見出し画像

香るケアで不調脱出”

ここ近畿地方も梅雨はじまりました〜。
やってきた湿度100%的なこの季節。 
湿度が苦手な私はなんとか
快適に乗り越えるために、
そう#香るケア 。

この湿気が好きな人はそんなにいないかも、
ですから
こんなに快適になれる技、
みんなにおすすめしたい!

香りのケア=アロマセラピー=芳香療法
ということになりますが、
#植物のパワー すごいのです。
それも植物の香りの力、って驚異的です。

ジメジメ、重たい、お肌もべたつく、
身体はむくむ、低気圧で頭痛になりやすい、
私は湿度が上がると
皮膚炎になりやすくなります。

初めて湿疹・アトピーを助けてくれたのも
アロマセラピーでした。
もう随分前の話になりますが。


植物の香りのパワーが、
私の#自律神経のバランス を取り戻して
くれたのです。

何が必要だったって、まずリラックス。
副交感神経を優位にすること
でした。

無意識の緊張がずっと続いている、
という感じだったので、
がんばって深呼吸とかするんだけども、
呼吸は浅い。。。。

それが
アロマを香った時、

おなかの底から呼吸ができた感覚を今でも覚えています。


何度も何度もその香りを吸い込み、
身体の細胞が全部開いていったような感覚。
それをきっかけに、アロマセラピーから植物のエネルギーやパワーを
実感することが今も続いています。

和精油講座

香りの力を軽視している人が多い気がします。

それは多分に本物のエッセンシャルオイルに
出会っていない
から、というのもあるし、
植物の香りのもつストーリーを知らないから、
というのも大きいと思います。

香りや嗅覚のしくみ、
五感がどんな働きをするかとか、
自律神経とホルモンと香りの関係
などを知ると、きっと納得できます。

大人女子世代、
この『香るケア』がもっと威力を発揮します。


プチ更年期〜更年期〜それから
に起こりうるいろんな心身の変化と不調から
脱出できる
簡単で、
誰にでもできて、
気持ち良い(でも実は見逃されている)
アロマセラピーの「香るケア」
をとり入れてみるのはぜったい得策!

SOLMAでは、
アーユルヴェーダとアロマセラピーを
融合させたり
陰陽五行と融合させたり、

日常の暮らしでW効果になるような内容を
ご用意しています。

なぜか?

東洋医学など伝統医学では植物療法が
必ずその中に含まれているからです。

植物なしでは伝統医学は成立しません。

その植物たちのエッセンスを使うアロマセラピー。
ぜひ、人生の中にパートナーにしてみませんか?

今日もお読みくださりありがとうございました。

#伝統医学
#植物療法
#アーユルヴェーダとアロマセラピー
#アーユルヴェーダアロマセラピー
#陰陽五行アロマ
#植物のエッセンス
#フィトセラピー
#香るケア
#香りケア
#更年期アロマ
#芳香療法
#アトピーにアロマセラピー
#自律神経のバランス
#アーユルヴェーダとアロマセラピーの融合
#和精油
#日本のアロマ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?