マガジンのカバー画像

お茶にしましょう

9
文人会の若宗匠・如翺(ジョコウ)先生とその弟子・寿(ジュ)との往復書簡。 茶とは? 花とは? 日本的教養とは? 江戸時代以来の「文人茶」を継承しつつ、令和時代の「新しい茶会」を実…
運営しているクリエイター

#文人茶一茶庵

9|ひやしカステラ、ひやしあめ

寿から如翺先生へ ◇ 真珠の目、黄金の鱗 「お茶にしましょう」  早いもので、もう八月。  今日は、煎茶の前に暑気払いのひやしあめをいただきましょう。麦芽水飴に生姜たっぷりのひやしあめは、京都に来て初めて知った上方の味。夏バテ気味の身に滋味がしみわたります。  とろりとした黄金色を喉に感じつつ、杉野遷山の「鯉図」をもう一度、眺めてみました。  ゆるゆると、たゆたう水に身をまかせた魚からは、確かに、龍門突破の覇気など微塵も感じられません。  画の上の賛も拾い読みしてみ

8|あえて食べてみるバナナクッキー、あえて描いた魚の図

如翺から寿さんへ ◇ パイナップルケーキの名店にて  ちょっとしたご縁で、毎年初夏に、台湾での茶会イベントに参加させていただいています。日本では、まだ半袖には早いかなと思える5月の上旬、台湾の湿った熱気に夏休みを先取りしたような気分です。  茶会を終えた翌日、今年はパイナップルケーキの名店“SunyHills”さんの本店に連れて行っていただきました。パイナップル畑に囲まれたスタイリッシュな店舗の中で、私は名物のパイナップルケーキ、ではなく、バナナワッフルクッキーをいただき

7|フェンネル、かのこ、つくねいも

寿から如翺先生へ ◇ 「茶椀の岸に見える美麗」 「お茶にしましょう」  今日は、編集者のOさまのドイツ土産、フェンネルティーをいただきましょう。お茶うけは栗かの子。こちらは別の方からの信州土産です。  フェンネルと栗。  意外な出会いのようですが、実はともに聖ヒルデガルト(*1)お勧めの健康食材で、聖ヒルデガルト料理研究会HPには「栗とフェンネルのスープ」も紹介されています(*2)。  このフェンネル、生まれて初めて飲んだ時には飲みにくさに驚きました。ところが不思議な

5|だんごセットと「ひま」とアマ

寿から如翺先生へ ◇ あみじま茶屋にて 「お茶にしましょう」  と思って、せっかく訪ねて行ったのに会えなかった!という十時梅厓のお話、楽しく拝読しました。  桜のあとの新緑の爽やかさも、また格別の大川河畔、 (訪問先の岡田米山人の文房はあのあたりだったのかしら…) と対岸を眺めつつ、今回、私は藤田美術館のあみじま茶屋でお茶することにしました。「お茶とだんご」セットは、抹茶・煎茶・番茶の三択ですが、もちろん煎茶でしょう。ここは、なんといっても「青湾」の地なのですから。  美