見出し画像

【東京】東京スカイツリータウン・ソラマチのソフトクリームガイド(2021年最新版)

ソフトクリーム天国の東京スカイツリータウン・ソラマチ。2021年9月に調査した際は、22店舗でソフトクリームの取り扱いがありました。

画像64

種類も豊富なので、お好みに合うソフトクリームが必ず見つかると思います。飲食店も豊富なので、食前食後のデザートにもぴったりです。

今回は、フロアごとに紹介していきたいと思います。

まずは1階から。1階のソフトクリーム取り扱い店舗はイーストヤード・ソラマチ商店街のみになります。

画像65


①くらすわ東京スカイツリータウン・ソラマチ店

イーストヤード入口付近にある、長野県信州産の食材を提供しているお店です。ベーカリー併設で様々な食材が販売され、イートインスペースもあります。

画像1

「長門牧場のソフトクリーム」(420円)は、信州白樺高原の標高1400mに位置する長門牧場の新鮮な牛乳を使っていて、濃厚な牛乳感の中に、ほんのり漂うミルキー感がめちゃくちゃ美味しいです。

画像4

テラス席もありますので、天気の良い日は外で美味しく食べることもできますよ。

画像5

※イーストヤード1階、イートインスペースあり

 


②バターのいとこ×サマンサタバサ東京スカイツリー・ソラマチ店

同じくイーストヤードのお店で、①くらすわの斜め向かいに位置しています。サマンサタバサの2021年6月8日のリニューアルに伴い、ソフトクリームもリニューアルされました。

画像2

「森林ノ牧場ソフトクリーム」(500円)は、新鮮で美味しい牛乳を使った様々な乳製品を販売している、栃木県那須にある森林ノ牧場のソフトクリーム。

カルピジャーニから抽出され、新鮮なジャージー牛乳の美味しさをダイレクトに味わえる鉄板に美味しい牧場ソフトです。

森林ノ牧場ソフトクリームは、同じソラマチ内にあるとちまるショップでも不定期ながら食べることができ、こちらは日世の機械を使っています。マニアな方は是非食べ比べしてみてください。

画像6

※イーストヤード1階、テイクアウトのみ



③デリフランス東京スカイツリータウン・ソラマチ店

引き続きイーストヤードのお店、②サマンサタバサの向かいに位置している店舗になります。

こちらは、都内各所に多店舗展開しているフレンチスタイルのカフェで、ヨーロッパの伝統に基づいたパンやサンドイッチ、淹れたてのコーヒーが楽しめるカフェになっています。

「北海道ソフトクリーム」(360円)は、ワッフルコーンでの提供、日世の北海道ミルクになります。

画像7

ソフトクリームの種類は一種類ですが、このソフトクリームを使ったサンデー(チョコ、ストロベリー、マンゴー)、フロート(コーヒー、ティー)、季節のソフトクリームの販売もあります。

画像8

※イーストヤード1階、イートインスペースあり



④マリオンクレープ・ソラマチ店

こちらもイーストヤードにあるお店で、都内各所に展開するクレープ専門店です。ソフトクリームは、チェーン店にありがちな既製品かな…と思ってなかなか食べる機会がなかったのですが、実は極上ソフトクリームだったのです。

画像62

「ソフトクリームミルク」(400円)は、横浜にある小野ファームで朝一番に採れたての新鮮牛乳を使っていて、これをカルピジャーニから抽出してくれます。

とにかく濃厚な牛乳感、通常の牧場牛乳ソフトは口が慣れてしまい最後の方は味がぼやけてしまうのですが、最後の一口までしっかりと牛乳感を堪能できるソフトクリームでした。

これは、クレープとの組み合わせも是非食べてみたいと思わせる美味しさでした。

ソフトクリームはチョコレートや、ミルクとのミックスもありますが、ミルク単品がオススメです。

画像9

※イーストヤード1階、イートインスペースあり(店前のベンチ)



⑤浅草梅園・東京ソラマチ店

イーストヤード1階最後は浅草梅園です。1854年創業の老舗和菓子店で、あんみつやどら焼きが人気です。

画像10

「どらソフト」(400円)は、浅草梅園人気のどら焼きの皮でソフトクリームを巻いたもので、テイクアウト限定商品になります。

画像52

味は抹茶、バニラ、ごま、チョコ、ストロベリーと豊富にありますが、ソフトクリームマシーンから直接抽出されるソフトクリームではなく、カートリッジタイプのアイスクリームを専用の機械で抽出するタイプなので、気になる方はご注意ください。

画像11

※イーストヤード1階、テイクアウトのみ


1階は以上になります。続いて2階のソフトクリーム店舗を紹介します。


⑥ゴディバ東京スカイツリータウン・ソラマチ店

イーストヤード2階のGODIVAはソフトクリーム取り扱い店舗になります。GODIVAのソフトクリームは通年販売されていてとても美味しいのですが、取扱店舗が少ないのでソラマチ店はよく利用しています。

定番のソフトクリームは3種類。

「ダークチョコレート」(520円)は、2種類のダークチョコレートをコクのあるミルクでブレンドしたもので、ほろ苦と甘さのコントラストが楽しめます。

画像56

「ホワイトチョコレートバニラ」(520円)は、上質なバニラの香りとホワイトチョコレートをコクのあるミルクでブレンドしたもので、クリーミーな仕上がりです。(写真は数年前別店舗で撮影のもの)

ダークチョコレートとホワイトチョコレートバニラの「ミックス」もあります。

カップとコーンがありますが、オススメは断然コーンです。淵にチョコディップしてナッツがトッピングされていて、ウエハースのようなサクサク感が楽しめます。

この他、期間限定商品もたびたび登場しますので要チェックです。

画像3

今回訪問時の「チョコレートバナナソフト」(550円)は、上記した定番ソフトクリームをベースに、オリジナルバナナソースをトッピングしてくれます。チョコバナナの高級バージョン仕上げですね。

画像12

※イーストヤード2階、テイクアウトのみ



⑦katanukiya東京スカイツリータウン・ソラマチ店

タワーヤード2階にあるkatanukiyaは2021年9月1日にオープンした新しいお店。何層にも重ね焼きされたバウムクーヘンが人気で、パンダや猫などかわいいキャラクターのバウムクーヘンが販売されています。

この店舗で食べられるのは、定番の「クレミア、クレミアザショコラ、ミックス」(540円)になります。

東京スカイツリータウン・ソラマチでクレミアが食べられるのはこちらの店舗のみになります。

画像13

※タワーヤード2階、テイクアウトのみ



⑧チーズガーデン東京スカイツリータウン・ソラマチ店

タワーヤード2階にあるチーズガーデンは、那須高原の御用邸チーズケーキで有名なお店です。店内は開放感のある広々としたスペースで、ゆっくりとソフトクリームを堪能することができます。

画像51

この店舗では「オリジナルソフトクリーム」(380円)や、このソフトクリームと御用邸チーズケーキを組み合わせた「御用邸パフェ」(580円)などが食べられます。

画像15

また、2021年9月からスタートした新商品「ハニーレモンパフェ」(680円)は、ソラマチ店限定のソフトクリームパフェ。

画像16

レモンジュレと生クリーム、レモンチーズケーキの上にオリジナルソフトクリームを注いで、上からハチミツとクラッシュクッキートッピングで仕上げます。

画像17

ソフトクリームとハチミツの最高の組み合わせにクラッシュクッキーのサクサク食感からスタート、途中レモンチーズケーキと生クリームが登場し、最後はレモンジュレの爽快感でスッキリした後味です。

画像14

※タワーヤード2階、イートインスペースあり



⑨茶丸山園東京スカイツリータウン・ソラマチ店

ウエストヤード2階で少し分かりづらい場所ではありますが、都内及び関東各所で展開するお茶の専門店です。静岡、鹿児島、宇治、八女、嬉野、宮崎、狭山など、日本有数の茶産地から原料を仕入れ、静岡の自社工場でブレンドしたこだわりのお茶を楽しめます。

画像18

ソフトクリームは「宇治抹茶ソフト」(350円)を中心に、バニラソフトや、抹茶とのミックスも食べることができます。また、抹茶飲料とソフトクリームを合わせたフロートも各種用意されています。

画像19

※ウエストヤード2階、イートインスペースあり(店舗前ベンチ)


2階は以上になります。続いて3階のソフトクリーム店舗を紹介します。


⑩バナナ日和

ウエストヤード3階にあるフードコート内に新しくできたお店です。2021年4月24日にオープンしたバナナジュースのお店ですが、完熟バナナのソフトクリームを食べることができます。

画像54

「バナナソフトクリーム」(400円)は、完熟バナナのコンフィチュール(ジャムのような感じで、さらっとしたもの)を練りこんであります。濃厚なバナナ感と香りが堪能できる、バナナジュースをそのままソフトクリームにしたかのような仕上がりです。

画像55

「チョコバナナソフトクリーム」(400円)もオススメです。ベースのバナナソフトクリームが美味しいので、チョコを混ぜた味変を楽しめます。是非、両方食べ比べてみてください。

また、バナナベビーカステラも売っていますので、ソフトクリームにつけながら食べると一層美味しいですよ。

画像35

※ウエストヤード3階、イートインスペースあり



⑪ミルク&パフェよつ葉ホワイトコージ東京スカイツリータウン・ソラマチ店

同じくウエストヤード3階のフードコート内にある、よつ葉乳業が展開するスイーツカフェです。

画像45

ソフトクリームパフェ「よつ葉白いパフェ」(690円)ソラマチ店限定。上にも下にもよつ葉のソフトクリーム、間には純生クリームとミルクプリンが入っています。最後ソフトクリームで食べ終われるのが最高です。

画像60

そして、個人的に大好きな「北海道かぼちゃソフト」(360円)が通年で食べられます。季節限定での提供店舗が多いなか、一年中食べられるのが嬉しいです。(期間限定商品に変更中の可能性もあり)

画像61

今回は「北海道かぼちゃとあずきのモンブランパフェ」(530円)のソフトクリームをデフォルトのミルクではなく、北海道かぼちゃソフトにアレンジして食べました。

パンプキンクリーム、あずき、スポンジ等をトッピングした極上パンプキンケーキのような仕上がりです。

季節限定メニューも度々登場します。2019年のクリスマス時期に販売されていた「よつ葉白いパフェ〜クリスマスキャンドルバージョン」(850円)は、冒頭紹介した「よつ葉白いパフェ」のアップグレード版。

画像46

2021年夏時期に販売されていた「シャインマスカットのパフェ」(1,200円)は、ソフトクリームを中心に、ミルクプリン、サックサクのフィアンティーヌ、生クリームを合わせて、シャインマスカットが中にも上にもいっぱいトッピングされていました。

画像21

画像21

季節限定商品は、店頭に掲示されていますので、訪問する度にチェックしています。

画像33

※ウエストヤード3階、イートインスペースあり


3階は以上になります。続いて4階のソフトクリーム店舗を紹介します。


⑫とちまるショップ東京スカイツリータウン・ソラマチ店

イーストヤード4階にある栃木県のアンテナショップ。栃木県産の美味しい食材やお土産が豊富に揃っている店舗です。

特に人気なのは、栃木県のソウルドリンク・レモン牛乳ですが、このレモン牛乳のソフトクリームの販売が復活しました。(一時期販売休止されていましたが、2021年9月下旬より販売再開、販売期間は未定)

画像22

この「レモン牛乳ソフトクリーム」(420円)、レモン牛乳がそのままソフトクリームで再現された大好きなソフトクリームなのですが、食べられる場所がほとんど無くなってしまっていたので、この復活はめちゃくちゃ嬉しいです。

画像36

復活に伴い醤油豆乳ソフト販売がストップしてしまいましたが、栃木県産の牛乳ソフトは引き続き販売されています。栃木県内の厳選された複数の牧場の新鮮牛乳を使ったソフトクリームが月替わりで食べられます。

画像44

レモン牛乳のアイスクリームも販売しています。

画像37

※イーストヤード4階、イートインスペースあり(店舗前ベンチ)



⑬nana's green tea東京スカイツリータウン・ソラマチ店

イーストヤード4階にあるナナズグリーンティーは、全国各地に展開する抹茶・緑茶の専門店で、飲料だけではなくパフェやスイーツも提供されています。

お茶の専門店ではありますが、ソフトクリームはアッサリ系ミルク1種類のみ。このソフトクリームとドリンクを組み合わせた様々なメニューがあります。

画像32

個人的なオススメは「ソフトクリームしるこ」(550円)

画像63

あんことソフトクリームの組合せが大好きなのですが、冷たいお汁粉とあっさり目のミルクソフトの相性が想像通りの抜群の美味しさでした。永遠に飲んでいられると思えるほど大好きな味です。

この他、ソフトクリームを使った抹茶やほうじ茶のパフェ、季節のパフェ、飲料とソフトクリームを合わせたフロート各種お楽しみいただけます。

画像38

※イーストヤード4階、イートインスペースあり



⑭ストロベリーマニア東京ソラマチ

イーストヤード4階にあるストロベリーマニアは、築地そらつきの系列店で、いちごスイーツが色鮮やかに並ぶ店舗が特徴的です。

画像59

「いちごミルキーソフト」(600円)は、生乳メーカーと共同開発したオリジナルミルキーソフト、フレッシュで甘酸っぱいいちごソフト、ミックスの三種類。これに大粒のいちご果肉がトッピングされていて、とても可愛い仕上がりです(写真は築地そらつきのミックスソフト)。

オススメはミックスで、濃厚なミルキーソフトが甘酸っぱいいちごソフトと融合し、口の中で上質な極上いちごミルクが完成します。

今回の訪問時はスカイツリー9周年フェアをやっていて、期間限定&数量限定の「9巻いちごミルキーソフトタワー」(999円)が販売されていました。

画像23

通常3巻程度だと思うので、約3倍の9巻、カップの底からソフトだけ積み上げた特大サイズです。

🍦TikTok動画あります(←こちらをクリック)

一人では食べきれない量なので、シェア用のカップとスプーンが付いてきます。

画像24

店舗周りに休憩用のベンチがありますし、テラスにフリーの休憩スペースもありますので、ゆっくり美味しく食べることができますよ。

画像34

※イーストヤード4階、イートインスペースあり(店舗付近ベンチ)



⑮東毛酪農63℃

イーストヤード4階にある東毛酪農63℃。ソフトクリームが6種類×コーン3種類+カップで組み合わせは24種類にもなり、どれを選ぶか楽しいお店です。

画像30

どれにしようか迷う方は、まず「牧場ミルク」(430円)を食べてみてください。オススメの組み合わせは竹炭ごまコーンです。

画像58

一般的に100℃以上、数秒で殺菌処理を行う方法と異なり、新鮮な牛乳の風味を損なわないよう63℃で30分以上低温殺菌した牛乳を使っています。そのため、新鮮な牛乳感満載な仕上がり。牧場牛乳ソフトととしてはあっさり目な方で、それでいてしっかり牛乳感堪能できる美味しさです。

竹炭ごまコーンとは色のコントラストだけでなく、牧場ミルクとの食べ合わせもぴったりです。

手焼きワッフルコーンは店舗手焼きではなく、キンドリーフーズの手焼きコーンを使っているようです。

東毛酪農63℃はさいたま新都心や八景島にもありますよ。

画像31

※イーストヤード4階、イートインスペースあり(店舗付近ベンチ)



⑯ココノハ東京スカイツリー・ソラマチ店

ウエストヤード4階の東京スカイツリー出入り口付近にある広々としたカフェです。

画像43

この店舗のソフトクリームは豆乳味のみで、鼻に抜ける豆乳の香りが心地よい体に優しいソフトクリームです。このソフトクリームをパフェやドリンクと合わせて提供してくれます。

画像57

「スペシャル豆乳ソフトクリームドリンク・マンゴー」(594円)は、はちみつレモン入りマンゴースカッシュに、マンゴー果肉と豆乳ソフトをトッピングしたもの。豆乳ソフトのミルク感と、スカッシュのフレッシュさが融合して、天気の良い日はテラスで食べると最高に美味しいです。

画像29

※ウエストヤード4階、テイクアウトのみ(店舗前にベンチあり)



⑰マクドナルド東京スカイツリータウン・ソラマチ店

ウエストヤード4階のマクドナルドでもソフトクリームを食べることができます。「ソフトツイスト」(100円)は、マクドナルドオリジナルのソフトクリーム。お値段も手頃ですし、ちょっと冷たくて甘いものが食べたいなと思った時にピッタリです。

※ウエストヤード4階、イートインスペースあり


4階は以上になります。続いて5階のソフトクリーム店舗を紹介します。


⑱産業観光プラザすみだまち処茶屋

イーストヤード5階にある産業観光プラザすみだは、スカイツリーのお膝元墨田区の情報発信スペース。奥には茶屋がありスイーツを食べることができます。

画像27

ソフトクリームは抹茶がメインで、抹茶クリーム白玉あんみつが人気ですが、今回は「ぬれそふと」(250円)を食べてみました。

画像28

みりん醤油の効いたぬれせんべいの間にソフトクリームを挟んだもので、甘さとしょっぱさ両方が際立つ不思議な味わいです。こちらは機械から抽出するタイプのソフトクリームではなく、抽出したソフトクリームをぬれせんべいで挟み冷凍したものになりますのでご注意ください。

画像39

※イーストヤード5階、イートインスペースあり



⑲ペンギンカフェ(すみだ水族館内)

ウエストヤード5階にある、すみだ水族館内にあるペンギンカフェ。入館料を払って中に入る必要がありますが、魅力的なソフトクリームメニュが豊富です。

「小笠原塩バニラ」(370円)は、東京の自然遺産・小笠原の名産品の塩を使用したソフトクリームで、ほんのりとした塩加減がバニラソフトの甘さを引き立てます。

この他、「黒い塩バニラ」「マゼランペンギンミックス」「生チョコ」「生チョコミックス」、ソフトクリームにみたらしや黒蜜きな粉、草団子をトッピングしたバージョンもあります。

画像53

こちらは2020年のハロウィン期間限定「ハロウィンソフト」(510円)で、白と黒のコントラストが美しい小笠原の塩を練り込んだ塩バニラ味です。使われているマゼランペンギンミックスソフトは通年販売しているのですが、ハロウィン版は、血に見たてたストロベリーソース入りの注射器とコウモリプリントのクッキーがトッピングされていました。

ソフトクリーム単体でも十分美味しいですが、ストロベリーソースの味変、ペンギンが泳ぐ水槽の幻想的な光景の中で食べるソフトクリームは一層美味しく感じられます。

館内が薄暗いので写真は撮りづらいのと、水族館に入館しないと食べられないのでご注意ください。

画像41

※ウエストヤードすみだ水族館内、イートインスペースあり


5階は以上になります。続いて6階のソフトクリーム店舗を紹介します。


⑳祇園辻利東京スカイツリータウン・ソラマチ店

イーストヤード6階の飲食店が密集するフロアにあります。「祇園辻利」といえば、京都で60余年続くお茶専門店。有名な抹茶ソフトはもちろん、ほうじ茶、珍しい玄米茶のソフトクリームなんかもあります。

画像48

老舗お茶屋さんの美味しいソフトクリーム、全部食べたい…という方にオススメなのがソラマチ店限定「つじりツリーソフト3色」(740円)。抹茶・ほうじ茶・玄米茶の3種類を、一度に全部味わえる、最高に贅沢なソフトクリームです。

ソフトクリームはワッフルコーンのカップに入れられ、白玉やあんこ、抹茶のお菓子もトッピング。そちてスプーンがスカイツリー型ですので、食べた後は、記念に持ち帰ることもできますよ。

画像49

期間限定メニューや、ソラマチ店限定メニューも度々登場します。

画像25

「お月見ソフト」(800円)は、2021年秋に発売されたパフェタイプのソフトクリームで、ほうじ茶ゼリー&お芋ムース、きな粉メレンゲの上に抹茶ソフト乗せて、あずきや白玉、焼き菓子にお芋クリームトッピングしてあります

画像26

それぞれの食材の食べ合わせも美味しいですし、食感も楽しめる秋を感じる美味しいパフェでした。

画像42

※イーストヤード6階、イートインスペースあり


6階は以上になります。続いて7階のソフトクリーム店舗を紹介します。


㉑世界のビール博物館東京スカイツリータウン・ソラマチ店

世界中のクラフトビールや直輸入ビールが飲めるビアレストランなのですが、ここでもソフトクリームが食べられます。

画像53

ベルギービール×ソフトクリームの「ノルマダ」(500円)は、ベルギービールカスティールドゥンケルをふんだんに使ったプレミアムソフトクリームです。アルコールも入っている大人のスイーツですが、ビール感はほとんど感じず、あっさり風味でとても美味しくいただけました。

画像40

※イーストヤード7階、イートインスペースあり


東京スカイツリータウン・ソラマチ内にある店舗はここまで。続いてはスカイツリーに登った際に食べられるソフトクリームを紹介します。


㉒スカイツリーカフェフロア350

スカイツリーに登ったら是非立ち寄ってほしいお店です。ここでは、地上350mからの絶景を眺めながらソフトクリームを食べることができます。

画像50

「スカイソフト」(500円)は、ソフトクリームにスカイツリーが描かれたクッキー付き。これに+50円でチョコレート、キャラメル、ラズベリー、ふじりんごビネガー、ブルーベリービネガー、レモンビネガーを選んでトッピングすることもできます。

期間限定でチョコ味なども登場します。


東京スカイツリーの敷地から外に出てしまいますが、歩いて数分の所にも美味しいソフトクリームが食べられるお店がありますので紹介します。


㉓バナナファクトリー

スカイツリーから歩いてすぐの距離にあるバナナスイーツ専門店です。

画像67

「生バナナソフトクリーム」(480円)は、受け取った瞬間から漂うバナナの香り、見た目も真っ白ではないバナナ独特の色、そして一口食べると口の中に広がるバナナワールド。バナナそのまま滑らかなクリーム仕立てにしたかのような濃厚なバナナ感が最高でした。

相性抜群のメープルコーンと、バナナチップのトッピングも嬉しいですね。

画像66


★口作り

ソフトクリームを美味しく食べるためには、お口の中のコンディション作りが大切です。ソフトクリームと真逆の温かいものや、しょっぱいものを食べた後のソフトクリームは格別に美味しく感じられますよ。

今回は、スカイツリータウン・ソラマチ内にあるソフトクリームの口作りにぴったりのお店をいくつか紹介します。

●六厘舎TOKYOスカイツリータウン・ソラマチ店

いつも大行列ができているラーメンの人気店。魚節ベースの濃厚つけ麺は、ソフトクリームで甘くなった口を一気にリセットしてくれるだけでなく、またソフトクリームを食べたくなる状態にしてくれます。

画像68


●えびそば一幻東京ソラマチ店

札幌の超人気ラーメン店です。えび出汁の効いた超濃厚札幌ラーメンは、ソフトクリームのお供に欠かせません。スープまで完飲してしまうほど大好きなお店です。


●お好み焼みっちゃん総本店 東京ソラマチ店

本場広島の名店みっちゃんのお好み焼き。熱々でおたふくソースたっぷりのお好み焼きもソフトクリームとの相性が良いですね。

画像69


●宙虎屋東京ソラマチ店

このお店の手作り豚まんは1個からテイクアウト注文でき、熱々過ぎるくらいの美味しい仕上がりで、ソフトクリームの合間によく食べています。1個120円とお手軽な上、サイズも大きくないのでソフトクリームの口作りにはぴったりですね。

画像71


●フードコート・ソラマチタベテラス

お手軽に食べられる店舗が多数入っていて、席数も豊富にあるのでゆっくり食べることができます。個人的には銀だこが好きで、ソフトクリームの休憩時によく食べています。

画像70










この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,932件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?