見出し画像

100均グッズでできるキャンプ用折り畳みテーブルを2時間半で作ってみた。

自給自足的ライフシフトを目指す男たるもの、DIYもこなせませんと。

そんなわたしに、100均グッズでできるキャンプ用折りたたみ式サイドテーブル
https://camphack.nap-camp.com/3416/2
なるページが目に飛び込んできた。

木からガチで作ると完成まで遠く、サラリーマンなので土日しかやらないから、何週にもまたがるとモチベーションが保ちづらい。実際、この次元のもの

は、鼻息荒くホームセンターで木を買い、寸法測ってカットして、紙やすりで滑らかにして・・暖めている。いや、寝かせてある。いや、場所を取るのでもう、薪にしてしまおうかとイケないことを考えつつある。サンダー(電動で一気に紙やすりかけるマシーン)があればまだ考えるが、サンダー買ってこれ以外に頑張るのか?でも紙やすりで頑張ったら完成は来世になりそうである。

しかしこの、100均グッズテーブルなら、半日で作れそう。ちょっとDIYしたっぽさも感じられる。なら、やってみようじゃないか!

そう思い立つが・・・camphackの完パクでは、面白くないよね。それでできあがり自慢、ドヤっても、大人げないし。

なので、camphackとは違う、独自のやりかたをあみ出し、つくりあげてやった!

違い①
camphackはダイソー。私はセリア。
パクリとはいわせない。仕入れ先から違う。
でもダイソーのと寸法が完全に一致。
世の中には不思議なこともあものですね。
※実はたいてい売れ筋な便利サイズは決まっているのだ。

違い②
セリアの積重ね整理棚だと、そもそも黒いから、このサイトのように塗らなくて良い!(ダイソーのは白。黒く塗れとかいてある。)、プラスチックへの塗りムラとか心配ご無用!つまり、塗料108円と塗装労力がわたしの案のほうが低コスト!
(セリアに黒があっただけだろとか言うな。)

違い③
camphackではキャンプ用としているが、わたくしの提案は、「キャンプはもちろん、家庭でも、会社でも使える!」名付けて、The 3way Table。(言ったもん勝ち)

上記3点において差別化でき、完全に独自のものとなった。

・・・大人げなさの極み。
パクリしかない。

作り方をここに写真並べて書くまでもない。camphackさんのページを参考にされたし。


一応わたしの材料書いておこう。全部セリア。

桐すのこ(約40×25cm) ×2枚
積重ね整理棚(39×24×18cm)
※ダイソーと寸法全く同じ。

水性ニス ×2色
※安心して下さい。ニスの色もセリアはダイソーと同じのあり。量はセリアが少ないが、ぜんぜん足りる。

合計540円!ナイス!

※ハケ、木工ボンド、結束バンド、ペンチ、などは家のものを使う。

すのこ塗ります。

はいできた!

塗り忘れ発見。めんどくさがらず、塗ります。

完全にcamphackさんのパクリ。しかし、ラックを黒く塗る工程は飛ばせて、2時間半で、DIYをした達成感に酔いしれることができました。

Facebookでの「いいね」も、たくさんいただくことができました。さっそくソロキャンプで使い、オリジナルだと言い張ろう。

問題の一部であり続けるのではなく、解決の一部でありたいと思っています。