見出し画像

J2第5節:大宮vs徳島


開幕から4連続ドローとなかなか勝ちきれない徳島が迎えた第5節の相手は、昨年途中まで徳島で活躍した河田擁する大宮。

ここまで勝利なしとこちらも大苦戦中。

レノファ山口で見事な手腕を見せていた霜田将軍の真価が問われる一戦。

徳島サポは試合前から河田の変態ボレーにビビってましたね。笑



1.スターティングメンバー

画像1

徳島はDFラインに思い切った変更。左サイドで西谷、渡井と抜群の連携を見せていた新井をRSBに。開幕からCBでスタメンを張っていた阿部をLSBとして起用。名付けて「両サイドバックに順足の選手を配置する作戦」

結論から言うとこの作戦は霜田アルディージャのプレッシングを交わすのに効果的でした。特にアオアシのアシト並に輝いた新井選手はこの試合で多くの徳島サポのハートを掴んだことでしょう。



2.大宮のプレッシング

画像2

大宮はCFと両WGで、徳島のセンターレーン(CB・アンカー)にプレッシャーをかけ、SBにボールが渡ると、IHが出ていく形でプレッシングを敢行。

前節まで徳島はCB(内田・阿部)を中心にパスを配球したり、コンドゥクシオンでボールを運ぶことが多かったので、CBに時間を与えないように選んだ策かもしれません。

結果的に徳島がDFラインの編成を大きくいじってきたのでこの狙いは外されたと言わざるを得ません。

このゲームの徳島のCB(カカ・石尾)はあまりボールを持たず、シンプルにSBやアンカーなど近い味方にパスするシーンが多かったです。

逆に大宮のIHが出てくるまで時間を与えられた阿部、新井の両サイドバックにを中心に組み立てていきます。


3.順足サイドバックの何がいいのか


「両サイドバックに順足の選手を配置する作戦」

は具体的にどんないいことがあるかと言うと、(思いつく限りで)

その1:敵から遠い足でボールを持てる

中の人の思いつき

例えばCBから横パスをもらった場合、順足だとタッチライン側、敵から遠い方の足でボールを持てるので、相手はボールに対して寄せにくくなります。


その2:オープンな体の向きを作れる

中の人の思いつき

これはこの試合の新井選手の変態サイドチェンジを見た人にはわかりやすいかと思います。逆足の選手が逆サイドにボールを送ろうと思うと、一度中向きに体の向きを作らないといけません。順足の場合、前向きにトラップしてそのまま縦・斜め・横にパスを刺すことができます。

その3:クロスを配給しやすい

中の人の思いつき

これはその2と被る部分もありますが、順足の場合、縦にスピードを持って仕掛け、そのままクロスを上げられます。この試合は実際にLSB阿部のクロスから先制点が生まれました。前節が顕著でしたが、徳島のクロスは右サイドから上がることがほとんどでした。バケンガがフィニッシャーとして覚醒しつつあるので、両サイドからクロスの選択肢が持てるようになったのは大きなストロングになるかもしれません。


安倍は高い位置で敵を引き付ける場面も多かったですし、新井はインナーラップや正確なサイドチェンジで徳島の攻撃を牽引。また新井がボール保持の場面で、白井の脇に偽SBとして位置する場面も多かったです。

これはセカンドボールを拾ったり、被カウンター時に、より危険な中央レーンをプロテクトする効果もあります。

白井の脇で、ボールに絡むことは意外と少なかったので、やはりポヤトス監督としては守備面での意図が強かったのかなと思いました。

逆に大外にはスペースを空けてしまうため、速いWGを使ってカウンターを打ち込まれると脆い部分もあります。(真ん中ぶち抜かれるよりはマシです)

前半20分の河田のシュートシーンはまさに新井の空けたサイドのスペースを使われたところからの決定機でした。


4.洗練されてきた徳島のプレッシング


前節でも前線から積極的にプレッシングを敢行していた徳島でしたが、間延びしたライン間のスペースを使われるシーンが散見されるなど、未完成な部分もありました。

この試合は陣形をコンパクトに保ちながら、ライン間のスペースや、ライン間へのパスコースをうまく消せていました。


画像3

前節までの印象としては、勢いよくIHがCBへプレスに行き、アンカー(これまでだと櫻井)が一列押し出した結果、大きく空いたライン間にパスを入れられる場面がありました。

この試合では、IHの1枚どちらかが押し出して、4−4−2のような形でプレスに行くのはこれまでと基本的には同じでしたが、IHがしっかりと背中で大宮のIHへのパスコースを消せていました。また、バケンガは開いたCBの間に立って、パスを外に(特に右サイド)誘導する役割を果たしていました。


画像4

渡井がCBにプレスに行った場合は西谷がカバーに入り、ボールがSBに入ったら西谷がプレスに行き、渡井がIHをケアと言ったようにチャレカバの関係性を維持して、ライン間へのパス出しを十分に防げていたように思います。

アンカーに入った白井も敵の立ち位置やをよく観察し、一列押し出すタイミングをしっかり見計らっていたように見えました。西谷と渡井がIHをしっかりケアしていたので、後方に残る場面もありましたね。

2点目は西谷のインターセプトから生まれました。得点シーン以外にも右に誘導して左で奪うシーンがよくありました。


5.大宮の修正と後半戦


徳島のプレスに苦しみ0−2で迎えた後半戦、大宮はアンカーの大島を小島、RWGの武田を奥抜と2枚替え。奥抜は左、柴山を右に配置して逆足WG作戦。前半IHに入っていた三幸をアンカーに配置しました。

ボール保持の場面では、三幸と小島の2枚をDFラインの前に配置して、徳島のプレスを分散しにかかります。

その分矢島は中盤のより高い位置でフリーになることができたので、時々惜しい場面もありましたが、得点できず。

エース河田と周囲の関係性もまだまだ改善の余地がありそうです。

徳島も徐々に運動量が落ち、相手にボールを握られる場面が多くなりました。

GK長谷川は守る時間が短くても集中力が高く、いつも感心させられます。新加入のスペイン人とどちらがレギュラーになるか見物です。

そしてCBの人選についてですが、やはり対人能力ではカカはJ2トップクラス。CBもできる阿部が左に収まり、カカが先発起用となれば守備の強度という意味でも大きな効果がありそうです。

ボールを持てる内田・安倍コンビでキックオフして、カカ途中投入で試合を終わらせるというパターンも使えます。

次節は鬼プレスに定評のあるブラウブリッツ秋田なのでどういう編成になるか注目してみたいと思います。


番外編:〜アンカー脇など存在しない〜


ゲームから話がそれますが、

この試合の前にも

櫻井の脇が狙われている」とよくネットやツイッターで拝見しました。

アンカーを使う4−3−3システム(4−1−4−1)の弱点のようによく語られるアンカー脇のスペース。


これについてですが、以前とても面白い記事を読みました。

有料会員限定記事ですが、ぜひ読んでほしいです。


画像5

有料の記事なので引用は控えますが、要約すると、アンカー脇と言われるスペースは、どんなシステムにおいても存在しうるただのライン間であるということです。

DFの4と2列目の4の間にアンカーがいることでアンカー脇いうエリアが顕在化しているだけ。

そこを突かれるのはシステムの弱点ではなく、守備意識や守備戦術に問題があるということ。

4−4−2システムであればそのライン間のスペースにはアンカーすらいないわけで、4−1−4−1システムの穴 というのは間違いである。

という記事でした。激しく納得させられました。笑


大宮戦の徳島のようにライン間へのケアをしっかりとしていれば何も、アンカー脇を突かれるシステムだと考える必要もないですね。


昔読んだ記事で突然思い出したので紹介してみました。笑


それでは今回はこのへんで。


あくまでも個人の意見です。


読んでみてくれた方、noteを使っていない人でもスキを押せますのでぜひよろしくおねがいします。中の人が喜びます。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?