テキストにおける人間とAIの違いって…
亡くなった人と会話できる時代
ニュースを見ていて、葬儀で故人と会話できるAI技術という紹介記事があった。
イギリスで87歳でなくなった、母をAIツール会社を設立した、息子がミニター越しに、ホログラムとなって蘇り、葬儀の参列者が母と会話する機会を持った。
参列者も本人と話しているようだったということ。
ちょうど、昨日、ポッドキャストを聞いていて、紹介されていた気になった本があったので、購入したのだが、けっこう内容が近い。
いや、昨日ポッドキャストで、気になっていたから、上記の記事が気になったのかも…
まあ、どっちでもいいわ。
その時の関心によって、気になる言葉は異なる
その本は、
『REーEND 死から問うテクノロジーと社会』塚田有那・高橋レイミ/HITE-Media
です。
そもそも、聞いていたポッドキャストは、コレ。
実は2〜3回めで、去年の4月頃にも聞いていたが、そのときはあまり引かからなかった。
放送の中で、直接、この本への言及があった訳ではなく、著者と、この本の元となった展覧会への言及があり、この本に行き着き購入した。
放送の中で、印象的だった言葉、
物事を近くでみる、俯瞰してみること関して、
放送で渡邉さんは、
アートでの喩えで、油絵を、近くでガリガリ描いている時、一歩引いて俯瞰して見る時、と表現。
その流れで、塚田有那さんからのエピソードを紹介している。
ざっくり言うと、以下の様な感じ。
この、自分を客観的に見る視点、はスゴイと思った。
普通は逆で、自分の周りのことばかりに目がいって、もっと俯瞰的な視点が足りない場合が多いのだが、、この場合は逆。
先端技術を考える場合、まだ、実現していないモノ・コトについて語る為、どうしても主語が大きくなってしまうのかもしれない、それを自覚して、「死」というキーワードまで見つけて。スゴイなと。
「弱さ」を開示するインターフェースから考える
そして、本の中身の話。
まだ途中だが、短編風になっていて、寄稿者が複数人いるため、何人か読んだ中で気になった箇所を以下にて。ドミニク・チェンさんの寄稿部分。
このTypeTraceとは、人がテキストを入力する際の、「間違い」「変換ミス」で文字を消す動作、考えている「間」もそのまま映すというものらしい。
そして、実際に、匿名ユーザーからの収集した、10分以内に書かれた遺言を「10分遺言」として、あいちトリエンナーレ2019で展示したらしい。
「弱さ」を開示する=「人がテキストを入力する、過程が見える」方が、コミュニケーションにもポジティブの方向に振れる傾向が確認されたそうだ。
自分は、この「テキストを入力する過程が見える」という部分について、思い出したことがある。
それは、「Chat GPT」に文字を入力した時のこと。
https://chat.openai.com/auth/login?next=%2Fchat
画面には、自分が入力した、テキストに対し、AIが、どんどん文章を生成していく様が見える。途中、一時止まったりもする。
初めて、この様子を見た時、「AIが考えている」と思った。
他のAIツールも触ったが、「AIが考えている」間は、文字がどんどん打ち込まれていく様子は映し出されなかった。
結果だけが表示されるだけだった。
この、
「AIが考えている」ように見える。
このことに、何故か、”人間らしさ” を感じたのかもしれない…
と上記の本を読んで思った。
改めて、、
”人間らしさ” って ”弱さ” だったんだと。
以上。
Kindle版
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?