見出し画像

【雑談】似合う服と好きな服は違う【年齢と体型の変化】

 某漫画家さんが、【痩せても昔の服が似合うわけではない】的なことを書かれていました。最初はその意味が、いまいちピンとかなかったんですよ。痩せたら着られるようになるわけだし・・・。

 もう長年【わがままボディ】と共に生きてきた私(笑)。しかしシュッとしていた時期もわずかながらありましたよ・・・。健康診断で【痩せすぎ】とか書かれていたのが懐かしい。※最近、過去の健康診断結果が大量に出てきて(笑)懐かしさに浸ると同時に、少しずつ増量していった様子に震えた。

 さて。今から仮に【シュっと】したとします。そうすると、サイズ的に昔の服は着られるかもですが、似合わないってことらしいです。ふーん・・・。と思ってました。

 しかし、近頃なんとなくわかってきたんですよね。あ、【シュッと】したわけではありませんよ(笑)。ただ、フォルムって言うんですか?シルエットか。それですよね・・・。たるむところがあったり、変に大きくなったり。

 わかりやすく言うなれば【幼児体型】から【大人の体つき】に変化するように同じことが起こりますねぇ・・・。【大人の体型】にも何段階かあって、20代の体型、30代の体型、40代、50代、・・・と。胸周りとか腰周りなんで恐ろしい。・・・納得。

 男性の方も変化する人はいますが、女性よりは長く【若い頃の服】を愛用できるような気がします。頑張ってるかたは。かくいうオット。オットは元々子どもの頃は【ガリひょろ】(笑)だったようです。学生~社会人の頃、学校ではラグビー部を所属。その後の学生生活、卒業後会社員をしながらボクシングをやっていたので、試合(階級)に合わせて減量したり調整をしていたようです。

 その頃と比べて仕事柄体を使うので、大きく【太った】とか【お腹が出た】とかはないそうです。若い頃流行っていて買ったデニムとかも、現役で履けるそうですよ・・・。むぅん・・・。

 一般的にもヴィンテージとか、そういったものも男性の方が【掘り出し物】に出合える気がします。通常の古着もそうですよね。

 まぁ体型を維持することが出来る人は努力家ですよ。何もせずに・・・って人も中にはいるかもしれませんが・・・。持って生まれた体質も、言わば才能のようなものです。羨ましいわぁ・・・。

 ってなわけで長くなりましたが何が言いたいか?

 昔の服、【痩せたら着よう】と残してある服。・・・モチベーションにとも思っているけど、コレを聞いちゃう(知っちゃう)と、持ってても意味がないのでは?なんて思えてきちゃいます・・・。

 特別高価だとかレアだとかではないけど、よく履いてたなとか思い入れがあるものがあるんですよ・・・。あ、この書き方でもわかるように【デニム】ですね。デニムってしばらく遠ざかってました・・・。※理由は明白(笑)。

 ですが、ここ最近ちょっとまた【熱】が上がってきました。今の体型ではカッコ悪い。そう思ってました。今もそう思ってるかも。

 ただ、今も着られるものを見つけてしまったら・・・?いやぁ・・・まいった(笑)←嬉しいくせに。

 体型は、自分が好きな服を着るためには良くしたほうがいい。極端に【痩せすぎ】とかでなくとも、ほどほどに。また健康面でも言えることです。

 そして、【標準体型】って便利だということも念頭に。ファストファッションっていうのかな?標準・・・見つけやすい。そうでない服も、昨今の不景気もあって以前よりも【ラインナップの縮小】が目に付きます。

 でも、【S】【M】【L】【LL】とかってサイズを想像してみてください。あらやだ、私は【L】だわ、なんて思うとします。

 【M】って標準ぽいですよね。だから当然【M】の在庫が多そうな気がします。実際多いのかもしれません。

 でも、案外【S】は結構残ってて【L】や【LL】が全然なかったりするんですよ。【M】も当然残ってます。

 【M】サイズや【S】サイズの人が、ワンサイズ上を求めることもあるでしょう。となると、全体的に多そうな【M】の人がワンサイズ上、つまり【L】を求めると、【L】が売れるわけですよね・・・。

 うまくその辺も加味して展開されてることもあるでしょうけど、【M】の人が【L】を手にできなかったら、じゃあジャストサイズの【M】でいいか?ってなるから、ちゃんと【M】も減ります。

 まぁ【M】が標準かどうかって話もありますが。時代によってサイズの様子も違います。よく【昭和の体型】なんて言っちゃいますけど・・・。あると思います。

 なので既製品を買うのであれば、それなりに折り合いをつけなければいけません。昔の服、特に数年、十数年・・・経た服は【また着よう、着こなそう】って気持ちは、一旦置いておいて。【こんな時代もあったね~】くらいにしておこうかと思います。目の保養、アルバムのような気持ちですかね・・・。

 

 

よろしければサポートいただけるとありがたいです。いただいたサポートにつきましては、保護→家族の一員となった猫ちゃんのために大切に使わせていただきます。