見出し画像

【愛知】名古屋のソフトクリームガイド②

2019年11月24日に「名古屋のソフトクリームガイド①」を書きましたが、当時はまだまだ未開拓のお店が多かったです。今回久々に名古屋でソフトクリーム活動をしてきましたので、上前津や大須エリアを中心とした、比較的アクセスの良いお店を紹介していきます。


⑦升半茶店本店


丸の内駅や伏見駅からアクセスの良い場所にある抹茶専門店。

画像1

「抹茶ソフトクリーム」(380円)は、ずーっと食べたいと思っていましたが、販売期間が短い季節限定だったり、販売時間も短かったりで、ようやく食べることができました。

この独特な巻き方、見た目だけでテンション上がるだけでなく、こだわりの茶葉を使っていてもちろん美味しいです。

2021年は6/21〜8/21の2ヶ月限定、11:30〜16:00の間のみの販売で、固めたものをテイクアウトすることもできるようです。ソフトクリームは今年で終売してしまうとの噂もありますが…

画像2



⑧imomi大須店

大須観音駅〜上前津駅のエリアに、2021年4月オープンしたばかりのお芋スイーツ専門店です。

画像3

「imomiソフト」(600円)は、アッサリ系ミルクソフトクリームに、大学芋、芋の蜜漬け、さつまいもチップがトッピングされています。

完全にお芋メインでソフトクリームは脇役ですが、それぞれのお芋がソフトクリームの美味しさを引き立ててくれていて、その食べ合わせも美味しかったです。

画像4



⑨糖罪薫


上前津駅〜大須駅のエリアに、2021年7月7日にオープンしたばかりの揚げパン専門店。

画像5

「シュガーソフト」(500円)は、シュガーパウダーたっぷりの揚げパンに、日世の北海道ミルクソフトを乗っけたもの。

画像6

専門店の美味しい揚げパンと濃厚牛乳系ソフトは極上の出来立てクリームパンのような仕上がりです。

画像7

シュガーソフトに黒蜜きなこをかけたり、季節限定でブルーベリーソースをかけたバージョンもあります。

画像8



⑩こびとぱん大須本店

⑨で紹介した糖罪薫の系列店、同じビルに2021年7月7日オープンしたばかりのふわふわスフレパンケーキのお店。

画像9

「北海道みるくソフト」(650円)は、目の前で焼いてくれる焼きたてふわふわ熱々スフレ風パンケーキに、日世の北海道ミルクソフトクリームを乗っけてくれます。

画像10

糖罪薫とは系列店で同じ厨房を使っているので、ベースのソフトクリームは同じになります。

画像11

熱々でふわふわなパンケーキと冷たい濃厚牛乳ソフトの組合せは鉄板に美味しい組み合わせです。

画像12



⑪CAFE CLUB CAROL NAGOYA

上前津駅〜大須駅のエリアにある、映え映えソフトクリームが人気のお店で、⑨糖罪薫、⑩こびとぱんと同じビルの中にあります。

このお店のソフトクリームは、抽出口が小さい穴がたくさん空いているので、写真のように糸が何層にも絡みあったかのような綺麗なモンブラン状に仕上がっています。

画像13

「真っ赤ないちごソフトクリーム」(540円)は、通年販売されている定番商品。甘酸っぱいいちごたっぷりの贅沢仕様。赤の食紅を使って着色しているので溶けやすい夏に手や服に付いたらなかなか色が落ちないのでご注意ください。

画像14

期間限定商品も登場し、今回訪問時は「プリンセスプリン」(540円)でした。カラメルとカスタード風味満載なプリンを再現したソフトクリームです。



⑫れこると大須

上前津駅〜大須駅のエリアにある、お芋ソフトクリームのお店です。

画像15

「お芋」(500円)、「チャコールスイート」(600円)、「ミックス」(600円)の三種類のソフトクリームがあり、それぞれカップかコーンか選べます。

画像16

「お芋ソフト」は、糖度40%超えの熟成プレミアム焼き芋を使用で手間暇かけて熟成した芋を使っています。

「チャコールスイート」は、活性炭のソフトクリームでチョコレート味に仕上がっています。

どのソフトクリームも、下層に熟成プレミアム焼き芋がたっぷり入っていて、ソフトクリームとの食べ合わせが美味しい組み合わせです。

画像17



⑬ボン・ファム

荒畑駅が最寄りのオシャレカフェ・ボンファム、ベースのソフトクリームは1種類ですが、コーヒーゼリー、オレオ、チョコバナナ、フルーツ、黒蜜きな粉をアレンジした定番メニューのパフェが豊富です。

画像18

「メロンのもこもこミルクソフト」(713円)は、期間限定商品で、丸くくり抜かれたメロンがたくさん、これをミルクソフトの組み合わせて食べます。

画像19

瑞々しいメロンと濃厚ミルク系ソフトクリームの組み合わせは鉄板の美味しさです。

画像21

ランチやカフェメニューも充実していますので、他のメニューも是非試してみてください。

画像20



⑭西条園抹茶カフェ大名古屋ビルヂング店

名古屋駅お隣の大名古屋ビルヂングに2021年4月オープンしたばかりの抹茶専門店。

稀少性が高く、地域ブランドにも認定されている高品質な西尾抹茶を使ったドリンクやスイーツのラインナップが豊富です。

ソフトクリームは、西尾抹茶ソフト、マンゴー、ミックスに加え、西尾抹茶ソフトを使ったパフェも魅力的です。

画像25

「西尾の濃い抹茶ソフト&宮崎マンゴーソフトミックス」(540円)は、珍しい抹茶とマンゴーのミックスソフトで色のコントラストが美しいですね。

抹茶を飲んでいるかのような濃厚抹茶味に、完熟マンゴーのフレッシュが加わる新感覚の味でした。

名古屋駅から近いので、新幹線利用の際にも立ち寄りやすいお店です。



⑮To Go Kurumamichi

車道駅近くにあるマフィンやクッキーの美味しいお店。ソフトクリームは日世のミルク系1種類のみですが、これにゼリーやムースを合わせたパフェ形式で食べることができます。

画像28

「西尾抹茶ムースソフト」(550円)は、期間限定ソフトで、稀少性が高く、地域ブランドにも認定されている高品質な南山園西尾抹茶を使ったホロ苦ムースとゼリーの上にソフトクリームを乗っけてくれます。

ソフトクリームの甘さと抹茶の苦味の対比が美味しく、自家製クッキーのアクセントも最高でした。

画像29



⑯vegetable cafe & seafood bar saien

名古屋城すぐそばの飲食店が集結したエリア金シャチ横丁(宗春ゾーン)のカフェのソフトクリームです。

画像22

「愛知牛乳ソフトクリーム」(580円)は、瓶に入った長ーいビジュアルが特徴的、愛知県内の酪農家から集められた産地限定牛乳を使ったミルク感たっぷり甘さ控えめ滑らかソフトです。

シロップ5種類から好みを選び、かけながら味変楽しみながら食べられて今回はピングレにしました。

画像23

店前で名古屋城お堀を眺めながらや、店内テラス席でも食べられます。店内の方ほとんどがカレーを食べていたので、カレーが美味しいのだと思います。

金鯱横丁の義直ゾーンにもソフトクリームを食べられるお店があります。こちらは名古屋のソフトクリームガイド①で紹介していますので、参考にしてみてください。

画像24



⑰ななほし

ナゴヤドーム(バンテリンドーム)すぐ側にあるたい焼きさん。

ソフトクリームは1種類、かき氷は多種類あって、ソフトクリーム&かき氷の「ななほし氷ソフトクリーム付」(580円)を食べました。

画像26

ここに、店内で販売されている15種類のたい焼きから十勝あんこを選んでトッピングしてもらいました(+80円)。

たい焼きはミニサイズなので、ボリューミーなソフトクリームやかき氷と一緒に食べやすく嬉しいですね。

ナゴヤドーム徒歩圏内なので、野球観戦前や、ライブのグッズ購入後の開演前までに時間を過ごすのにもぴったりだと思います。

画像27


冒頭にもリンクを貼りましたが、以前紹介した名古屋のソフトクリームガイド①の記事が以下になります。また、名古屋のソフトクリームガイドは③まで公開中です。名古屋方面に行かれる方は、合わせて参考にしてみてください。








この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,885件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?