見出し画像

私の畑のいままで。。。(時々更新してます)

10年ぐらい前から、有機農法や炭素循環農法、菌ちゃん先生の講習に行き、長野県で粘土団子の作り方を教えてもらい、
独学で、福岡 正信さんや川口 由一さん、竹内 孝功さん、岡本 よりたかさん、垂直仕立て栽培の道法 正徳さんの本を参考に自分の体にあう野菜を作ろうと実験畑をしています。

引っ越しが多かったこともあり、5つの畑とベランダ、庭で栽培しました。

今までは、肥料や石灰が多すぎる畑、もぐらとねずみ、獣が多い畑などその畑ごとに環境は異なっていましたが、肥料等は使わず、出来る限り落ち葉や雑草を使いながら、それぞれの土と周辺環境に合わせて試行錯誤してきました。

結局今の畑では、
●不耕起 :一度立てた畝をなるべくそのまま使う。
●無農薬
●無化学肥料
●草をマルチとして利用
●水やりしない
●米ぬかのみ投入 (玉ねぎなど一部)

今は、時間と体力に余裕があまりなく、草管理が間に合わないので、
かなり悩んだのですが、これからも少しでも畑を続けやすくする為に
暫定的に畝に黒マルチ(ビニールマルチ)を使用し、その上から草マルチをして、畔に防草シートを使用。
(余裕ができたら、草マルチのみにする予定です。)
今は、理想や完璧を目指すと、体力、時間が足りないので、ぼちぼちで。。。誰でも簡単に美味しくて体に優しいお野菜を作る為の実験中です。

ついつい忘れがちな、『楽しみながら、のんびりと、直感を信じて。。』
が、わたしの今年の課題です。

どのようなかたちになるかはわかりませんが、
同じような価値観の方と、一緒に畑の事とか話せるサークル的な事や、
みんなで体が喜ぶ美味しいお野菜作る為の情報交換などが出来たらいいなぁと思っています♪
のんびりペースですが、
どうぞよろしくお願いいたします☺













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?