見出し画像

時代が変わり、再定義されるものとは。

先日ソフトバンクの決算期説明会の動画をみていた。
孫さんのメッセージから、時代の変化のダイナミズムを感じられた。

こんな問いかけからはじまる。

youtubeより
https://m.youtube.com/watch?v=8DwwnWIl4wk

1900年のニューヨークでは、
馬車100に対して、車は1の割合。
このあとの未来で、どちらが優勢になるのかは、
一般市民はわからなかった。

T型フォードが発売されたのが1908年。
そして、はじめの写真からたった13年後の1913年には
街のほとんどが自動車に、変わっている。
これを誰が予想できただろう?

ちなみに、1915年発売のT型フォードはこちら。

そう考えると、この100年の間に、
産業革命が起こって、
IT革命が起こって、
色々進化してきたんだなあ。

これからAIの時代となり
なくなる仕事も増え
様々な産業が再定義される。

柔軟に、スキルをつけながら、変化を厭わない人々には、最高にダイナミックな世界が待っているが

既存の仕組みの中で、これまでのスキルや知識に固執して
仕事を行なっていく人間には、
厳しい世界となる。

レジの無人化はもう始まっているし
タクシーの自動運転だって次期にはじまる。
AIによって既存の仕事がなくなり、社員が削減される。
UberやAirbnbによって、既存のシステムは変わってきた。
weworkというシェアリングエコノミーや、
最近はOYOという新しい賃貸サービスも台頭してきた。

令和という新しい時代がやってくる。
柔軟に、軽やかに、くぐり抜けていきたい。

#シェアリングエコノミー
#エアビ
#AI
#なくなる仕事
#IT革命
#時代の足音


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?