見出し画像

板橋区立美術館「『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本」 

【開催場所】板橋区立美術館
【会期】 2024年3月2日(土)〜4月14日(日)
【主催】 板橋区立美術館・東京新聞
【協力】 京都府京都文化博物館、三重県立美術館
【助成】 公益財団法人ポーラ美術振興財団

(以下、公式web siteから引用)
「1924年、アンドレ・ブルトンが「シュルレアリスム宣言」を発表して100年。フランスで誕生し詩や思想、絵画に多大な影響を及ぼした芸術運動は、当時の日本の画家たちを魅了しました。1920年代後半からシュルレアリスムを先駆的に試みたのは古賀春江や東郷青児、福沢一郎をはじめとする人々でした。1930年代には若い画家や画学生たちがエルンストやダリの作品の影響を受け、表現の幅を広げます。さらに靉光、北脇昇らによる日本のシュルレアリスムを象徴する作品が描かれました。しかし、戦時中にシュルレアリスムは危険思想として監視の対象となるとともに、戦死する画家も現れ、活動は困難を極めます。それでも戦後、その影響は絶えることはなく、山下菊二をはじめとする画家たちは混迷する社会と向き合いながら、日本特有のシュルレアリスムの作品を生み出したのです。
東京のみならず日本各地で展開したシュルレアリスム。戦中、戦後の激動の時代、シュルレアリスムという前衛表現によって時代と対峙した画家たちの軌跡を約120点の作品と資料から検証します。」

今回の展覧会はすべての展示が撮影禁止ということだったので、それぞれの所蔵先が画像を公開している作品から、いくつか気に入った作品を紹介しておきたい。

◎『海と射光』(三岸好太郎:1934年:油彩・画布:162.0cm×130.8cm:福岡市美術館蔵)
三岸好太郎は大正から昭和初期の画家。札幌出身。31歳で夭折。学生時代に札幌に住んでいたので、札幌にある三岸好太郎美術館によく通っていた。短い画家人生の中でも画風が大きく変遷した印象がある。最晩年には、ヨーロッパのシュルレアリスムを取り入れ、蝶や貝殻をモチーフとした一連の作品を描いた。この作品も亡くなる年に描かれたものだ。一連の作品とともに彼は「蝶ト貝殻(視覚詩)」という詩も発表しており、この「海と射光」にもどこか幻想詩的な印象が漂っているような気がする。今回一番見たかった作品。とても良かった。

◎『眼のある風景』(靉光:1938年:油彩:キャンバス:102.0cm×193.5cm:東京国立近代美術館蔵)
靉光は昭和前期(戦前・戦中期)に活動した画家、広島生まれ、38歳で病死。アトリエ村「池袋モンパルナス」で生活した芸術家の一人。彼をシュルレアリスムの画家と分類してしまうのは良くないような気もするが、難解さや不可思議さという点では日本のシュルレアリスムの一つの到達点のようでもある。画面を覆っているものは岩なのか?臓物なのか?よくわからないが、超現実的な絵なのに、とても生々しい感触がある。そして、この絵を鑑賞している自分は、じっと絵の中の眼に見つめられ続けている。しかし、その物体の裏側からは光も射しているようで、兆しというか、救いのようなものを感じる作品だ。

詩画集『妖精の距離』(阿部展也(芳文)、瀧口修造:1937年:版画:印刷、紙:国立国際美術館蔵)
『妖精の距離』は阿部展也(芳文)の図版と瀧口修造の詩を組み合わせた限定100部の詩画集。滝口は、近代日本を代表する美術評論家、詩人、画家。1930年にアンドレ・ブルトンの『超現実主義と絵画』を翻訳。彼は、シュルレアリスムの権威として長く活躍した。阿部展也は新潟県出身の画家・写真家。この瀧口との共作詩画集で注目を浴びた。キュビスムやシュルレアリスム、アンフォルメル、幾何学的抽象と画風を変遷させた。モノクロームのシンプルな線で描かれた幾何学的なフォルムの作品だが、今回の展覧会で最も印象に残った作品だ。

★120点の作品といっても、出版物の展示も多く、絵画作品はそれほど多くはない。そんななかでも、お目当ての三岸好太郎の作品を観られただけで大満足。阿部展也(芳文)という人の作品を初めて観て気になったので、これから注目して他の作品も観てみたい。





この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?