見出し画像

それって親のエゴなのでは。

子どもが静かにしているなと見てみると、大抵スマホを見ている。
食事中でもいつでも。

子どもに静かにしてほしいからとスマホを渡す親。
スマホを取り上げると泣く子ども。
だからまた、スマホを渡す。
泣かないように、騒がないようにと手段としてスマホを使う。

最近の子は、目が寄っていると聞いたことがある。
そりゃ、あんな至近距離でずっとスマホを見せられたらなるよね。

確かに、電車の中で泣き叫ばれた時の周囲の目は冷たい。
それならいっそのこと、スマホを見て静かにしていてほしい。
とってもよくわかる。
子どもに冷たい大人が多すぎるのよね。
あなたもこんな時代があったのよと言いくなるけどね。

それはそれとして、スマホじゃなきゃいけないのかしら。
あんなに刺激的で楽しいものを見たら、やめられないよね、子どもは。
大人だってスマホ中毒になっているのだから、子どもだって同じだよね。

小さい頃ってとても大事な時期。
五感を養う時期。
昔とは違うっていうのも分かるけどね。

子どもがのびのびと育っていけるように、周囲の大人も見守る必要があるよね。
子どもは泣くのが仕事。人の目を気にするのは遅い方が良い。
そう思うな。
自分の子どもだけではなく、全ての子どもに優しくいたいよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?