見出し画像

【神奈川】鎌倉のソフトクリームガイド②

東京から1時間ほどで行ける、人気の観光地鎌倉。観光名所盛りだくさんですが、美味しくてここでしか食べられないソフトクリームもありますので紹介していきますね。

2020年1月5日に鎌倉のソフトクリームガイドを公開しましたが、今回久々に新規開拓してきましたので「鎌倉のソフトクリームガイド②」としてUPいたします。

厳選したお店を訪問しましたので、新規訪問店以外にも再訪店も掲載しています。今回の鎌倉のソフトクリームガイド②を見ていただければ鎌倉の美味しいソフトクリームは網羅されていると思いますが、鎌倉のソフトクリームガイド①も合わせて参考にしてみてください。(本記事最後にリンクを貼っておきます)

まずは鎌倉駅周辺からスタートです。

①鎌倉茶々鎌倉駅西口店

3年連続で農林水産大臣賞を受賞した茶園の極上本抹茶を使用しているお店です。柔らかく育った新芽だけを選別し、ひとつずつ丁寧に茶農家さんが手摘みし、御影石の石臼で1時間にわずか20gしか挽くことのできない極上本抹茶を味わえます。

画像1

その極上本抹茶を使ったソフトクリームや、5段階の濃さから選べる抹茶っ茶ジェラートが食べられます。

画像6

ジェラートは、ほのかな抹茶の風味を感じるLEVEL1から、コクと深みが最大限のLEVEL MAXまで。とにかく、抹茶好きにはたまらない抹茶の楽園のようなお店です。

画像2

「抹茶っ茶ソフトプレミアム」(650円)は、こだわりの抹茶を贅沢に使ったソフトクリームで、苦くなる手前まで抹茶を練りこんだ濃厚な風味が楽しめます。口に含んだ瞬間「苦っ!お茶!」と感じる抹茶感満載のソフトクリームです。ジェラートの濃さ最大限と同じくらいの濃さのようです。

画像3

濃いのが苦手な方は「抹茶っ茶ソフトマイルド」(550円)を。抹茶のほんのりとした甘さが残るミルク&抹茶感が楽しめるソフトクリームに仕上がっています。

「ほうじ茶ソフトクリーム」(550円)は駅前店限定で、砂炒り焙煎した棒茶の芳ばしい香りが楽しめます。

画像4

鎌倉駅西口すぐの店舗と、徒歩10分程度の雪の下にも店舗がありますのでご都合良い方で食べてみてください。

画像5



②お菓子の家鎌倉小川軒鎌倉店

「サックとしたバターサブレ」「ふっくらと香り高いラムレーズン」「口どけなめらかなバタークリーム」の三重奏が楽しめるレーズンウィッチが大人気の鎌倉小川軒。小さい頃から食べていた大好きなお菓子がソフトクリームになっていました。

画像7

「鎌倉小川軒ラムレーズンソフト」(500円)は、ラムレーズンのソフトクリームがベース。これにふっくり煮上げたレーズンと、サックサクのレーズンサブレをトッピング。まさに、レーズンウィッチをそのままソフトクリームにしたバージョンです。

ソフトクリーム単体でも美味しい、レーズンとソフトの組み合わせも美味しい、サブレとソフトクリームの組み合わせも美味しい、まさに美味しいの三重奏です。

ソフトクリーム販売は2020年夏から始まったようで、トッピングをしていない「ラムレーズンソフト」(400円)の販売もしています。

これは、鎌倉に来たら絶対に食べておきたいソフトクリームですね。



③ぎゅう舎カフェカマクラ

北海道興部町にあるノースプレインファームのソフトクリームが鎌倉で食べられます。「牛乳ソフトクリーム」(410円)はオーガニックで無添加、牛乳感満載で大好きなソフトクリーム、カルピジャーニから抽出されます。

画像8

「お小豆さんソフトクリーム」(410円)は、牛乳ソフトクリームに小豆とサブレをトッピングしてあります。あずきは手作りでたっぷり乗っかっていて、ソフトクリームとの相性が抜群です。

まずはソフトクリームだけを一口、口いっぱいに広がる牛乳感を堪能してください。口が牛乳味に慣れて来た頃にあずきと一緒にソフトクリームを。そして、サブレも一緒にサクサク食感をお楽しみください。

画像9

この他、手作りキャラメルソースかけや、コーヒーフロート、牛乳フロート、コーヒーシェイク、牛乳シェイクなど、美味しいソフトクリームを使ったメニューが満載です。



④豊島屋洋菓子舗置石

鳩サブレで有名な豊島屋が運営する置石は、洋菓子を中心としたカフェになっています。

画像10

ここで是非食べて欲しいソフトクリームが「置石ミックス」(350円)。テイクアウトのみになりますが、鳩サブレをクラッシュして北海道産特選ミルクソフトにふりかけた、世界でここでしか食べられない鳩サブレーのソフトクリームです。ソフトクリームサーバーの上にホースとミキサーのようなものが付いていて、ソフトクリームを注ぐと同時にクラッシュした鳩サブレをふりかけます。初めて見た機械の種類ですね。

画像23

サックサクの食感と、鳩サブレーの美味しさが最高で、これも鎌倉に来たら欠かせない一本です。

画像21

「パンソフト」(300円)は、お店で焼き上げたふわふわのパンに、特選ミルクソフトを挟んだ数量限定品。焼きたてふわふわパンとソフトクリームの組み合わせも最高の組み合わせになります。

画像11

他にも、星形のカラフルチョコスプレーをトッピングしたソフトクリームや、特選バニラソフトクリームの販売もあります。



⑤甘味処鎌茶屋

店内で手作りにこだわったソフトクリームやアイスクリームを製造しているこだわりのお店。

画像12

「プレミアムソフトクリーム」(350円)は、卵不使用、カロリー控えめなさっぱり系、口溶けの良い仕上がりのソフトクリームです。味は牛乳まんま、甘い風味は生クリームを食べているかのような美味しさでした。

ソフトクリームには、抹茶、小倉、チョコレート、ラムレーズン、カシスのトッピングができる他、ソフトクリームをそのまま使ったシェイクや、種類豊富なアイスクリームも楽しめます。

画像13



⑥かまくらプリン

プリン専門店のプリンソフトクリーム。場所がちょっとわかりづらいですが、小町通の細い路地「i-ZAかまくら」の中にあります。

画像14

季節限定「マロンソフト」(500円)は、かまくらプリンソフトに、ごろっと大きな栗をトッピングしています。そして、お好みで追加できるマロンシロップ付きで味変も楽しめます。

栗のトッピングが無い「かまくらプリンソフト」(430円)は通年販売しています。


さて、ここまで鎌倉駅周辺のソフトクリームを紹介してきましたが、続いては鎌倉大仏付近のソフトクリームの紹介です。江ノ電に乗って長谷駅で降りると徒歩圏内のお店になります。

画像16


⑦モーモーズ

新逗子駅前にあるmoomoo'sの支店で、鎌倉大仏すぐ側の大仏前商店内に店舗があります。

画像15

「ミルクソフト」(350円)は、三浦半島の関口牧場のフレッシュ牛乳を使った、カルピジャーニから注がれる鉄板に美味しい牧場ソフトクリーム。大仏観光の行き帰りに便利な場所にありますので、休憩がてら美味しいソフトクリームが食べられるのが嬉しいです。

画像17



⑧いも吉館大仏店

鎌倉で3店舗あるいも吉館ですが、鎌倉大仏前の便利な場所にその一つがあります。ソフトクリームの種類が豊富で、ソフトクリームの芯に生チョコが入った生チョコみるく、人気NO1の紫いも、大仏店限定の安納芋、抹茶パウダーをかけた抹茶ソフト極み、バニラソフト、抹茶と紫いもをミックスしたあじさいソフト、4種類のソフトを段々に重ねたカラフルソフトなど、どれを選べば良いか悩みまくる状況です。

画像18

今回食べたのは「いも天ソフト」(500円)で、紫いもソフトクリームに、鹿児島県産紅はるかの天ぷら2つがトッピングされています。ダメ元でソフトクリーム変更を申し出たらOKだったので、ソフトはあじさいソフトにしてもらいました。抹茶も紫いもも味が濃厚なので、ミックスでも味が混ざることなく、両方が良い意味で主張していました。

そして、いつもそうとは限らないと思いますが、いも天は注文を受けてから揚げてくれるのでサックサクで熱々。熱さと塩っぱさが、ソフトクリームの美味しさを一層引き立ててくれます。



⑨鎌倉そらつき

築地や浅草にもある「そらつき」が鎌倉にも店舗を構えています。東京でも食べられるソフトクリームですので、東京の店舗に行く機会のない方用に紹介します。

全国各地から、糖度や形、大きさなどを厳選したいちごを取り寄せ、特大いちごをのせたいちご大福が名物ですが、ソフトクリームを使ったデザートも美味しいんです。ソフトクリームの種類はミルキー、いちご、ミックスの三種類。

画像22

「いちごミルキーソフト」(600円)は、丸巻きされたミルキー風味のソフトクリームのトップにいちごを丸ごとオン。甘くてミルキーなソフトクリームと、甘酸っぱい大粒苺の組み合わせは極上いちごミルクな味わいです。(写真は築地で食べた時のものを使用しています)



⑩MAISON CACAO鎌倉小町本店

新宿、横浜、大船などで展開する「CACAO」が鎌倉にも店舗を構えています。他地区でも食べられるソフトクリームですので、他地区の店舗に行く機会のない方用に紹介します。

一般的なチョコレートは、生産量の90%を占めるベースビーンズと呼ばれるファラステロ種を使っているのですが、「ca ca o」では、わずか9%しか生産されていない希少種、トリニタリオ種のカカオから作るコロンビア産ビターチョコレートがメインのチョコレート専門店になります。チョコレートだけでも特別感が漂っていますよね。

画像19

この希少なチョコレートをベースにしたのが「生チョコソフトクリーム」(432円)。濃厚なチョコフレーバーを存分に楽しめますが、後味は意外にもさっぱり。カカオ感や芳醇な香り、風味が絶品で、普段食べ慣れているチョコレートとの違いを感じるはずです。(写真は新宿で食べた時のものを使用しています)



★ソフトクリーム販売をやめてしまったお店

🍦北鎌倉燻製工房

燻製専門店の燻製醤油を使ったソフトクリームが食べられたのですが、残念ながらソフトクリームの販売を中止してしまったそうです。


🍦Trattoria INOUE

カルピジャーニから注がれる、平塚にある小野ファームの特製ソフトクリームに味噌練乳ソースをかけたソフトクリームがあったのですが、ソフトクリームマシーンの故障から販売をやめてしまったそうです。



★口作り

ソフトクリームを連食すると、口の中が甘くなって味がボヤけてしまいます。そんな時はソフトクリームと真逆のしょっぱくて温かいものがぴったり。一度口の中の甘さをリセットした後のソフトクリームは一層美味しく感じられます。

画像20

鎌倉コロッケは、江ノ電鎌倉駅構内にある名物コロッケ。鎌倉大仏と鎌倉駅近辺のソフトクリームを食べる時、ちょうど中間地点にあって重宝する美味しいコロッケです。


2020年1月5日に公開した鎌倉のソフトクリームガイド①のリンクを貼っておきます。重複しているお店もありますので、基本は今回公開した鎌倉のソフトクリームガイド②の方を参考にしていただければと思います。





この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,932件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?