見出し画像

先生の仕事は生成AIで取って代わられる?

皆さん、こんにちは。

セミナー講師の仕事柄、受講者の方から「先生」と呼ばれることがよくあります。

正直、この呼び方には少し違和感を覚えています。

なぜなら、ChatGPTやGoogleのGeminiなどの生成AIが目覚ましい進化を遂げている中で、講師である私の知識や技術は多少前にいるかもしれませんが、受講者の皆さんと大差ないかもしれないと感じる時があるからです。

これまでの中小企業や海外での経験で希少性はだせているとは思うのですが、、、


生成AIの活用で変わる教育の在り方

セミナーでよく聞かれるのが、

「中学生の息子が生成AIを使いたがっているが、どう対応すべきか」

という質問です。

私は、流れに逆らえないと考えています。

問題は、中学生や小学生といった若い世代がどのように生成AIを活用するかではなく、教える側の人間が生成AIをきちんと使いこなせているかどうかだと思うのです。

先生と呼ばれる立場の人は、一度資格を取得すればそれで終わりというスタンスになりがちです。

常に新しい技術やツールを学び、スキルを磨き続けることが求められます。

「先生」という呼び名に甘んじることなく、自らもアップデートし続ける姿勢が大切なのです。

生成AIで危機に瀕する士業とは

生成AIの発展により、今後存在が危ぶまれる士業はいくつかあります。

例えば、単純な文書作成や情報収集を主な業務とする士業は、生成AIに代替されるリスクが高いでしょう。

また、定型的な業務が中心の士業も同様です。

一方で、高度な専門知識や経験に基づく判断が求められる士業は、AIとの協働によってむしろ業務の効率化や価値向上が期待できるかもしれません。

大切なのは、AIの発展を脅威ととらえるのではなく、どのように活用していくかを考えることです。

先生と呼ばれる立場の人たちは、生成AIについて正しく理解し、適切に活用していく方法を学ぶ必要があります。

そうすることで、教育の現場に新たな可能性を開くことができるはずです。

勘違いしない事も大事


「先生」、「先生」

と周りからちやほやされる事で勘違いしがちです。

わたしも裸の王様にならないように気を付けたいです。

なので、「石原さんでいいですよ」とお伝えしています。

まとめ

生成AIの進歩は、教育現場や士業に大きな変化をもたらしています。

先生と呼ばれる人たちは、この変化に柔軟に適応し、自らもスキルアップを続けていくことが求められます。

AIとの協働や適切な活用方法を模索しながら、教育の在り方自体を進化させていく。それが、これからの時代に求められる「先生」の姿なのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?