マガジンのカバー画像

ニシムラ先生のまなたび日記

31
群馬県の公立学校に勤める50代教員🚹の、旅をしながら学ぶ楽しさをそこはかとなくつらつらと綴ったまなたびログです。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【3月のまなたびリスト】

【3月のまなたびリスト】

0316 ドルトンEXPO@ドルトン
・探究文化祭のクオリティーの高さに度肝を抜かれる。
・熱い先生方との飲み会で度肝を抜かれる。

0317 超文化祭@新渡戸
・これまた熱い大人たちが支える、中高生たちの探究文化祭。
・Think the Earthのみなさん、山藤先生、ほんとキラキラしてた。
・山本さんはじめサポートの皆さんも、キラキラしてた。
・自分もこのコミュニティに入りたいと思った。

もっとみる
今日のまなたび日記796【うっかりファシリ】

今日のまなたび日記796【うっかりファシリ】

井澤さんから送られてきた、キリンスクールチャレンジのフライヤー。配布掲示したところ、うちの学校から3人もの参加者が。わざわざ群馬から東京に学べに行くなんて、どんなヘンタイさんたちなんだろうと気になって、うっかり見に行ったのが運の尽きというか運の始まりというか。

見に行っただけのはずなのに、いつの間にやらテーブルファシリをすることに。おかげで、アクティブラーナーたちのアクティブに学ぶ姿勢を間近で見

もっとみる
今日のまなたび日記795【やっぱり大事なことは】

今日のまなたび日記795【やっぱり大事なことは】

誰が決めたか春分の日。新年度を迎えるにあたりマインドセットを新たにしようとする教員にとっては、本当にありがたい休日。

そんなよき日にワタクシ、代々木で行われた奈須正裕先生の講演会と新宿で行われた生徒の主体性を育むセミナーに参加してまいりました。

どちらにも共通していたのは、「生徒は生まれながらにして主体的な学習者であり、教え込もうとすることで生徒の主体的な学習を妨げているのでは」というこでした

もっとみる
今日のまなたび日記794【超文化祭】

今日のまなたび日記794【超文化祭】

今日は新渡戸文化学園に行ってきました。かねてから行きたい行きたいと思っていた超文化祭を見学するためです。

新渡戸文化学園を会場としたこの企画は、中高生たちの探究を中心とした活動報告&発表の場でした。いろんな学校の生徒たちが一堂に介し、思い思いの発表をしていました。

色とりどりの発表だったんですけど、みんなに通底しているなぁと感じたのは「ワクワクしながら楽しんでいる」ということでした。

また、

もっとみる
今日のまなたび日記793【ドルトンEXPO】

今日のまなたび日記793【ドルトンEXPO】

ドルトン学園で探究の発表会をするという噂を聞き、見に行ってきました。

探究の発表会といえば体育館でポスターセッションをするのが一般的。というか僕の中の常識もそうでした。

ところがドルトン学園の探究発表会は、探究文化祭と呼ぶに相応しいものでした。

文化祭でいうクラスの出し物が、全て探究の発表会。生徒たちが1年間の探究の成果を発表しつつ、文化部が展示発表をしつつ、TED TALKのようなコーナー

もっとみる