見出し画像

星の味 ☆10 “見えないもの”|徳井いつこ

 地上には、星の味のするものがいっぱいある。
 子どものころ、チャイコフスキーのバレエ曲「くるみ割り人形」のなかの“金平糖の精の踊り”が好きだった。
 チェレスタのあの不思議な音色が鳴り始めると、からだが勝手に動きだし、ころころころがる砂糖菓子になっているのだった。
 いっぱいの、色とりどりの小さな球体が、それぞれに均一な突起を持ち、半透明に輝いている。星空を独り占めしてるみたいなわくわくと、口に入れたい誘惑の板挟みに陥るのが金平糖だった。

  金平糖こんぺいとう
  夢みてた。

  春の田舎いなか
  お菓子かし屋の
  硝子がらすのびんで
  夢みてた。

  硝子のふね
  海えて
  海のあなたの
  大ぞらの
  お星になった
  夢みてた。

 金子みすゞさんの「金平糖の夢」だ。
 身近な、れたものの背後に、思いがけない広がり、深さが見えてくる……。それが、みすゞさんの詩だった。

  青いお空の底ふかく、
  海の小石のそのように、
  夜がくるまでしずんでる、
  昼のお星はにみえぬ。
    見えぬけれどもあるんだよ、
    見えぬものでもあるんだよ。

 分厚い『金子みすゞ童謡全集』をひらいて、ときどき拾い読みするたび、みすゞさんの目はなんと不思議なのだろうと思う。
 この世ではない、どこかあの世の目のような……。
 その目を通して眺めると、地上の事物がすうっと透けて、見えているものの背後の奥行があらわれてくるかのようだ。
 「見えないもの」という詩。

  ねんねした間になにがある。

  うすももいろの花びらが、
  おとこの上にり積り、
  お目々さませば、ふと消える。

  だれもみたものないけれど、
  誰がうそだといいましょう。

  まばたきするまに何がある。

  白い天馬がはねのべて、
  白羽の矢よりもまだ早く、
  青いお空をすぎてゆく。

  誰もみたものないけれど、
  誰がうそだといえましょう。

 触れれば消えてしまいそうな淡いもの、凝視みつめたとたん薄れてしまうようなかそけきものを、みすゞさんは謳う。

  ひるまは牛がそこにいて、
  青草たべていたところ。

  よるふけて、
  月のひかりがあるいてる。

  月のひかりのさわるとき、
  草はすっすとまたびる、
  あしたも御馳走ごちそうしてやろと。

  ひるま子供こどもがそこにいて、
  お花をつんでいたところ。

  夜ふけて、
  天使がひとりあるいてる。

  天使の足のふむところ、
  かわりの花がまたひらく、
  あしたも子供に見せようと。

 だれかが気づいていてもいなくても、たゆみなく与え続け、見返りを求めない自然の姿。こんこんと湧きあがる泉のような、贈与の世界がそこにある。

  わたしは不思議でたまらない、
  黒い雲からふる雨が、
  ぎんにひかっていることが。

  私は不思議でたまらない、
  青いくわの葉たべている、
  かいこが白くなることが。

  私は不思議でたまらない、
  たれもいじらぬ夕顔ゆうがおが、
  ひとりでぱらりと開くのが。

  私は不思議でたまらない、
  たれにきいても笑ってて、
  あたりまえだ、ということが。

 絵画、音楽、散文、詩……。すぐれた芸術家の作品には、どんな小さなものにも、見えない署名が入っている。
 つくり手にその自覚はなくとも、受け取り手にはすぐさま了解されるサインが。それは作家の生命であり、エッセンスである。

  わたしがさびしいときに、
  よその人は知らないの。

  私がさびしいときに、
  お友だちは笑うの。

  私がさびしいときに、
  お母さんはやさしいの。

  私がさびしいときに、
  ほとけさまはさびしいの。

 みすゞさんの詩に小さく、ときに大きく、通奏低音のように響いているもの。それはさびしさだ。
 どんな人も、ひとりで生まれ、ひとりで死んでゆく。だれとも共有できない、自分だけの孤独を生きていく。
 この世にある限り、逃れようもないさびしさが、そこにふと仏さまを加えたとき、べつの味わいに変わっている。
 見えないものを含めた大きな世界のなかでは、つながっている。救われている。
 片足はこの世に。もう片足はあの世に。
 地上にいるからこそ、あえて二足のわらじをはいて生きる。
 すると、世界は限りない驚きと憧れ、懐かしさをたたえて迫ってくる。


星の味|ブックリスト☆10
●『金子みすゞ童謡全集』 金子みすゞ著 矢崎節夫/監修 JULA出版局
*本文の詩(掲載順)/「金平糖の夢」「星とたんぽぽ」「見えないもの」「草原の夜」「不思議」「さびしいとき」

星の味|登場した人☆10
●金子みすゞ

1903年、山口県仙崎生まれ。本名、金子テル。大正半ばから昭和の初めにかけて起こった創作童謡運動は、雑誌「赤い鳥」の北原白秋、「童話」の西條八十、「金の星」の野口雨情など、錚々たる詩人や歌人を巻き込んで大きなうねりになった。大正12年、下関の本屋で店番をしていた20歳の金子テルは、初めて投稿した作品が4つの雑誌すべてに掲載されるという異例の詩的出発をする。西條八十に「若き童謡詩人の中の巨星」と称賛されるも、26歳で夭逝。遺された512編の詩は、没後半世紀ほぼ忘却されていたが、1980年代になって遺稿集が発掘され、一気に脚光を浴びて再評価が進んだ。代表作に「私と小鳥と鈴と」「大漁」「こだまでしょうか」など。


〈文〉
徳井いつこ Itsuko Tokui
神戸市出身。同志社大学文学部卒業。編集者をへて執筆活動に入る。アメリカ、イギリスに7年暮らす。手仕事や暮らしの美、異なる文化の人々の物語など、エッセイ、紀行文の分野で活躍。自然を愛し、旅することを喜びとする。著書に『スピリットの器――プエブロ・インディアンの大地から』(地湧社)、『ミステリーストーン』(筑摩書房)、『インディアンの夢のあと――北米大陸に神話と遺跡を訪ねて』(平凡社新書)、『アメリカのおいしい食卓』(平凡社)、『この世あそび――紅茶一杯ぶんの言葉』(平凡社)がある。
【X (Twitter)】 @tea_itsuko

〈画〉
オバタクミ Kumi Obata
神奈川県出身/東京都在住。2000年より銅版画を始める。 東京を中心に個展を開催。アメリカ、デンマーク、イラン他、海外展覧会にも参加。2017年スペインにて個展を開催。カタルーニャ国立図書館に作品収蔵。
・2006年~2010年 ボローニャ国際絵本原画展入選(イタリア)
・2013、2014、2017、2019、2023年 CWAJ現代版画展入選
・2016年 カダケス国際ミニプリント展 グランプリ受賞(スペイン)
【オバタクミの銅版画】 http://kumiobata.com/
【X (Twitter)】@kumiobata
【Instagram】@kumio_works