雨の日の過ごし方、タクシーとカーシェアの使い分け

おはようございます。よしぽんです。

雨の日の土日は基本的に家から出ません。

雨の日って大体日本だと、35%くらいが、雨の日に該当するらしいです。

面白いLINKがあったので、参考までに貼っておきます。

地域によっても、雨の回数が変わってくるようですね。

雨の日の過ごし方としては、大体家での本読んだり、勉強したり、ゲームしたりまちまちです。食事はUBER EATSで届きますし、全く不便はないです。

以前は車を買いたい理由の一つに雨の日の過ごし方を有意義にしたいと考えていましたが、

35%の確率で雨が降ると考えると、1ヶ月のうちの約10日くらいが雨の計算になります。平日は仕事をしているので、ほとんど車を使わないとして、それでも7日くらいは使うと仮定すると(ほとんど土日が雨という計算になりますが)

7日×3,000円で大体2万くらい車で金をかけると考えると、車の保険費用や駐車場代、減価償却費を加味すると買わないほうが得策かと考えました。

3,000円といったのは、タイムズカーやタクシー配車アプリで自分が大体1回で使う金額がそれくらいだからです。

カーシェアとタクシーの使い分けですが、個人的には、

カーシェア:短時間で効率的に回りたい場合(買い物など)

タクシー:温泉やカフェなどくつろぎに行きたい場合

という使い方をしています。

というのは、カーシェアだと、車を駐車場に止めている時間も金がかかるので、くつろぎにカフェや温泉、岩盤浴に言っても、時間を気にしてくつろげないんですよね。

逆でタクシーだと短時間でいろんな場所を回るにはコストがかかりすぎるのでこういう使い分けをしています。

ただ一つの場所にいるとクリエイティブな発想は生まれないので、積極的に散歩しています。

そんなこんなで雨の日もUBERがあったり、配車アプリGOがあったり、AMAZONや家でエクササイズがゲームやWEBでできたりと大体のことができるのですが、唯一できないのが気分転換です。そのために、雨の日は、タクシーと散歩それに尽きると思います。

この記事が参加している募集

#雨の日をたのしく

16,878件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?