見出し画像

気候変動とメディアに関しての対話の可能性

1月31日に開催された「気候変動メディアシンポジウム」(主催:一般社団法人Media is Hope)に参加する機会を得ました。気候変動について様々なメディア、国連機関からの登壇者、気候科学者、コンサルタント等が集い議論する機会そのものがとても珍しいと感じたこともあり、今回はイベントの様子をレポートしてみたいと思います。私自身が過去2年ほど気候変動とメディアというテーマでニュースレター「Climate Curation」を配信していることも、参加した大きな理由です。

イベントは対面のみで開催され、会場となったスマートニュース社イベントスペースには約120人もの参加者が集いました。参加者のほぼ半分がメディア関係者の方で占められていたことも、とてもユニークな機会になっていると感じます。登壇者は以下のとおりです。

■ シンポジウム登壇者

<メディア関係者>
・香取啓介氏(朝日新聞 編集局科学みらい部次長)
・石井百恵氏(テレビ新広島 報道部副部長・SDGs関連担当記者)
・八田浩輔氏(毎日新聞 ニューヨーク支局専門記者)
・大庭美菜氏(ライター・エディター、Jane Goodall Institute Japan / 元VOGUE JAPAN)
・熊田安伸氏(スローニュース プロデューサー、J-Forum/D-JEDI理事)
・大竹紘子氏(ハースト婦人画報社 サステナビリティマネージャー)
・新町真弓氏(講談社FRaU事業部長・FRaU Web編集長)
<国際機関>
・国連広報センター 根本かおる所長
・Covering Climate Now* CO-FOUNDER Mark Hertsgaard氏
 *世界50カ国500以上のメディアが参加する気候変動報道連携プラットフォーム
<科学者や専門家>
・江守正多氏(東京大学 未来ビジョン研究センター教授、気候科学者)
・今田由紀子氏(東京大学 大気海洋研究所准教授、イベント・アトリビューション専門家)
・夫馬賢治氏(株式会社ニューラルCEO、サステナビリティ経営・ESG投資の専門家)
<企業や実践者>
<市民(視聴者・読者)>
・小林 悠氏(小学校教員、「#暑さの原因報道して」署名の発起人)
・一般社団法人Media is Hope 共同代表 西田吉蔵氏/名取由佳氏

気候変動解決に求められる報道の在り方を議論するため「気候変動メディアシンポジウム」を開催!![PR Times]

大きく3つのセッションに分けて議論が行われましたが、それぞれの立場での取り組み事例ひとつひとつが新鮮な内容ばかりで、メディア、企業の枠を越え、実践事例を共有し合う、とてもポジティブな雰囲気でイベントが進んでいったのが印象的です。

登壇の様子とハイライトは文末にX(Twitter)投稿をご紹介するとして、個人的に強く印象に残った点を3つに絞ってお伝えしたいと思います。

【1】「組織を越えた人の繋がりの重要性」:イベントを通じて何度となく話題に挙がったテーマが「横のつながり」です。普段はメディア各社で競合関係はあるものの、時に「1.5度の約束」のような合同メディアキャンペーンに参加したり、成功・失敗事例を共有し取り組むことの重要性が強調されていたことが印象的でした。

【2】メディア企業そのものの気候変動対策の取り組みについての調査結果の発表:今回のイベントでは、主催団体の一般社団法人「Media is Hope」がメディア企業を対象に行った各社の気候変動対策の取り組み状況の調査結果が発表されました。普段あまり話題になりにくいメディア企業そのものの気候変動対策への姿勢が問われる機会ともいえます。約130社に調査依頼をして回答が得られた32社は、「排出削減目標を設定しているか」、「担当部署は」「再エネの導入は」「際立った取り組み」などの質問に答え、全体的には遅いのではないかという評価も紹介されましたが着実に取り組んでいる事例もありました。先進事例としてハースト婦人画報社のような事例も詳しく紹介されました。

*ハースト婦人画報社の取り組み

【3】課題はあるものの前向きな動きも増えている。マイノリティかもしれないけれど、動き出している組織内外の個人の動きに注目:株式会社ニューラルのCEOで、サスティナビリティ経営に詳しい戦略・金融コンサルタントの夫馬賢治氏は、今まで何年も、時に10年以上もCSR、サステナビリティに取り組んできた人たちが今現場で頑張り、活躍されている現状があることを指摘されていました。かつてマイノリティだった立場の方が世界的な潮流に押される形で脱炭素戦略の先頭に立ち、大企業などでは30人から50名程のサステナビリティ担当者がいるような現状に今なっている、という指摘がありました。悲観論が話題になりがちな気候変動を巡る議論ですが、個人や人に目を向ければポジティブな可能性が様々なところで存在していることに希望を感じました。

今回のイベントが開催されたこと自体、「一般社団法人Media is Hope」という設立間もない、若い世代のリーダーシップにより推進された取り組みである点も、本当に可能性を感じます。イベント後半は参加者も一体になり、感想や意見、アイディアを共有、対話をする時間が約1時間も続いたことも、とても印象的な風景となりました。


以下、会場の様子を投稿した投稿をご覧ください。



以下は以前に私のブログで翻訳掲載した講演録です。2年前に英国で行われたものですが、今回の議論にとても関係すると思ったので共有させていただきます。

2024年の「気候変動とメディア」、このテーマがどのように進化・発展していくのか、とても興味があります。また微力ながら自分も関わっていきたいと思います。



お読みくださってありがとうございます!国内外の気候変動、クライメートテック関連の情報をメディア目線で切り取って発信を試みてます。スキをクリックしてくださったり、シェア・コメントなどいただけたらとても嬉しいです