見出し画像

飼育環境についてあれこれ

日本でペットとして飼われているラットの飼育環境について、それぞれが手探りで我が家の最適解を目指し試行錯誤している雰囲気を感じる。
かくいう私も、Twitterやブログ、唯一のラット飼育本等を参考にしつつトライ&エラーを繰り返してきた。
なんせ雄ラットのおしっこ臭は中々のものだ。
一時期は、締め切って出勤からの帰宅時にリビングのドアを開けると濃厚な毛玉臭が鼻腔を刺しウッとなる時もあった。
 

さて、環境を改善してきた中で重きを置いたポイントが3つある。

  • 毛玉たちにとって安全である

  • 管理しやすい

  • 部屋を閉め切っても毛玉くさくならない

何を隠そう自分は超絶ずぼらだ。
ずぼら民にとって管理しやすいのは、毛玉の安全の次にめちゃくちゃ重要だとこの数年で痛感した。
 
ここで紹介する環境は、ラット飼育3年目のずぼら素人が試行錯誤の上たどり着いた
割と悪くないのでは?
と思える落としどころの一つだ。


飼育環境
 
リビングの一角を1×1.5㎡程度に壁で区切り、そのエリアを毛玉エリアとして毛玉達を開放している。
リビングにはコードやゴミ等、危険(齧られたらヤバい物含め)が多いので、毛玉エリアさえ綺麗に出来ればとりあえずOK!という環境はずぼらにとって大変ありがたい。

床シート張り替え時の毛玉エリア

床: 厚めのジョイントマット+ペット用の防滑・消臭・防水マット
   利点:毎日の掃き掃除&フロアモップで水拭きするとかなりにおいが抑えられる
   ※毛玉エリア内に繋ぎ目があるとそこからおしっこの裏回りや掘る・齧るなどの破壊が始まるのでお薦めしない
 
 
壁:ペットフェンス(透明パネル)
 利点:風通しがそこそこ良く、網よりも登頂・すり抜けされづらい。透明なので中の様子が観察できる。
 人の出入り口用に1か所だけ上一段を簡単に開閉・固定出来る様にしているが、50㎝程度の高さだと若ラットは軽々ジャンプで突破してくるので開けたら閉めるは厳守

こんなチビでも突破してくる


 欠点:枠端の穴を拠点に破壊してくる毛玉もいるので、もし破壊神が爆誕した場合は早急な対策が必要だ
 対策:一番齧られそうな角の外側に木枠を付ける・結束バンドを太くする
  ちなみに我が家の壁破壊神は子毛玉だけだ。端の穴から鼻が出せる分いける気がするらしい。

木枠は素麺の木箱をリサイクル


薄・小型空気清浄機:におい対策の一つとして毛玉エリアの外側に置いて静音モードで万年稼働している。
ついでに人間・毛玉共にアレルギーがマシになった気がする。

ケージ:シャトルマルチ70
 同じ種類のケージを2つ使っている。ケージは過去いろいろ試したが、これが一番我が家にハマった。
 ラットにとって上下運動が大事なので、ケージに高低差を付ける・ケージ間を軽石ステップやケージ用の網で橋渡しするなどして自由に行き来できるようにしている

人間1人ギリギリ体育座り出来る空きスペース


 ケージ1(奥):底のプラ部分を外している
        →網部分より少し大きめの板段ボール、ペットシートを敷いている(布ペットシーツに移行中)
 ケージ2(手前):プラ底そのまま
   →布ペットシート・カバーできない隙間に紙の床材(埃が少ないもの)
 利点:ケージ:軽くて毎日の掃除が楽・丸洗いしやすい。価格も手ごろ。
    布ペットシート:毎日のゴミが少なくて済む・シート下に潜り込まない(捲ることはある)
    板段ボール:汚れたら簡単に捨てられる。毛玉用に購入しているので汚れ・虫等の心配がない
 欠点:板段ボールはケージに合わせて特注(コスト重視で大量発注の為置き場所がとられる)
    破壊の程度により2~3日毎取替が必要。

ケージについて、
Twitterで見かけるラット飼いの人たちを見るだけでも其々工夫しており多種多様だ。
例えば、ウサギやモルモットに適用しているケージを使う人もいれば、海外製の物や自作する人もいる。
現存する唯一の一般向けラット飼育本で紹介されているケージは、1~2匹程度なら無難だが、それ以上だと少々狭いと感じる。実際我が家で使っているシャトルマルチ70も、オスの成ラット2匹以上には狭いように感じる。

1匹でシャトルマルチ70を独占する老毛玉

ケージの大きさ広さについては、単頭飼いかそれ以上等、同居する匹数は最低限考慮したいところだし、
行動範囲をケージ内だけか・それ以外のエリアにも開放するかにもよる。
この辺りは飼う人の価値観や生活スタイルによって変わるのではないだろうか。
 

我が家の環境を記事にしたとはいえども
現状でも改善の余地はあると感じているし、毛玉達の状況に合わせて都度環境の改良はしていきたい。
今後も これが今の最適環境!を目指して善処したい。
 

この記事の利点・欠点含め、毛玉ライフに何かしらの参考になれば嬉しい。
 

 
毛玉はかわいい

この記事が参加している募集

ペットとの暮らし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?