見出し画像

音楽レク【歌唱曲の変遷「唱歌、童謡、国民歌謡、ラジオ歌謡」】

明治時代には唱歌が、大正時代には童謡が、戦前には国民歌謡が、そして戦後はラジオ歌謡が生れました。

歌にはいろいろなジャンルがありますが、
今回はこれら4つの歌唱曲について説明をしながら進めていくプログラムです。


【唱歌】

先ずは唱歌から歌っていきましょう。

明治時代になり、子どもが学校で勉強する歌がなかったので、作ろうということで生まれたのが唱歌です。

戦前までは教科の名前は「音楽」ではなく「唱歌」だったのです。

下に上げた歌は春の歌ですが、季節ごとに唱歌はありますので、季節に合った唱歌を歌いましょう。


春が来た 

高野辰之作詞 岡野貞一作曲 明治45年 (尋常小学唱歌第3学年用)

作詞をした高野辰之は国文学者ですが、東京音楽大学の教授になり、『朧月夜』『紅葉』『故郷』など多くの唱歌を作詞しました。

作曲の岡野貞一も東京音楽大学の教授。
高野辰之との唱歌も多くあります。

唱歌らしくハッキリとした季節感を出しています。



鎌倉

芳賀矢一作詞 作曲者不詳 明治43年 (尋常小学読本唱歌)

歴史上の人物や出来事を歌ったものも唱歌には多くあります。
作曲者や作詞者が分かっていない歌も多くあります。


*主な唱歌作詞家*

高野辰之、大和田建樹、石原和三郎、芳賀矢一

*主な唱歌作曲家*

岡野貞一、田村虎蔵

尋常小学唱歌の教科書

【翻訳唱歌】

そもそも、唱歌は、井沢修二の提唱で文部省が「音楽取調掛(おんがくとりしらべがかり)」を創設したことから始まりました。

それ以前の明治初期には日本独自の歌唱曲ではなく、外国の曲に日本語の歌詞をつけたものでした。
これらの歌は翻訳唱歌と言うようです。


埴生の宿

里見義(ただし)訳詞 ヘンリー・ローリー・ビショップ作曲(イギリス)

美しく洗練されたメロディです。

1番は春の故郷の風景が、2番は秋の風景が描かれています。
春は花、秋は月、というのがいかにも日本的ですね。

この歌でいつも思い出すのは「ビルマの竪琴」です。
敵と味方が一緒に同じ歌を歌う感動的なお話を、参加者と共有しましょう。


仰げば尊し

作詞作曲 不詳 明治17年

卒業式の定番曲でした。
作詞者も作曲者も分かっていませんが、外国の曲であることは確かです。

歌唱した後、ベルを使って、和音奏旋律奏をしましょう。

楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。


*その他の翻訳唱歌*

『星の界』『ローレライ』『蛍の光』『蝶々』など


【童謡】

唱歌は徳育・情操教育を目的に、主に文語体で書かれ、日本の風景や風俗などを歌ったものが多かったですが、
大正時代に入ると、鈴木三重吉が「子どもに向けて創作された芸術的香気の高い歌謡」という意味付けをした童謡が生まれました。

鈴木は大正7年に児童雑誌「赤い鳥」を創刊します。
そして、西條八十の詩「かなりや」に成田為三が曲を付け、楽譜と一緒に掲載されたのが童謡の始まりです。

雑誌「赤い鳥」

よく、唱歌と童謡を混同したり、唱歌なのに童謡と言ったり、童謡なのに唱歌と言ったりしていることがありますが、それは間違いだと私は考えます。

そして、童謡は決して「幼稚な」歌でないこと、芸術作品であることを、参加者の方々にも伝えましょう。


七つの子

野口雨情作詞 本居長世作曲 大正10年

烏は今は嫌われる鳥ですが、そんな烏にも童謡は優しい眼差しを向けています。

七つの子と言う意味は「七羽」なのか「七歳」なのか、参加者に問いかけてみましょう。
いろいろな意見が出てくるかもしれません。

私は雨情の7歳の子どもに対する愛情を詩にしたもののような気がしますが・・
皆さんはどのように感じますか?


シャボン玉

野口雨情作詞 中山晋平作曲 大正9年

雨情の幼子が生後7日目で亡くなったことが、この詩のできたストーリーだと言われていますが、真偽のほどはわかりません。


かなりや

西條八十作詞 成田為三作曲 大正7年

童謡を歌う時にはこの曲は欠かせません。
歌詞もメロディも心に響きます。
必ず4番まで歌ってください。

歌を忘れたかなりやは、どうすれば歌を思い出すのでしょうか?
この歌詞にある答えは、どんな場面にも通じるものがありますね。
素晴らしい曲です。


*主な童謡作詞家*

野口雨情、北原白秋、西條八十

*主な童謡作曲家*

本居長世、中山晋平、山田耕作


【国民歌謡】

昭和11年~昭和16年、月曜から土曜の午後0時35分から5分間、「国民歌謡」というラジオ番組がありました。
趣旨は「家庭で歌える流行歌を作ろう」というものでした。

ラジオから毎日流れる歌を、老若男女が聴き覚え、今でも歌い継がれている歌も多くあります。


椰子の実

島崎藤村作詞 大中寅二作曲 昭和11年

明治31年に島崎藤村が発表した詩です。
昭和11年に大中寅二が曲を作りました。

渥美半島伊良子岬に漂着した椰子の実と、自分自身を重ね合わせた詩が素晴らしく、この歌を歌う時は、皆さんと歌詞を朗読をします。


めんこい仔馬

サトウハチロー作詞 仁木他喜雄作曲 昭和16年

東宝映画「馬」の主題歌としてつくられましたが映画では流さず、国民歌謡として放送されました。
主演は10代の高峰秀子です。
仔馬を育て、やがて立派な軍馬になっていく、というあらすじだそうです。
戦争の影が国民歌謡にも表れていますね。


*その他の国民歌謡*

『春の唄』(ラララ 赤い花束 車に積んで)『愛国の花』『愛国行進曲』『海ゆかば』『隣組』など


【ラジオ歌謡】

昭和21年に「ラジオ歌謡」の放送が始まりました。
昭和37年に終了するまで、多くの愛唱歌、抒情歌が生まれました。

やがて、テレビ放送による「みんなのうた」に引き継がれます。


山小舎の灯

米山正夫作詞作曲 近江俊郎 昭和22年

多くの方が歌える歌です。

かつて一緒に登った恋人は今どうしているのでしょうか・・
そんな感傷に浸りながら、アルプスの夕日が目に浮かんでくるようですね。


白い花の咲く頃

寺尾智沙作詞 田村しげる作曲 岡本敦郎 昭和25年

ふるさとの初恋の人を、白い花や高い山の峰や、丘の木立の月を見ると思い出します。

白い花ってどんな花でしょう?と尋ねてみましょう。
こぶし、モクレン、卯の花、みかんの花などがあがるでしょうか。


あざみの歌

横井弘作詞 八洲秀章作曲 伊藤久雄 昭和24年

男性が好きな歌です。
あざみのような女性ってどんなタイプなのでしょうか?

「まして心の花園に」の「花園」の部分が、高い音程になり、この歌をさらに美しくしている気がします。


*その他のラジオ歌謡*

『さくら貝の歌』『雪の降るまちを』『朝はどこから』『森の水車』など

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?