053鈴木Souma

053鈴木Souma

記事一覧

飛翔体とカタパルトをつくる7

今回は最終回。作った飛翔体を実際に飛ばした。 最終成果物の説明 飛翔体は飛行機の形をイメージして羽の湾曲は飛行機の羽の湾曲を参考にした。 カタパルトはゴムの力を…

053鈴木Souma
2か月前

飛翔体とカタパルトを作る

今回はカタパルトを作った。材料はホームセンターから買ってきた。今までカタパルトは滑り台のようなものにしようと考えていたが、カタパルトの重さ的にも全然飛ばないと気…

053鈴木Souma
2か月前

飛翔体とカタパルトを作る5

今回は飛翔体を完成させた。 飛翔体にゴムを引っ掛ける部分をペット板でつくった。 何か見た目が物足りなかったので後ろに羽を付けた。 カタパルトで飛ばす際に 滑りが良…

053鈴木Souma
2か月前

飛翔体とカタパルトを作る4

カタパルトは重力の力を用いて滑り台のようなものを作ろうとしているが、前回作った飛翔体を手で飛ばしてみたが羽が重くて全然飛ばなかった。また、先生に滑り台で飛ばすな…

053鈴木Souma
2か月前

飛翔体とカタパルト3

今回羽の続きとボディと羽の合体をした。 合体はマスキングテープを使った 次に羽をボディにつける作業。最初はボディに穴を開けて翼を刺す予定だったが綺麗に穴を開ける…

053鈴木Souma
2か月前

飛翔体とカタパルトを作る2

今回は飛翔体の羽を作った。 まずバルサ材で型を作った。羽の構造は飛行機の羽の湾曲を参考にした。 次に真空成形をした。真空成形の機会を使った際に熱した後に吸引のボ…

053鈴木Souma
2か月前

飛翔体とカタパルトを作る1

飛翔体とカタパルトの条件 飛翔体は縦横200mm以上300mm以下。 飛翔体のボディはスタイロフォーム。 飛翔体の翼は真空成形。 カタパルトは自由。 ボディを作る 飛翔体は…

053鈴木Souma
2か月前
1

ダンボールで乗っても潰れないものを作ろう!!

ダンボールの構造 ダンボールはライナーと呼ばれる紙の部分と中芯と呼ばれる真ん中の波打っている紙で出来ている。ダンボールは中芯の縦方向に加わる力には強く横から加わ…

053鈴木Souma
2か月前

今回の授業を通して

今回の授業はスチレンボードをカットし接着をする方法を学んだ。 スチレンボードとは まず、スチレンボードとはポリスチレンフォームというポリスチレンを主原料とした発…

053鈴木Souma
2か月前

素材・造形

①真空成形とはどのような技術か? パッケージや卵パック、食品容器などによく使われている。 ②真空成形はどのように行うか? ・必要な材料 PET板 バルサ材 ・使用可能な…

053鈴木Souma
4か月前
1

今回の授業を通して

今回の授業は、スタイロフォームを使って飛翔体の本体を作るという授業でした。 工程① 1つ個スタイロフォームから同じ大きさの2つのブロックを切り出す。 この後、この2…

053鈴木Souma
5か月前
1

今回の授業を通して

今回、素材・造形の授業ではスタイロフォームを熱線カッターとヤスリで加工をした。 スタイロフォーム ・発砲プラスチックの一種で、原料はポリスチレン ・主に住宅の断熱材…

053鈴木Souma
6か月前
1

《ノギスの使い方》

上の写真の道具がノギス。定規にクチバシが着いたような見た目をしており色々なものを測ることが出来る。ノギスには、3つの使い方がある。 ノギスの使い方① 物の太さや幅…

053鈴木Souma
6か月前
1
飛翔体とカタパルトをつくる7

飛翔体とカタパルトをつくる7

今回は最終回。作った飛翔体を実際に飛ばした。

最終成果物の説明

飛翔体は飛行機の形をイメージして羽の湾曲は飛行機の羽の湾曲を参考にした。

カタパルトはゴムの力を利用しており、ポイントは割り箸でレールを付けた事とゴムの真ん中に合皮を付けて力が分散されないようにしたこと。

結果

飛ばした結果2m程しか飛ばなかった。また、1回目を飛ばし終えた後にゴムが外れてしまった。

振り返り

今回、飛翔

もっとみる
飛翔体とカタパルトを作る

飛翔体とカタパルトを作る

今回はカタパルトを作った。材料はホームセンターから買ってきた。今までカタパルトは滑り台のようなものにしようと考えていたが、カタパルトの重さ的にも全然飛ばないと気づきカタパルトの構造を考え直した。
カタパルトはゴムの力を利用したパチンコのような仕組みにした。

まず、買ってきた木材にゴムを引っ掛ける部分となる穴を開けた。

次に木材の先端の方にゴムを括り付ける金具をつけた。この金具は何に使うものかわ

もっとみる
飛翔体とカタパルトを作る5

飛翔体とカタパルトを作る5

今回は飛翔体を完成させた。
飛翔体にゴムを引っ掛ける部分をペット板でつくった。

何か見た目が物足りなかったので後ろに羽を付けた。

カタパルトで飛ばす際に
滑りが良くなるように飛翔体の下にマスキングテープを付けた。

今回でカタパルトを作り終えた。次回からはカタパルトを作っていく。

飛翔体とカタパルトを作る4

飛翔体とカタパルトを作る4

カタパルトは重力の力を用いて滑り台のようなものを作ろうとしているが、前回作った飛翔体を手で飛ばしてみたが羽が重くて全然飛ばなかった。また、先生に滑り台で飛ばすなら飛翔体の後ろ側を斜めなどにした方が良いと言われて飛翔体をつくりなおすことにした。

まずスタイロフォームでボディをつくり羽用の穴も開けた。

出来たボディに羽をつける。
前回は真空成形で作った2つのパーツをくっつけて使っていたが、重くて飛

もっとみる
飛翔体とカタパルト3

飛翔体とカタパルト3

今回羽の続きとボディと羽の合体をした。
合体はマスキングテープを使った

次に羽をボディにつける作業。最初はボディに穴を開けて翼を刺す予定だったが綺麗に穴を開けるのが難しいと考えたため、ボディを半分に切ってから穴となる部分を削ることにした。

今回はここまで

飛翔体とカタパルトを作る2

飛翔体とカタパルトを作る2

今回は飛翔体の羽を作った。
まずバルサ材で型を作った。羽の構造は飛行機の羽の湾曲を参考にした。

次に真空成形をした。真空成形の機会を使った際に熱した後に吸引のボタンを押すのが遅れてしまい端に少しシワが出来てしまった。

今回はここまでだった。

飛翔体とカタパルトを作る1

飛翔体とカタパルトを作る1

飛翔体とカタパルトの条件

飛翔体は縦横200mm以上300mm以下。
飛翔体のボディはスタイロフォーム。
飛翔体の翼は真空成形。
カタパルトは自由。

ボディを作る

飛翔体は飛行機を参考に作りたいと考えている。
最初にボディをスタイロフォームで作る。
まず、大雑把にスタイロフォームをカットする。

そこから角を無くすようにヤスリを使って削る。

今回はこの作業までしか出来なかった。次は真空成形

もっとみる
ダンボールで乗っても潰れないものを作ろう!!

ダンボールで乗っても潰れないものを作ろう!!

ダンボールの構造

ダンボールはライナーと呼ばれる紙の部分と中芯と呼ばれる真ん中の波打っている紙で出来ている。ダンボールは中芯の縦方向に加わる力には強く横から加わる力は弱い。

人が乗っても壊れない踏み台を作る

ダンボールを用いて縦・横・高さが150mmの立方体に内接するようにし、なるべく少ない材料でつくる。

作業1

半径75mmの円になるようにダンボールを長方形に切り出し、そのダンボールに

もっとみる
今回の授業を通して

今回の授業を通して

今回の授業はスチレンボードをカットし接着をする方法を学んだ。

スチレンボードとは

まず、スチレンボードとはポリスチレンフォームというポリスチレンを主原料とした発砲板で、発砲スチレンボードが2枚の紙に挟まれている構造をしている。一般的に住宅の断熱材などに使われる。

スチレンボードの加工法

スチレンボードのカットの仕方には2種類ある。1つ目は、角を斜めにカットしたスチレンボード同士を接着する方

もっとみる
素材・造形

素材・造形

①真空成形とはどのような技術か?
パッケージや卵パック、食品容器などによく使われている。
②真空成形はどのように行うか?
・必要な材料
PET板
バルサ材
・使用可能な材料
樹脂、金属、石膏、石粉粘土、ケミカルウッド、木材
・成形する上での注意点
PET板を熱する際に一部だけを熱するのではなく、全体的に熱する。一部だけ熱し過ぎると。白くなってしまうので注意しなければならない。

・実際の手順など

もっとみる
今回の授業を通して

今回の授業を通して

今回の授業は、スタイロフォームを使って飛翔体の本体を作るという授業でした。

工程①
1つ個スタイロフォームから同じ大きさの2つのブロックを切り出す。

この後、この2つのスタイロフォームを接着するため接着する面をヤスリで平にする。

工程②
切り出した2つのスタイロフォームを接着する。

まず、接着剤を全体につけスタイロフォームの切れ端などをヘラ代わりにして薄くのばす。その後すぐにくっつけるので

もっとみる
今回の授業を通して

今回の授業を通して

今回、素材・造形の授業ではスタイロフォームを熱線カッターとヤスリで加工をした。

スタイロフォーム

・発砲プラスチックの一種で、原料はポリスチレン
・主に住宅の断熱材に使われている。

スタイロフォームの特性
・軽量
・切削しやすい
・荷重や衝撃には弱い
・耐水性に優れている
・断熱性に優れている
・シンナーやガソリンなどで溶ける
・耐熱性が低い
・酸やアルカリには安定
・紫外線で劣化する

もっとみる
《ノギスの使い方》

《ノギスの使い方》

上の写真の道具がノギス。定規にクチバシが着いたような見た目をしており色々なものを測ることが出来る。ノギスには、3つの使い方がある。

ノギスの使い方①
物の太さや幅を挟んで測る

使い方
1,まず測りたいものをジョウと呼ばれるいちばん大きなクチバシのようなもので挟む。
2,そこを指で抑えておき、横のネジを締める。
3,目盛りを読む。

目盛りの読み方

①上の目盛りに下の目盛りの0がある所を読む。

もっとみる