見出し画像

平均年齢約28歳!若手が活躍するコンサル会社の社員教育ツールとは?

こんにちは!
株式会社ソリューションの堤です!

株式会社ソリューションは創業18年目の
組織変革コンサルティングの会社で、

弊社の特徴はなんといっても、
平均年齢約28歳「若手が活躍する」組織です!

そして社員数約15名の小さな会社でもあります。

育成に人数を割けない中で行っている
若手が活躍する組織の“社員育成の仕組み”とは?

今回は社員育成のツール「3つ」
実際に使用している若手社員の声を共に
紹介いたします!


①分からなかったら、とりあえずここ!社内サイト

弊社ではGoogleサイトを使用し、社内サイトを構築しています。


特に「トレーニング」というページでは、
仕事で必要なサイトのログイン方法
電話対応の仕方、印刷方法、請求書の作成方法など、
業務のやり方を文章や動画で残しています。

クリックすると文章か動画が再生される仕組みです

このトレーニングページの作成は、
1年目本人が分からなかったことを
ピックアップし、文章や動画で残していきます。

基本的な操作や業務はここで学べますし、
「先輩に聞きづらいな・・・」ということでも
あとでいつでも見返せるので、新入社員にとっても
先輩社員にとっても使いやすいサイトです。

普段あまり使わないものの操作方法も載っているので、
著者(新卒3年目)もこっそり使っていたりします・・・(笑)

~若手社員の声~
『社内サイトを使ってみての感想を、教えてください』

新居(1年目):「そもそもPCの使い方が分からなかったときに、トレーニングページに初歩的なところから書かれており、PCが苦手な私でも助かったことが何度もあります!それだけでなく、お客様先に行く際に準備するものなども載っており、アポ前の準備をいちいち先輩に聞かなくてもいいので
良く活用しています。一気に全部覚えられないので、復習としても活用しています。ちなみに文章よりも動画の方が分かりやすいなと思いますね!」

安井(1年目)「ここを見ていたらなんとかなる!という安心感があります。なければ、焦るのですが・・・あとは、自分が意識していないところまで学べるのがありがたいです!例えば、電話対応の言葉づかいで気を付けるポイントがあったり、お客様に資料を送付するときに気を付けることがあったり・・・気を付けるべきポイントだと認識していないこともあるので、そういったことが載っていると見てよかった!と思います。」


②社内ルールはここにあり!経営計画書


弊社では毎年、経営計画書(通称:ほこあす)を1人一冊に配布します。

ほこあす、は理念である「誇りが明日をひらく」の略称です。

この経営計画書には、社内ルール
(身だしなみの規定や、休暇、インセンティブなど)
だけでなく、

理念の背景や、お客様とどのように関わるのか、
ソリューションとしてどのようなことを
大切にしてほしいか、といった
考え方についても記載されています。

お客様との関わり方で悩んだとき、
自分自身の仕事を振り返るときや、

経営者と話す時間がなくても、
この会社は何を大切にしているのか、
どのように行動すべきかを知ることができます。

~若手社員の声~
『普段、経営計画書をどのように活用していますか?』

兼山(2年目)「毎日読むわけではないですが、改めて読みなおし、ソリューションとしての仕事の進め方や大切にしている考え方を確認することが多いです。常に鞄に入れているので、お客様先でお見せし、ソリューションの理念やビジョンについてお話するときも活用しています!」

西村七海(2年目)「インセンティブや目標数字の確認をすることが多いです。今自分が追いかけている数字と目標のギャップを確認するようにしています。あとは身だしなみですかね!上司に聞くことなく、これを見ただけで社内ルールやお客様先での対応を確認できるのでよく見ています。また、2年目になり後輩に教えることが増え、自分の伝える言葉があっているのか不安になることがあります。その時に会社としての見解を確認するために使用することが多いです。“なんとなく”や“当たり前”で過ごしてしまっているものを、確認するためのツールとして活用しています!」

▼経営計画書の作り方が気になった方はこちら!

③社員育成テキスト!月刊コミュニケーションブリッジ

弊社が毎月発行している社員育成テキスト、
月刊コミュニケーションブリッジ。

このテキストは月、週、日の予定を書く部分があったり
1日1つのコラムが載っています。


B4サイズで持ち運びも楽ちん!(比較のために卓上カレンダーとともに)

コラムでは時事ニュースに関する話題や
社会人基礎力、マナーや正しい言葉遣いが掲載されており、
読むだけで、社会人として大切にすべきことが身に付きます。

使い方は様々ですが、弊社は朝礼での読み合わせで
活用しており、全員でコラムを読んだ後に、
2名ランダムで指名され、感じたことや自分の意見を
アウトプットするために使用しています!

~若手社員からの声~
『月刊コミュニケーションブリッジを使用して、
 ためになったことや、学びになったことはありますか?』

永坂(4年目)「ソリューションは朝礼で月刊コミュニケーションブリッジ(通称CB)を読み合わせしています。 読み合わせ後にアウトプットするのですが
同じ内容を読んでも、違う気づきが出てくるのは面白いなと思います。また、最近の時事ネタも使用されており、 具体的にどう行動すべきか?というアクションまで載っているので勉強になります。 内容としても質が高く、特にBtoCの企業様には すぐその日から活かせる内容になっていると感じています!」

兼山(2年目)「朝礼でCBを読むことも勉強になりますが、それを読んだうえでの社員のアウトプットからも学んでいます。さらにCBを読んで大切だなと思うだけでなく、自分と考えが違うなと思う瞬間もあります。そんな時は自分の考えを見直したり、思考のくせに気づくタイミングでもあるので、面白いなと思っています。」

▼月刊コミュニケーションブリッジが気になった方はこちら!


最後に

いかがでしたでしょうか?

このように様々なツールを使いながら、
若手でも活躍できる育成体制を整えております。

育成に関しての悩みは多く、
「先輩・上司が教える時間がない・・・」
「どうやって教えていけばいいのか分からない・・・」

という企業様のお悩みの声もよくお聞きします。

ぜひ貴社の若手育成の参考にしていただけば
幸いです!

最後までお読みいただき、
ありがとうございました!


よろしければ、サポートをお願いします。いただいたサポートはコンテンツ発信の充実に使わせていただきます。