見出し画像

むくみによる痒み

おはようございます!

先週の番外編は「むくみケア」でしたが、今日はそれに関連して「むくみによるかゆみ」についてお届けします。

本記事は、有料メルマガ会員様に配信している番外編の内容です。

本編では少し重い内容も多いため、金曜日配信の番外編では気軽にお読みいただける、旬のお野菜の話やおすすめレシピ、簡単にできる健康法などをお届けしています。

同じ内容をnoteメンバー様にも公開していています。

◆有料メルマガは週2回、月経・健康の他、有害化学物質や環境問題など、ちょっとマニアックな内容について、論文をベースにして解説しています。
(月330円で約8通届きます!一時停止や解約も簡単!) 
https://forms.gle/zz8js4v6FFsLyenA6

「むくみによるかゆみ」を経験したことはありますか?
夕方に靴下のゴム部分がかゆくなった経験は1度ぐらいはあるでしょうか。

ひどくなると、「うっ滞性皮膚炎」と呼ばれるものになるかもしれません。

うっ滞性皮膚炎とは、足の静脈の流れが滞った状態を放置して、慢性化することによって、
かゆみや乾燥・湿疹・むくみ・色素沈着などの皮膚症状が現れる状態です。

静脈の流れが悪くなると、老廃物を含んだ血液が長く足に留まり続けます。

この状態がさらに悪化すると下肢に潰瘍を作る事があります。

【解消法】

・冷却
冷やすことは、むくみやかゆみの両方を軽減するのに効果的です。
冷たいタオルやアイスパックを使って患部を冷やすことで、炎症やかゆみを和らげることができます。
直接肌に氷を当てると凍傷になる可能性があるため、必ず布などで包んでから使用してください。

(一時的にかゆみをマヒさせる意味では有効化もしれませんが、長期で見ると冷やし続けるのはあまりお勧めできないですね。)

・温め
冷やすことと真逆ですが、温めることで血管が拡張し、血流が良くなります。
これにより、むくみの原因となる体内の余分な液体や老廃物の排出が促進されます。

また温めることで軽度の炎症を和らげ、筋肉の緊張をほぐします。
これにより、むくみやかゆみを感じる部分の違和感が軽減されることがあります。

ここから先は

531字

スタンダードプラン

¥330 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?