ソフトウェア開発ブートキャンプ

ソフトウェアブートキャンプでは『これからソフトウェアを開発しようと思っている人たち』に…

ソフトウェア開発ブートキャンプ

ソフトウェアブートキャンプでは『これからソフトウェアを開発しようと思っている人たち』に役立つ情報を発信しています。 ■ 運営元 株式会社グリル https://grill.bz/

マガジン

最近の記事

コストを抑えてアプリケーションを作るための開発ツール(サービス)

はじめにこの記事では『なるべく開発コストを抑えてアプリケーションを作る』ということに注力したときの開発ツールやサービスを紹介します。 エンジニアがいないチームやエンジニアはいるが人数が少ないチーム、個人の少ない時間で開発している人などがこれからアプリを作る時に、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 作りたい物が簡単なWebページ& エンジニアがいない方針 ▶ ノーコードで作りましょう エンジニアがチームにいない状況で、無理にサーバをレ

    • ソフトウェア開発は難しいのか?

      結論『ソフトウェア開発は難しい』結論としては『ソフトウェア開発』は難しいです。世の中の経験が浅い多くのチームや企業がソフトウェア開発のプロジェクトで失敗しています。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ソフトウェア開発はなぜ難しいのか?ソフトウェア開発というのは製造業の一種で、製造業の中でも比較的専門性が高い業種と言えます。ソフトウェア開発が難しい理由として考えられるものをいくつか紹介します。 ---解決したい問題がプロダクトによって全く異なる ソフトウェアにはいくつか

      • 【入門】ソフトウェア開発の要件定義

        はじめに ソフトウェア開発をする上で『要件定義』は非常に重要な工程のひとつであり、「要件定義が曖昧であったこと」が理由で問題が発生することも多い難しい工程のひとつでもあります。 この記事では、要件定義とはどんなものなのか? という基本的な観点で解説します。要件定義について初めて知る人や曖昧に考えていた人はぜひ読んでいただければと幸いです。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 要件定義とは要件定義とは『システムを使うユーザーがそのシステムにおいて出来ることを定義すること』で

        • 【入門】 技術的負債について

          はじめに『技術的負債』はソフトウェア開発をする上で必ず向き合わなければならない課題のひとつです。今回は、この技術的負債の種類や、良くある問題など基本的な内容を紹介します。 エンジニア以外の役職の方も含め、今まで曖昧に覚えていた人、よくわからないと思っていた人は、ぜひ読んで参考にしていただければと思います。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 技術的負債とは技術的負債とは、ソフトウェア開発において、過去に行なった技術的な作業が原因で、機能追加や改修を含めた継続的な開発作業が

        コストを抑えてアプリケーションを作るための開発ツール(サービス)

        マガジン

        • ソフトウェアの開発プロセス
          3本
        • ソフトウェアについての基礎知識
          4本

        記事

          ソフトウェア開発の見積もり②「見積もりとバッファ」

          はじめに見積もりについての2つめの記事になります。 今回は、見積もりにおける『バッファ』について主に記述しています。 もし、前回の記事を読んでいない方がいらっしゃいましたらぜひ前回の記事から読んでいただけると嬉しいです。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ソフトウェア開発の見積もりは誤差が発生するソフトウェア開発の見積もりの不確実性を表すための図として『不確実性のコーン』という図がよく使われます。 これは、見積もりの不確実性(精度)はプロジェクトの進行に依存し、初期段

          ソフトウェア開発の見積もり②「見積もりとバッファ」

          ソフトウェア開発の見積もり① 「見積もりの基礎知識」

          はじめにソフトウェア開発の計画作りでは、各工程に要する時間を算出するために『見積もり』という行為が行われます。 見積もりが使われるのはソフトウェア開発だけではありませんが、ソフトウェア開発での見積もりは難易度が高く、たびたび問題が発生する工程の一つです。 この記事では、何回かに分けて、ソフトウェアにおける見積もりについて書きたいと思っています。 まず1回目は「見積もりがどんなものなのか?どういう特徴があるのか?」といった基本的な内容についてお伝えしていきます。 ◇◆◇◆

          ソフトウェア開発の見積もり① 「見積もりの基礎知識」

          【非エンジニア向け】アプリ設計基礎「モバイルアプリとWebアプリのどちらがいいのか?」②

          はじめに上記の記事の続きとなります。 この記事では、モバイルアプリを開発する上でいくつか存在する開発パターンについて紹介してきます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ モバイルアプリの開発パターンモバイルアプリには、開発環境や使用する技術によって、開発するパターンがいくつか存在します。 ここでは、主にiOS(iPhone,iPadなど)とAndroidのアプリケーションを対象としたパターンを紹介してきます。 どのパターンを採用するかは、チームのリソース状況や、スキルセ

          【非エンジニア向け】アプリ設計基礎「モバイルアプリとWebアプリのどちらがいいのか?」②

          【非エンジニア向け】アプリ設計基礎「モバイルアプリとWebアプリのどちらがいいのか?」①

          はじめにソフトウェアを使ってサービスを開発するとなった場合、スマートフォンのユーザーを対象にすることは当たり前の選択肢になりました。 しかし、世の中の開発事情を調べると「ブラウザで動作するWebアプリ」と「ストアからインストールするモバイルアプリ(ネイティブアプリ)」の2つの提供方法が存在して迷ったことがある人もいるのではないでしょうか? この記事では、このような問題で困っている人を対象として、モバイルアプリとWebアプリの特性の違いや基礎的な設計パターンについて紹介して

          【非エンジニア向け】アプリ設計基礎「モバイルアプリとWebアプリのどちらがいいのか?」①

          【CEO/事業責任者向け】これからソフトウェア開発を始める人の学習ロードマップ

          対象となる人・小さなチームでこれからソフトウェア開発を始めたい経営者・チームの責任者 ・ソフトウェア開発を勉強したことがない経営者・事業責任者 ・その他、ソフトウェア開発の基礎から勉強したい人 このロードマップでは、主にこれからソフトウェア開発を始めようと思っている経営者や事業責任者の方へ向けての学習方法を紹介しています。 特に初期の段階で潤沢なリソースがなく、自らも開発チームに参加することが多い、初期のスタートアップのようなスモールチームの方にフォーカスした内容になって

          【CEO/事業責任者向け】これからソフトウェア開発を始める人の学習ロードマップ

          【ソフトウェアの開発プロセス】スクラムとは

          対象の読者 ・これからソフトウェアを開発しようと考えている人 ・ソフトウェア開発について基礎的な勉強したい人 ・アジャイルソフトウェア開発に興味がある人 このチャンネルを初めてご覧の方は以下の記事を一読いただけると幸いです。 はじめにスクラムとはソフトウェア開発のプロセスモデルである『アジャイルソフトウェア開発』の中に含まれる開発手法の一つです。 アジャイルソフトウェア開発について、概要を知りたい方は、こちらをぜひ参照ください。 アジャイルソフトウェア開発の中でスクラ

          【ソフトウェアの開発プロセス】スクラムとは

          ソフトウェア開発の基礎学習の手引き

          はじめにソフトウェア開発の勉強を始めるときにどんな内容から勉強するか迷っている人に向けて、簡単な学習の手引きを記載します。 ソフトウェア開発というのは非常に大きな分野のため、やみくもに学習を進めていくのは効率的ではありません。 たとえば、経営を主な職域としており、今すぐソフトウェア開発で事業を立ち上げたいと思っている人にとって、一番はじめに「プログラミング」を学習することは遠回りになってしまう可能性があります。 自分にとってどの辺りの分野を学習すれば良いかをまずは把握す

          ソフトウェア開発の基礎学習の手引き

          【ソフトウェアの開発プロセス】ウォーターフォールモデルとは

          対象の読者 ・これからソフトウェアを開発しようと考えている人 ・ソフトウェア開発について基礎的な勉強したい人 ・ウォーターフォールモデルについて詳しく知りたい人 このチャンネルを初めてご覧の方は以下の記事を一読いただけると幸いです。 はじめに最近のソフトウェア開発(特に小~中規模の開発)では『アジャイルソフトウェア開発』が人気になっています。 「アジャイル開発に比べるとウォーターフォールは欠点が多い」といった表現も良くされています。 確かに比較的小規模なチームであれば、

          【ソフトウェアの開発プロセス】ウォーターフォールモデルとは

          ソフトウェア開発のプロセスモデルについて

          対象の読者 ・これからソフトウェアを開発しようと考えている人 ・ソフトウェア開発について基礎的な勉強したい人 ・ソフトウェア開発の工程について知りたい人 このチャンネルを初めてご覧の方は以下の記事を一読いただけると幸いです。 はじめに今回は、ソフトウェア開発の工程を体系づけたものである『ソフトウェア開発のプロセスモデル』について説明します。 ソフトウェア開発をはじめて行なうとき「どうやって作るか」という具体的な工程についてよく知らない人はぜひ一読ください。 料理や裁縫

          ソフトウェア開発のプロセスモデルについて

          ソフトウェア開発に役立つ思考法・マネジメント法② [リーンスタートアップ]

          対象の読者 ・これからソフトウェアを開発しようと考えている人 ・ソフトウェア開発について基礎的な勉強したい人 ・ソフトウェアを製品として開発するためのアイディアのまとめ方や思考法に興味がある人 このチャンネルを初めてご覧の方は以下の記事を一読いただけると幸いです。 リーンスタートアップとは リーンスタートアップとは、エリック・リースという起業家がIMVUというベンチャー企業で実践していた経営手法をまとめたもので、同名の著書はベストセラーとなっています。 リーンとはそもそ

          ソフトウェア開発に役立つ思考法・マネジメント法② [リーンスタートアップ]

          ソフトウェア開発に役立つ思考法・マネジメント法① [デザイン思考]

          対象の読者 ・これからソフトウェアを開発しようと考えている人 ・ソフトウェア開発について基礎的な勉強したい人 ・ソフトウェアを製品として開発するためのアイディアのまとめ方や思考法に興味がある人 このチャンネルを初めてご覧の方は以下の記事を一読いただけると幸いです。 はじめにここでは、物事の課題を解決するための思考法の一つである『デザイン思考』について概要を紹介します。 ものづくりでは、実際に開発を始める前の段階で『アイディアから具体的な解決策を見つける』という工程が非常

          ソフトウェア開発に役立つ思考法・マネジメント法① [デザイン思考]

          【IT基礎】ソフトウェアの周りにある技術

          対象の読者・これからソフトウェアを開発しようと考えている人 ・ソフトウェア開発について基礎的な勉強したい人 ・ソフトウェアについて基礎的な勉強したい人 ・ソフトウェアエンジニアがどんな仕事をしているか勉強したい人 このチャンネルを初めてご覧の方は以下の記事を一読いただけると幸いです。 ソフトウェアと周辺技術ソフトウェア開発では、プログラマがプログラミングによってソフトウェアを開発します。 しかし、実際はプログラミングしたソフトウェアだけでシステム全体が完成することはほとん

          【IT基礎】ソフトウェアの周りにある技術