見出し画像

部下からの株を自ら落とす上司の事例

こんにちは。

2回目のコロナワクチンの予防接種を打ち終わり、接種部位の痛みと頭痛と倦怠感でぐったりしております。しんどい、と言っているのに、マイペースに動く夫(=家事・育児は半分こ)。夫が接種した時は私もマイペースに動いてやろう。

大事に思うところが違う

先日、部署内で揉め事がありました。上司が部下に対して、仕事を減らすようなことを言い、その部下の人は私は必要とされてない、と感じ、ハルノツキに相談しに来ました。

話を聞くと、どう考えても仕事を減らすのはおかしく、その人が担当なのに、仕事を減らしたら何のための担当なのか?またその仕事は誰がするのか?ともう「???」でした。

すぐさま上司の上司に相談し、上司とも話し合い、言われた部下の人も交えて話し合い、と何時間もかけて話し合いました。

一定の解決には至ったのですが、最終着地はAさんという方とその部下の人が一緒に仕事をする、という結論です。

上司からそのAさんにこれから部下と一緒に仕事をして欲しいと声をかけた後、具体的な話は直接部下の人がAさんとすることになったのですが、上司がなかなかAさんに言わない。


なぜ・・・???


部下の人は上司に仕事を減らされるような言い方をされ、信頼が損なわれている。すぐに対処すれば、あ、ちゃんと考えてくれてる。私たちが仕事しやすいように采配してくれた、と思うのに、なぜ言わない?!?!私なら第一優先で解決して、Aさんには話通してるし、直接やりとりしてもらっていいしね、と言う。だって、その部下の人は上司の動きをじっと見てる。ちゃんとしてくれるのかな?と思いながら見てる。なのにAさんに声掛けしないと、これ以上またせっつくのは・・・。いずれ言ってくれるかな?と思いながら、上司への信頼を日に日に下げながら待っている。最終的にAさんに声掛けするならすぐにすれば良いのに?!

私には理解できませんでした。

もう、好きにすれば?とも思いました。しかし、ちょうど「採用基準(伊賀泰代)」という本を読んでおり、各自リーダーシップを持つことが大切。日本人は誰かがするでしょ。私はその立場じゃないとリーダーシップを発揮することがとても少ないけど、部署内全員がリーダーシップを発揮すればとてもいい仕事ができる、と書いており、そうだな。見て見ぬふりとかあかん。上司だけに任せるのではなく、私ができるなら調整役に回ろうと思えました。

で、ようやく解決した金曜の午後、職場内でいじめの萌芽を相談され、また上司に速攻相談し、された側の子の話を聞いてもらいました。ただ、普段から上司はした側の気のきつい子にビビッて何も言えないという状況。

これは解決に至るのか・・・



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?