見出し画像

マレーシアに行って

マレーシアに3泊5日で旅行に行きました。

自分の感覚が新鮮なうちに言語化したく、この文章を書いています。

(高揚感そのままに書いているので、文構成等がおかしいかもしれません。)

❶マレーシアに行って感じたこと(3分)

❷マレーシアに行くべき人(1分)

❸総括(1分)

という文章の構成でブログを書こうと思います。


5分後にあなたの価値観に何かしら変化が生むことが出来ていれば本望です。


KLツインタワーと僕


❶マレーシアに行って感じたこと

マレーシアに行って感じたことは大きく3つです。

①宗教アレルギー 日本人

マレーシアは、多民族多宗教国家であり、様々な人が暮らしています。
「宗教」と聞くと悪いイメージを持つ方が大半なのではないでしょうか?

それは【新興宗教】による地下鉄サリン事件や「アル=カーイダ」(イスラム系組織)による「9.11事件」を思い浮かべ、宗教=【悪】という考え方を持っているからではないでしょうか?

ただここで一度考えたいのは、

テロを犯したのはその宗派の人かもしれないが、
その宗派の人全員がテロを犯していないということです。

恥ずかしながら私も今回の旅をするまでは少なからず
偏見を持っていました。

ただ現地の人はとても気さくで話しやすかったです。

私達はマクロな視点で

Aさん=良くないことをした。 Aさんが属すグループ=危険 と考えてしまいがちだなと思います。

その最たる例が宗教であり、
日本人が宗教アレルギーの根本的な原因なのでは?
と今回の旅で感じました。海外での宗教はもっと身近なものでした。

礼拝も見学させてもらいましたが、
「神聖な雰囲気で行われている」ではなく、
「ラフにお祈りをしている雰囲気」という感じでした。

※10分間お祈りが終わると、みんなその場で寝ころび
次の礼拝時間を待つみたいな。
朝昼晩ご飯を食べるように、1日5回礼拝をする。本当にそんな感じです。

「のめり込んでいて怖い。」「宗教の話しかしてこないから怖い。」
イスラム教,ヒンドゥ教の人達は全くそんなことないです。

日本人は「宗教」という言葉に敏感すぎるなと感じました。

※「宗教アレルギー」と表現しましたが、
「近づきたくないもの」という感覚とは程遠い現実が外の世界にはあったので、あえて誇張した表現にしています。

ヒンドゥ教の聖地の洞窟 バトゥケイブ


イスラム教の礼拝が行われているモスクの中

②国全体の勢い

マレーシアはインフラの開発が急ピッチで進んでいます。

町全体の音や雰囲気から伸びている国感を感じることができます。

また毎日21:30になるとクアラルンプールの公園で
「噴水ショー」が行われます。

※僕も鑑賞しましたが、TDL(東京ディズニーリゾート)のショーを見ている感動と同じクオリティでした。

無料で楽しめるショーのクオリティや規模は、
日本では考えられないものでしたし、
国全体の勢いを感じることができたタイミングでした。

ただ働いている人達自体に勢いがあるのか?
と言われるとそうではなかったというのが所感です。

(断片的にしか見れていないですが、現地にいる友達に聞いてみても
その感覚はあるみたいです。)

国全体の発展感はあるものの、1人1人の目を見た時に

中長期的に伸びるのか?という視点では首を立てには振れないという感覚を覚えました。

とはいえ明日は今日よりもいい1日になる!
というような伸びている国独特の雰囲気はありました。


③日本の凄さ(インフラ整備/ホスピタリティ)

海外に良く行かれる方ならご存じかと思いますが、
日本のインフラやホスピタリティは圧倒的だなと思います。

特に水回りの綺麗さや、食事をする場所での気遣い等
日本での当たり前は海外では当たり前ではないことが多々あります。

マレーシアではトイレに紙がないこともしばしばですし、
掃除をしたのか尿を跳ねられているのか分からない程濡れている
便座を使用することも6~7割の確率でありました。
※そのトイレを使用する際にお金をとられる場合もあります。

またマレーシアで人に道を尋ねると、
適当に指を刺されることもしばしば(笑)

「人の事は人の事」のような感覚があるのかなぁと思います。
※文化的な物ですかね。

上記を読んだ日本人の方なら「やばいな海外。。。」
と思われる方が大半だなと思いますが、

日本が凄すぎるのだと思います。

道を聞けば丁寧に教えてくれ、
公共トイレだって基本的にきれいに使えるし、紙もある。

そんな当たり前は海外に出ると当たり前ではなくなり、
むしろ日本の強みなのだなと改めて実感しました。

この文化(Culture)の違いはかなり衝撃的でした。

❷マレーシアに行くべき人

マレーシアに行くべき人だなぁと個人的に思うのは下記のような人です。

①様々な思想に触れてみたい方
②美味しい果物が食べたい方
③日本の良さを言語化したい人

①先ほどもお伝えしたようにマレーシアは多民族多宗教国家なので、
島国の日本とは根本的に思想が違います。

世界的に見ても イスラム教徒/ヒンドゥ教徒/儒教徒/キリスト教徒 Etc..
が混在している国は珍しいと思うので、
様々思想に触れたい方は行ってみると面白いと思います。

②後は、美味しい果物が好きな人です。

果物はめちゃめちゃ美味しいです。

熱帯気候の国なので特にマンゴーが美味しかったです。
(お土産もドライマンゴーなどを現地の方はレコメンドしてきます。)

③に関しては、
直近「失われた30年」「税金高すぎ」等、
今後日本にいて良いのか?
日本を出たい!
と思われている方が多くいらっしゃると思いますが、

日本めちゃめちゃすごいです

日本にいると見えない日本の良さ(凄さ)が、
海外(特に絶賛伸びてきている国) に行くとかなり感じられると思います。

もちろん、これは日本にはないな。
とか 日本なら無理だな。みたいな部分も見えてきますが、

法規制によってガチガチに縛られている=法に守られている
(めちゃめちゃ安全)な国が日本。

ということも見えてくると思うので、

日本をいまいち好きになれない。みたいな方は
一度海外に行ってみても面白いかもしれません。

❸総括

まずはここまでお読みいただきありがとうございます!

今回はマレー̪シアについて紹介しましたが、

視野を広げるという意味で
海外旅行はぜひ行った方が良いと今回の旅で思いました。

日本でも様々なメディアで情報を取得できますが、
実際に行ってみて、自分で感じた感覚こそが本物だと思いますし、
それが【真実】だと思うので!

皆さんもぜひ海外に。

僕も皆さんのお話を聞きたいです!

今後もゆるーく書いていきます。


夜ご飯を食べたマーケットにて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?