見出し画像

「大堀相馬焼 春の新作展」、2年ぶりの通常開催!6窯元が集合

「大堀相馬焼 春の新作展」は、窯元たち自慢の新作の展示だけでなく、定番商品・限定商品の販売を行う「せと市」も兼ねた一大イベントです。東日本大震災後、各地に散らばってしまった窯元たちが一堂に会する数少ない機会として、福島空港を会場に2013年から毎年開催し、多くのお客様で賑わってきました。

ポスター

残念ながら新型コロナウイルスの影響で2020年は中止、2021年は規模縮小を余儀なくされましたが、第8回となる2022年の新作展は、感染対策を行った上で通常規模で実施。3月4~6日の3日間、6窯元および職人修業中の地域おこし協力隊員2人が出展し、総点数約1,500点の作品を展示販売することができました。また今年は、会場からライブ配信で各窯元の新作や一押し商品を紹介。オンラインでも多くの方に「せと市」の雰囲気を感じていただきました。

会場の様子1

会場の様子2

では、出品された新作や窯元オススメ商品の中から一部をご紹介しましょう。

【半谷窯】(はんがいがま/福島市)
もともと野の花をモチーフにした絵柄がトレードマークの半谷窯。今年の新作は「掻き落とし」という技法を使い、花模様をひとつひとつ手彫りした後に赤や青で絵付けしているそう。独特の手触りにも味があります。16代目窯元・半谷貞辰さんは、「まだ発展途上の技術なので、これからもっと種類を増やしていきたい」と語っていました。

作品半谷窯

【錨屋窯】(いかりやがま/白河市)
今回の新作のひとつは魚の小皿。板状の粘土を手おこしで成形、魚の模様の型を押し付けたもので、古い時代にはよく作られていたようです。13代目窯元・山田慎一さんは、「おそらく昔は冠婚葬祭で使われていたのでは。いつか再現したいと思ってアイデアを温めてきた。鯛をモチーフに懐かしさも感じるデザインに仕上げた」といいます。相馬焼らしい銅青磁の釉で、部分的に赤みが出ているのも特徴的です。

作品いかりや窯

【春山窯】(しゅんざんがま/本宮市)
例年、抹茶椀や建水の新作を出展している春山窯。今年も土の配合や釉薬を工夫し、茶道具ならではの落ち着いた作品が展示されていました。「推し」の新商品としては大ぶりの湯呑み。抹茶椀よりは一回り小さく、ありそうでないサイズです。13代目窯元・小野田利治さんによると、「たっぷり飲める湯呑がほしい、というご注文に応えて作った」とのこと。渋い青や明るい空色のマット釉も美しい作品です。

作品春山

【近徳 京月窯】(きょうげつがま/福島市)
大堀相馬焼では現在唯一の女性作家。やさしい色合い、繊細な作風が多くのファンを惹きつけます。なかでも釉の風合いは特徴的で、今年の新作で展示された乳白色の壺は「雪解け」と命名されていました。釉薬の世界は奥が深く、15代目窯元・近藤京子さんによれば、写真後ろの香炉の薄墨色も「偶然の産物だった」のだとか。まさに一点ものの世界です。

作品京月

【栖鳳窯】(せいほうがま/矢吹町)
「何事も馬九(うまく)いく」という語呂合わせにちなみ、縁起物として9頭の馬を描いた器が好評の栖鳳窯。「せと市」でもオススメとして販売されていました。こちらでは3代目窯元・山田正博さん一家がご家族で作品づくりをしています。息子さんが力を入れる炭火焼(たんかやき)という技法の器や、モノトーンのシャープな新作なども来場者の目を引いていました。

作品せいほう

【松永窯】(まつなががま/西郷村)
黄色やピンクなどカラフルな釉の器が人気の松永窯ですが、今年の新作にはシックな色合いの手びねりの作品や、高台つきの皿も。3代目窯元・松永和生さんは、「コロナ禍の折、こうした個性のある器で自宅での食事時間を楽しんでほしい」と語ります。フタにかわいい動物をあしらったポットの側面の模様には、大堀相馬焼の伝統的装飾である「菊押し」と同じ技法が使われています。

作品松永窯

【地域おこし協力隊】
今年の新作展には、陶芸職人を目指して修業中の地域おこし協力隊員2名も初出品しました。2021年4月着任の村田あいりさんは、レース模様を型押しした器や、大堀相馬焼では初めてとなるアクセサリーづくりに挑戦。また、2022年1月に着任したばかりの村田明日香さんは、春の花をモチーフにした作品を出展して好評でした。どちらも若い女性らしい感性が光ります。

作品あいりさん

作品明日香さんトリミング

大堀相馬焼の窯元たちはこうして、伝統的な作品のみならず、常に新しい技術を追求し、独自の作風づくりに励んでいます。今後の新作にもご注目ください。

なお、今回ご紹介した商品は各窯元の直営ショップのほか、一部は浪江町の「なみえの技・なりわい館」(道の駅なみえ内)で扱っているものもあります。皆さまぜひご来場いただき、お手に取ってご覧ください。お待ちしております!

▷東日本大震災後に再開している窯元一覧:
https://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/7/334.html
▷なみえの技・なりわい館はこちら:
http://www.somayaki.or.jp/hall/index.html