見出し画像

健康経営の伝道師

 私にとっても、そしてゴルフ産業全体にとってもこの数年のテーマというか課題は「新規ゴルファーの創出」。要するに「新たな趣味として、新しくゴルフを始める人」または「昔やっていたけれど、久しぶりに復活する」人を如何にして増やすか?ということが長年の、というか普遍的な課題として介在しております。

 その実現のためには「ゴルフの“多様性“の実現」が必要というのが私の根本にある思想なんですが、自分自身の能力不足もありなかなか思った通りに進んでいない面があったりする。

 ゴルフってやっている人からすると、(まあまあな距離歩くから)健康に良いし、(ほぼ1日を他人と一緒にラウンドすることもあるから)コミュニケーション力は付くし、年取っても若い連中にスコアでは勝てる可能性高いからまあまあ「いい顔」できるしで「やってて良かった」的なスポーツ(趣味)の一つだと思うんだけど、「やってて良かった」「面白い」のはあくまでも好きな人の感想であって、ゴルフをやったことも見たこともない、ましてやアウト・オブ・興味の人からすれば「それはアナタ方の感想でしょ?」という話になるのは当たり前の話。

 でもこれまで業界が取り入れてきた施策の多くは「ゴルフは素晴らしいスポーツ。だから始めてさえくれれば皆んなそれを分かってくれるる筈」的なものが多かったのが実情。これは自分自身が戦略提案してきたものも含めて。

 これはゴルフ産業に従事する人たちの「ゴルフ愛」の強さ故のような気がするのだけど、受け手からすれば「それはアナタ方の価値観であって、私の価値観とは違うでしょ?」という反発に繋がったり、「重い」とか「ウザい」という引きの感情に繋がっていた面があるように感じていた。

 もう一つ課題に思っていたのは、ゴルフを「始めて頂く」ことに業界側は腐心しているけれど、「始めた」人が「楽しく続けられる」仕組みや、「最短距離で楽しさ(ここでの楽しさとは、ボールにきちんと当たるようになることや飛ばす楽しさという、技術面におけるスキル向上を指します)を実感できる」仕組みが意外なほどに構築されていないなぁ、ということ。

(この点に関しては「ゴルフスクールがあるじゃないか」という意見があろうかと思いますが、当社の調査では国内ゴルファーの中で現在スクールに通っているのは全体の5%程度、以前通っていたという人を含めても10%程度と低いのが実情です)

 でも、ゴルフに興味がある人・きっかけがあれば始めても、と思っている人は3000万人程度存在する(当社調べ)という「事実」は分かっており、何とかそれらブルーオーシャンの人たちに「ウザくないように」かつ「能動的に(押し付けがましくない形で」ゴルフに興味を持っていただき、その先にある「じゃあ始めてみようかしら」というところまで、如何に持って行くか?そんなことをあらゆる方面から「考えていた」この数年の私でした。

 その「解」の一つとして「コミュニティ形成」「企業経営」「従業員満足度向上」「健康経営」「地域創生」といったキーワードを軸とした戦略展開を模索していたところ、とある方から「健康経営のスペシャリスト」の方をご紹介いただき、昨日お会いしてきました。

(前置き長くてごめんなさい)

画像1

 ジャーン。こちらの方、平井孝幸さんという方で、株式会社ディー・エヌ・エーにて「CHO室」という組織を立ち上げ、その室長代理を務めていらっしゃるとても凄い方。それ以外にも「東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座登録研究員」という素晴らしい肩書も持っていらっしゃる。

 平井さんの経歴や実績は下記リンクをご覧頂きたいのですが(かなり面白く、またゴルフ産業にとってのヒント満載です)、ポイントは平井さんが企業に対して「有効な(真の企業価値向上に繋がる)健康経営導入の具体的なノウハウを持っていること」、そして平井さん自身がプロを目指していたほどにゴルフが好きで、ゴルフと健康経営を絡めた戦略展開、戦術実行を熱望されていること(ここ大事)。

 平井さんがお持ちの資産と、当社が有している資産とをガッチャンコしたら、上述したような「創出、育成の仕組み化」の実現可能性がグググッと高まるのではないか?

 そんなことを強く感じた、なんともよき出会いでありました。

〈平井さんのインタビューなどの記事〉

https://president.jp/articles/-/23677

https://jinjibu.jp/kenko/article/detl/1979/

https://at-jinji.jp/blog/20237/

https://forbesjapan.com/author/detail/967

https://www.dbj-sustainability-rating.jp/library/column05.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?