見出し画像

個人的に気になったキーワード集

気になった言葉たちを備忘録としてまとめます。


ゲーム

IP アイピー

Intellectual Property(インテレクチュアル プロパティ)の略で、知的財産のこと。ゲームタイトルやキャラクター、漫画やアニメなどを指すことが多い。

有名なものだと任天堂の「スーパーマリオ」、集英社発行の少年ジャンプの「ワンピース」や「呪術廻戦」など。

インディーゲーム

個人または小規模チームでゲーム開発されたゲームをインディーゲームと呼ぶ。インディーズ、インディーゲームズと呼ぶこともある。

有名ゲーム開発企業によるビッグタイトルは、有名IP(上述)や大資本を投じて、いくつものゲームシステム(RPG要素、美麗なキャラクターデザイン、フル3D、シナリオライターによる魅力的なストーリー、豪華な声優陣、大量のサブイベントなど)を数十〜数百人の大規模なチームで開発するのが普通だが、インディーゲームは予算が限られている代わりにゲーム開発者の個人的な思い入れが強く反映されていたり、ゲームシステムが一本化していたり(ひたすら走って避けるだけなど)で、特定の層の熱烈なファンがついたりするゲーム領域。

ちなみに「インディーゲーム」は誤用。

ビジネス

グループシンク(集団浅慮)

集団で性急に合意形成を図ろうとして、誤った結論を導き出してしまうこと。

金融

ETF イーティーエフ

Exchange Traded Fund の略で、上場投資信託と呼ばれ、証券取引所で取引されている投資信託のこと。

Fiduciary duty フュデューシャリー デューティー

Fiduciary 受託者と、Duty 責任 を組み合わせた言葉で、主に機関投資家が責任を負う相手、つまり投資信託の契約者などに対し負っている「説明責任」のこと。

January Barometer ジャニュウォリー バロメーター

ウォール街の格言に “as goes January, so goes the year,”(1月のように1年が続く)という言葉があり、

  • 1月の最初の5取引日が上昇で終われば、1月末もプラスの確率がとても高い

  • 1月末がプラスで終われば、その1年もプラスとなる確率がとても高い

これらのデータから毎年1月の市況を見て1年の見通しを立てる指標を January Barometer と呼ぶ。

Recession リセッション

景気後退局面のこと。


社会

Conviviality コンヴィヴィアリティ

自立共生 / 共に生きる、という意味。
イヴァン・イリイチ氏が定義した。

SDGs エス・ディー・ジーズ

Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)のこと。2015年9月の国連サミットで採択され、2030年までに国連加盟193か国が達成することを目標としている。

  1. 貧困をなくそう

  2. 飢餓をゼロに

  3. すべての人に健康と福祉を

  4. 質の高い教育をみんなに

  5. ジェンダー平等を実現しよう

  6. 安全な水とトイレを世界中に

  7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに

  8. 働きがいも経済成長も

  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう

  10. 人や国の不平等をなくそう

  11. 住み続けられるまちづくりを

  12. つくる責任 つかう責任

  13. 気候変動に具体的な対策を

  14. 海の豊かさを守ろう

  15. 陸の豊かさも守ろう

  16. 平和と公正をすべての人に

  17. パートナーシップで目標を達成しよう

Well-being ウェルビーイング

身体の健康だけでなく、精神的、社会的にも満たされて幸福である状態のこと。

SDGs の項目の1つでもあり、世界的にも「人々が目指すべき状態」として共通認識になりつつある。

芸術

「芸術」においては「アーティスト」と「意図」、そして明らかな独自性があります
落合陽一氏
https://youtu.be/8HUyAsWyXfQ (2:20)

実存主義

「実存は本質に先立つ」というもので、人間は根本的に何者でもなく、自らの努力や意思によって何者かになる、という主張。サルトル(ジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトル)が広めた。

説明としてはペーパーナイフの例がよく挙げられる。

ペーパーナイフは「封筒を開ける」ためという目的、つまり「本質」が先に立っており、職人も当然その「本質」を理解しているからこそ、ペーパーナイフが作れる。これは「本質は実存に先立つ」と言える。

しかし人間はペーパーナイフのような明快な目的や存在意義がなく、ただ生まれてくる。「本質」がないまま突然「実存」する、つまり「実存は本質に先立つ」。人間の「本質」は後から、という主張。

民藝

「民藝」においては、「職人の無私無欲」と「生産の偶然」から「美意識」が生まれると考えられています
落合陽一氏
https://youtu.be/8HUyAsWyXfQ (2:20)


心理

Metacognition メタ認知

いま自分が考えていることや抱いている感情を、冷静な第三者が外から見ているかのように認識すること。

「あいつ、めちゃくちゃムカつくな!」とイラつきながら、(俺いますげー怒ってるな… なんでだろう… あぁ、あいつが皮肉っぽい言い方をしたからイラっと来たんだ。俺はハッキリ言わないやつにイラッとするみたいだ)などと分析的に俯瞰すること。


デジタル

DX

デジタル・トランスフォーメーションの略称。デジタルを活用して企業そのものを変革することであり、従来の「IT化」とは一線を画す。

DXとは、企業のあり方そのもの、組織のあり方そのものを問うものであり、昭和以来のカイシャのロジックを乗り越える改革ができてはじめて、DXが達成できる、という話である。
『DXの思考法』p.16

Metaverse メタヴァース

インターネット上にある、社会性をもつ3D体験空間のこと。主にVRによって体験するが、ARやPC、スマホでもアクセスできる。

最初にメタヴァースという言葉を定義したのは、SF小説「スノウ・クラッシュ」の著者ニール・スティーヴンスン氏。

NFT

Non Fungible Token(非代替性トークン)の略。エヌ・エフ・ティーと読む。

ブロックチェーンを利用し代替不可能にしたトークン、つまり唯一無二の価値を持っているトークンのことで、これをデジタルデータと組み合わせると以下の特性をもたすことができる。

  • 本物の証明

  • 改ざん防止

  • 取引可能

  • これまでの取引履歴

  • さまざまなプラットフォームで相互運用可能

NFTはあくまで「トークン」なので、デジタルデータの複製や削除を防げるわけではない。

xR

クロス・リアリティ、またはエクステンデッド・リアリティの略称。エックス・アールと読む。

AR/VR/MRといった現実拡張および仮想現実技術に加え、RR(リアル・リアリティ)つまり「現実」(フィジカル空間)が違和感なく融合し、1つになった新たな現実を意味する言葉。



※ 各キーワードの解説は個人の解釈を多分に含み、正確性は保証できないためご了承ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?