6/21開催レポート:オンライン情報交換会

6月21日(日)、仙台・宮城におけるコロナ禍への対応を考えるオンライン情報交換会を開きました。

6月上旬に3回連続で情報交換を行った結果、様々な課題が表出していることが分かりました。このような困難な状況を解決していくため、情報交換の場を定例化していこうと思います。今回は、その定例化第1回でした。

正方形01

(ロゴができました!)

1)情報共有

まずは、参加者皆さんから近況を共有しました。幾つかご紹介します。

*生活困窮に関する情報

・生活困窮について、深刻化するスピードが速い印象を受ける。
・食料支援団体のボランティアをしているが、配り先を見ると、今まで普通に生活していた人が、突然所得が減少し困窮しているケースも見られる。
家賃が払えないから車など私財を売る選択を迫られている、という話も。
・困窮者支援の制度でカバーできていないような人が出てきている。
・制度の狭間の方々の受け入れをしているが、今週くらいから相談が増えてきた。高齢から障害分野に至るまでの相談が寄せられている。
・学生はじめ、普段は困窮者支援の窓口に来ないような層の人たちが心配。

*学生や子どもに関する情報

・大学の相談窓口の構造が狭く、学生向けの対応が弱い。8月の学納金をおさめる前後で困窮が顕在化しそう。
・大学の事務局は遠隔授業のやりかたの対応などで手いっぱいで、学生の生活支援まで手が回っていない。
・大学一年生は、仙台に来て三ヶ月経つけれど、ひたすらオンライン授業で、孤独を感じているようだ。
・パーソナルサポートセンターでは、アウトリーチのプロジェクトを積極的にやろうと動き出した。まずは学生の就職担当にアプローチを開始。また、日本語の専門学校と連携して、生活が厳しくなっている外国人を把握し、支援につなげようという動きも開始した。
・国の学生支援緊急給付金について、山形大学では、学生の14.4%(1,251件)の申請があったと発表。給付基準を満たさず通らなかった学生には、大学で独自に10万円を無利子で貸与することを考えている。
・仙台には約50,000人の学生がいるので、10%と仮定した場合、5,000人も困っている計算になる。
・コロナの影響で家庭の収入が減り、高校生もアルバイトが減り、その結果進学を諦めてしまう高校生が出てくる。そうならないように、キッズドアで基金をスタートした。高校生に奨学金を用意する。

2)今後のアクションの提案

情報共有ののち、せんだい・みやぎソーシャルハブとして今後どのようなアクションが考えられるか、提案を出し合いました。

その中で「コロナによる生活困窮の事例・ケースをもっと把握し、構造化できないか?」というアイディアが出されました。これについては早速動き出します!

・困窮者支援団体の、コロナの前と後での活動の対象者の変化、相談者のストーリーなどをヒアリングする。
・現場の方を何名か招いて話を聞き、構造化していく
・困るメカニズムの代表的事例把握と共感を呼ぶストーリーをまとめ、パンフレットをつくり、相談しやすいムーブメントを起こしたい。
・「あなたたちも頼っていいんだよ、助けてと言っていいんだよ」「こういう場合はここに相談してね」ということをパンフレットにまとめる。

また、子どもをテーマにしたアンケートを実施できないか?というアイディアも。

・子どもの分野は、困っていると言いつつ、実態が非常に複雑な印象。子どもの分野に絞って住民アンケートなどを行い、実態把握しても良いかもしれない。
・例えば、3月から7月31までを第一波期間と設定して、どんな変化があるか、回復しているか、悪化しているかなど調査・把握できると良い。
・子どもや若者が支援から置いていかれている印象。そこを調べることができると良さそう。
・子どもが回答するアンケートが行えるとよい。子どもたちがどんなこと考えているか調査したいし、こどもたちにも当事者意識を持ってもらいたい。
・圧倒的に子どもや若い人に負荷がかかっている。子どもたちの置かれている状況を、この機会に徹底的に検証して変えていくべき。

おわりに

次の動きとして、生活困窮者を支援する団体の方を何人かお招きして、オンラインでのヒアリング企画を行うことにしました。実際にどのような相談が寄せられているのか、どのような方が困っているのか、それらを聞きながら、困窮のメカニズムなどを構造化します。

これまでの幅広い情報共有に加えて、今後は調査・分析も進めていきます。その際に、課題の根っこがコロナなのか、それ以前からおかしかったのか、ちゃんと見ていく必要があると思います。コロナのもっと前からの歪みも見つかってくるはずで、課題の根っこから変えていかないといけません。

オンラインのヒアリング企画はじめ、今後の動きはfacebookをご覧ください!(最近は皆さんからの情報共有の投稿も増えてきて嬉しいです〜)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?