変化こそが最大のモチベーションになれる

おはようございます。よしぽんです。

3日坊主になっていました。申し訳ありません。

突然ですが皆さん「変化」していますでしょうか。

例えば、新しい勉強を始めてみたり、新しい本を読んだり、新しい映画を見たりもそうです。

勿論反芻も動作の向上、学力の向上、認知の向上をする上では大事ですが、反芻ばかりしてしまうと、新しい芽は出ません。

変化はしんどいです。新しい勉強、新しい本、転職。人間は変化しようとすると「ホメオスタシス(恒常性の維持)」をしようと抵抗します。反芻は楽なんです。

常に変化をして、反芻を同じ割合で繰り返す。そうすることで、植物の芽を出しながら、植物を育てる。

そんな生き方が大事なのかなーと思っています。変化で例えば身近でできるものを例にあげて見ます。

・読書;新しい本に挑戦してみましょう。

・映画や映像作品(Youtubeなど);同じYoutubeばっかり見ていないでしょうか。同じジャンルの映画ばかり見ていないでしょうか。例えば映画好きの友達にオススメの映画を聞いて見ましょう。

・旅;今は遠出はやりづらいですが、近くの史跡等近場でも意外と見れていないところはあると思います。旅は可能性を広げます。

・転職活動;今の現状に満足していないでしょうか。転職活動するとボロボロにプライドやられます。それで良いんです。まだ何者にもなっていません。自分の足りない部分が見えてきます。

・資格勉強;新しい資格勉強をして見ましょう。知識も身につけて一石二鳥です。

・ネットで応募;ネットで新しいコミュニティを応募して見ましょう。個人的にはフットサルやバスケなど、スポーツ系がおすすめです。

自分を変えたいのであれば、常に変化する。変化を続けながら、大事なことは反芻する。変化していけば、周りから変に見られますが、それで良いんです。

変化とは「変に化ける」んですから。

変に化けましょう。生まれ変わりましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?