確実な用意はしておくべきだろうな。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?