見出し画像

食の時間を味わう。五観の偈

最近住職の方の本を読んでいて、久しぶりに
五観の偈という言葉を目にしました。

五観の偈とは、僧たちが食前に唱える食する心構えについての経文です。

私は仏教系の高校(曹洞宗)でしたので、高校の昼食の前に合掌し、唱えていました。

当時はなんとなく唱えるくらいでしたが、改めて意味を知ると、今こそ食に対して向き合うにあたり大切にしたい心構えだと思いました。

五観の偈(全文)と染谷の解釈

・一つには功の多少を計り、彼の来処を量る。

この食事ができるまでの過程、食材ができるまでの過程、その手間と労力、そして命に感謝していただきましょう。

・二つには己が徳行の全欠を忖って、供に応ず。

自分は、この食事を頂くにあたり、そうした手間や労力に値する行いをしているだろうか。それを省みた上で、いただきましょう。

・三つには心を防ぎ、過を離るることは、貪等を宗とす。

心が貧しい方、悪い方へと流されずに、謙虚な心でいただきましょう。

・四つには正に良薬を事とするは、形枯を療ぜんがためなり。

食事は、単なる栄養の補給ではなく、心身を健康にする良薬だと思っていただくきましょう。

・五つには成道のための故に、今この食を受く。

道(この文だと仏道)を成す為に、目の前の食事をいただきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?