見出し画像

EII(人文学者)の恋愛攻略法とは?恋愛観や恋愛スタイルを解説!【ソシオニクス・16タイプ・INFP・仲介者】

こんにちは!
500名以上の心理分析を行う16タイプ恋愛ソシオニクス研究所のれむです。

今回は、ソシオニクスの16タイプの中でも「EII(INFj)」タイプの恋愛観や恋愛スタイルに焦点を当ててご紹介していきますね。

EII(INFj)はMBTIのINFP(仲介者)タイプに当てはまります。

ソシオニクスでは、人々の性格を「8つの心の機構」や「内面と外面の関わり方」に基づいて16のタイプに分類しています。

それでは、EIIタイプの人が持つ性格や特徴から、彼らの恋愛面での傾向について見ていきましょう!

EII(人文学者)ってどんな性格?

まずはEII(INFj)について知らない方でも分かりやすいように、簡単にEII(INFj)の心のしくみについて解説していきます。

EII(INFj)は別名「人文学者」と呼ばれています。

人文学者(EII)は、「理想的な社会の構築や倫理的価値の追求」が得意な心のしくみが似ている者のグループ(デルタ・クアドラ)のメンバーになります。

このデルタグループには、「IEE:相談役」「SLI:職人」「LSE:管理者」「EII:人文学者」の4タイプが所属しています。

このグループはすべての人が持っている8つの心のしくみのうち「Fi」「Te」「Si」「Ne」が同じであるため似た者同士と表現されます。

この性格タイプは、理想的な世界を模索し倫理的な価値を追求することが得意です。

そのため、「社会の不公平を改善し、より良い未来を創造したい」という熱意を持って行動するタイプになります。

また、「意義深い議論をする」ことや「真実と正義を追求する」ことが重要と考え「落ち着いた環境での深い対話」を好みます。

人文学者は「非常に誠実で」「倫理的な判断を重んじる」人柄をしており、他人に対しても親切で理解深く接することができるタイプです。

人文学者の心のしくみの理解を深めるために、モデルAについて簡単に解説します。

ソシオニクスでは、「その人の心の内側と心の外側との関わり方」「心のしくみ」がひと目でわかる図で、その人の性格や特徴・人間関係の傾向について説明しています。

その図のことを「モデルA」と呼んでおり「人文学者のモデルA」は下の図のようになっています。

モデルAでは、1〜2番目を「自我ブロック」3〜4番目を「超自我ブロック」5〜6番目を「超イドブロック」7〜8番目を「イドブロック」と呼び、それぞれ図のような役割をもちます。

そのため人文学者の場合、心のしくみを簡単にまとめるとこのようになります。

自我の機能によって「倫理的な価値と理想を重んじ、それに基づいた行動を取る」

超自我の機能によって「自分自身と他人に対して高い道徳的基準を求め、それが厳しすぎることがある」

超イド機能によって「親密な関係や理解されることを深く求め、時に不安を感じる」

イドの機能によって「深い内省を行い、時には社会から離れてしまうことがある」

では、EIIの得意なこと(強み)や苦手なこと(弱み)には何があるのでしょうか?

▼強み:得意なこと
・公正と正義を実現するために努力する
・異なる可能性を考えることが得意
・共感力と人を助けたい気持ち
・適応力と柔軟性

▼弱み:苦手なこと
理想論ではなく現実的な問題の対応が苦手
・対立することを避けるため自分の意見を抑えがち
・理想を追い求めすぎる
・既存の価値観や習慣に強く固執する

このような特徴をもつ、EIIの恋愛スタイルについて掘り下げていきます!

EIIの恋愛観

恋愛面でEIIは「深い精神的なつながりと理解を重視する」を重点に置きます。

EIIは第1機能がFiであるため、一度交際が始まるとその関係に深い理解と感情的な共感を求め相手との誠実な結びつきを重視します。

個々の価値観に敏感であるため、第2機能のNeを通じて相手の考えや可能性を広く受け入れ多様な視点から相手を理解する能力が高いです。

また、EIIは恋愛関係においても非常に誠実で相手の内面と真摯に向き合い双方にとって意味のある深い関係を築くことを目指します。

EIIの恋愛スタイル

EII(人文学者)は、内向感情(Fi)と外向直感(Ne)を主要機能として持ち、深い共感と理解に重点を置いて関係を築いていきます。

EIIは相手の感情を深く理解し、真摯に寄り添うことで強い絆を築きます。

小さな変化にも気づきやすく必要に応じて適切なサポートを提供します。

第5機能の外向思考(Te)と第6機能の内向感覚(Si)も、彼らの対人関係に影響を与えます。

Teによって、EIIは効率的かつ具体的な形でサポートを行い、Siによって安心感や心地良さを提供します。

これにより、EIIは恋愛関係においてもバランスの取れた円滑な関係を保つようにサポートします。

EIIが惹かれるタイプとは

EII(人文学者)はその第1機能であるFi(内向的感情)により「深い感情理解と個人の価値観を尊重する人」に惹かれます。

また、第2機能のNe(外向的直感)によりEIIは新しいアイディアや可能性に富む関係を求めるため、これを提供できるパートナーを求めます。

そのため、ソシオニクスの16タイプの中で「LSE(管理者)」タイプとの相性が自然に打ち解け合う関係性になります。

このことから、LSEのTe(外向的思考)は実用的で効率的な解決策を見つけ出し、EIIのNeが求める新しい可能性を具体的な行動へと導くので、EIIのNeとの相性が良く、お互いを理解し合い共感力の高いパートナー同士になります。

また、LSEのSi(内向的感覚)は環境と安定性を重視するため、EIIの感情的な面に安心感と定着をもたらし、お互いを助け合い補い合う関係性となります。

このように、EIIはLSEとの関係で新しい観点やアイディアを探求し、互いに支え合いながら成長するパートナーシップを築くことができます。

EIIの心を掴む付き合い方

EII(人文学者)にとって理想的なパートナーシップは「お互いの価値観を深く理解し尊重する」ことが基盤にあります。

また、EIIは第1機能のFi(内向的感情)によって、人間の深い感情や個人の価値を敏感に察知し、心温まるやり取りを大切にします。

そのため「パートナーには自分の内面を理解してほしい」と願っています。

このことから、EIIの心を掴む付き合い方は「感情に寄り添い、精神的な支援を提供する」ことや「相手の思索を豊かにするような会話や活動を共有する」ことになります。

EIIが喜ぶデートプランとは

EIIは、「静かで落ち着いた環境でのデート」を楽しむ傾向があります。

彼らはカフェや美術館、自然を満喫できる場所など、心からリラックスして深いつながりを感じられる場所を好むでしょう。

また、たまには文化イベントやセミナーなど知的好奇心を刺激するデートも喜ばれます。

EIIとのデートでは、心からの会話を重視し、互いの深い感情や考えを共有することで、より強い絆を築くことができるでしょう。

まとめ

いかがでしたか!
今回は人文学者の恋愛攻略法として、恋愛観や恋愛スタイルについて紹介しました。

人文学者と相性が良い相手は「管理者」でしたね。

人文学者はお互いの長所を高め合いながら、感情的な面が大きい人文学者の苦手な「現実的で具体的な問題解決」を「管理者」がサポートしてくれることで良い相性となっています。

EIIの心を掴む付き合い方・デートプランは「お互いの気持を尊重し合う関係性」「深い感情の交流や共感できる体験」を通して育まれます。

本記事を読んで「私は何タイプかな?」と思った方はいませんでしたか?
少しでもソシオニクスに興味を持ってくれた方に、以下のサイトからソシオニクス診断を一度受けてみることをオススメします!

ぜひ、身近な方と一緒に診断してみてください!
また、MBTI診断やソシオニクス診断を受けて「もっと自分について深く知りたい」と思った方や「自分の本質って何なんだろう?」と疑問を感じたことのある方はいませんか?
その方には、「エニアグラム・トライタイプ診断」をオススメします!

この診断を受けることで以下のことを詳しく分析されて知る事ができます。
・ あなたの根源的な強みがわかる
・ あなたのモチベーションの源がわかる
・ あなたの性格の特徴がわかる
・あなたの深層心理がわかる
・ 自分に合う”自然な過ごし方”がわかる
・ あなたのエニアグラムタイプがわかる
・ あなたのトライタイプがわかる
・ あなたのストレスのサインがわかる
無料診断も行っているので、ぜひ一度お試しください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?