
個人的に気になったキーワード集
気になった言葉たちを備忘録としてまとめます。各キーワードの解説には個人の解釈を多分に含み、正確性は保証できないためご了承ください。
Conviviality コンヴィヴィアリティ
自立共生 / 共に生きる、という意味。
イヴァン・イリイチ氏が定義した。
DX
デジタル・トランスフォーメーションの略称。デジタルを活用して企業そのものを変革することであり、従来の「IT化」とは一線を画す。
DXとは、企業のあり方そのもの、組織のあり方そのものを問うものであり、昭和以来のカイシャのロジックを乗り越える改革ができてはじめて、DXが達成できる、という話である。
『DXの思考法』p.16
Metaverse メタヴァース
インターネット上にある、社会性をもつ3D体験空間のこと。主にVRによって体験するが、ARやPC、スマホでもアクセスできる。
最初にメタヴァースという言葉を定義したのは、SF小説「スノウ・クラッシュ」の著者ニール・スティーヴンスン氏。
NFT
Non Fungible Token(非代替性トークン)の略。エヌ・エフ・ティーと読む。
ブロックチェーンを利用し代替不可能にしたトークン、つまり唯一無二の価値を持っているトークンのことで、これをデジタルデータと組み合わせると以下の特性をもたすことができる。
本物の証明
改ざん防止
取引可能
これまでの取引履歴
さまざまなプラットフォームで相互運用可能
NFTはあくまで「トークン」なので、デジタルデータの複製や削除を防げるわけではない。
SDGs エス・ディー・ジーズ
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)のこと。2015年9月の国連サミットで採択され、2030年までに国連加盟193か国が達成することを目標としている。
貧困をなくそう
飢餓をゼロに
すべての人に健康と福祉を
質の高い教育をみんなに
ジェンダー平等を実現しよう
安全な水とトイレを世界中に
エネルギーをみんなに そしてクリーンに
働きがいも経済成長も
産業と技術革新の基盤をつくろう
人や国の不平等をなくそう
住み続けられるまちづくりを
つくる責任 つかう責任
気候変動に具体的な対策を
海の豊かさを守ろう
陸の豊かさも守ろう
平和と公正をすべての人に
パートナーシップで目標を達成しよう
Well-being ウェルビーイング
身体の健康だけでなく、精神的、社会的にも満たされて幸福である状態のこと。
SDGs の項目の1つでもあり、世界的にも「人々が目指すべき状態」として共通認識になりつつある。
xR
クロス・リアリティ、またはエクステンデッド・リアリティの略称。エックス・アールと読む。
AR/VR/MRといった現実拡張および仮想現実技術に加え、RR(リアル・リアリティ)つまり「現実」(フィジカル空間)が違和感なく融合し、1つになった新たな現実を意味する言葉。
芸術
「芸術」においては「アーティスト」と「意図」、そして明らかな独自性があります
落合陽一氏
https://youtu.be/8HUyAsWyXfQ (2:20)
民藝
「民藝」においては、「職人の無私無欲」と「生産の偶然」から「美意識」が生まれると考えられています
落合陽一氏
https://youtu.be/8HUyAsWyXfQ (2:20)
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!