見出し画像

「××するのが筋だ」という言葉に思うこと

 学校の外で学び続けるようになって幾年月、最近このセリフを言わなくなったな〜と気づかされることがありました。というのも、最近になってこの言葉をよく聞くようになったことに気づいたからです(笑)


◇筋って、何やねん?

 筋って、なんなんですかね。調べてみました。

Goo先生によると「物事の道理」だそうです。

◇はて、道理とは?

 これまたGoo先生に聞いたところ「すじが通っていること。正論であること。」だそうです(笑)ちなみに正論とは「道理にかなった正しい意見や議論」(Goo先生)とのことでした。

◇つまり筋とは

 要するに筋とは「物事に対する正しい意見や議論」のことだと読み取りました。

◇筋は人の数だけあるんじゃ?

 と考えると「…するのが筋だ」と発言する人は、その発言は誰にとって正しい意見だと思っているのでしょうね?自分にとってですかね?であれば、筋は人の数だけあります。

◇対話で合意形成、の壁

 この発言の厄介なところは、この発言をする人は自分が正しいと信じているところです。
 組織で共通了解を得て先に進んでいこうとするときに、「…するのが筋」発言は大きな壁になります。この壁、どうやって乗り越えていったらいいですかね?
 今度この言葉を聞いたら「筋ってなんですか?」って聞いてあげることにしようと思います。

◇自分もできていませんが

 話し合いで共通了解を見つけ出すって、言葉では簡単だけど、自分が正しいと信じている人から感情を除いて意見だけ抽出するのって、本当に大変。
 どなたか、どうしたら感情的にならずに対話できるのか、僕にヒントをください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?