見出し画像

8月の音楽レク【全国の夏祭り】

8月は夏祭りの最盛期ですね。
みなさんの地域にはどんなお祭りがありますか?

今回のテーマは「全国の夏祭り」です。

白板に大きく「全国の夏祭り」と書きます。
全国各地の夏祭りを挙げてもらいましょう。
なかなか出ない時にはヒントを出すといいですね。
例えば「青森は?」のように。

私が行なった時にはこんなお祭りが挙がりました。
ねぶた祭り(8月2~7) 青森
ねぷた祭り(8月1~7) 弘前
竿灯祭り(8月3~6)  秋田
花笠祭り(8月5~7)  山形
七夕祭り(8月6~8)  仙台
日光和楽踊り(8月2日) 日光
祇園祭り(7月)    京都
よさこい祭り(8月9~12) 高知
阿波踊り(8月12~15) 徳島

それぞれの地域にちなんだ歌を歌ったり、楽器を鳴らしたり、踊りを踊ったり、そんなプログラムを作ってみました。



りんご村から

矢野亮作詞 林伊佐緒作曲 三橋美智也歌 昭和21年

ねぶた祭りの青森の歌です。
青森の名産は?「りんご」と答えが返ってきます。
今頃は小さな青い実をたくさんつけていることでしょうね。


ドンパン節 

秋田の自慢をしている歌です。
いろいろな歌詞がありますが、私は以下の歌詞にしました。
ドンドン パンパン ドンパンパン 
ドンドン パンパン ドンパンパン
ドドパパ ドドパパ ドンパンパン
自慢コ言うなら負けないぞ
米コが本場で酒本場
秋田のふきなら日本一
小野小町の出たところ
ドンドン パンパン ドンパンパン 
ドンドン パンパン ドンパンパン
ドドパパ ドドパパ ドンパンパン
いつ来てみても井戸端で
きれいに咲くのはあやめ花
秋田のおばこによく似てる
可愛い花だよ皆おいで

秋田のお米は秋田小町、お酒は新政、高清水などがあります。
秋田のふきは太く、葉っぱが大きくて傘の代わりになるそうです。
とても美味しいそうですよ。
また、小野小町と言うと、
「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」という歌が百人一首にあり、それをいまだに暗記していて教えてくれた方がいました。

この曲は「ドンとパン」が印象的ですので、これをうまく使って合奏をしましょう。

楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。


花笠音頭 

山形県の民謡です。
この曲は皆さん歌えますので、ドンパン節で配った楽器をそのまま自由に鳴らす形で歌ってみましょう。

楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。


青葉城恋唄

星間船一作詞 さとう宗幸作曲歌 昭和53年

仙台の歌です。
メロディも歌詞も美しい曲です。
2番に七夕祭りが出てくるので2番までは歌いましょう。
高齢者でも知っている人は多いですし、知らない人にも歌を覚える意味でいい曲です。

一度歌ってから色音符によるベル(トーンチャイム)の和音奏にするととても綺麗です。  

楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。


祇園小唄

長田幹彦作詞 佐々紅華作曲 藤本二三吉歌 昭和5年

京都祇園の唄ですね。
「懐かしい」と思われる方が多い曲です。
2番には「大文字」と言う歌詞が出てきます。8月は大文字送り火ですね。


阿波踊り

徳島県民謡です。
阿波踊りには男踊り女踊りがあるようです。
勉強していき、職員の方をうまく使って面白おかしく踊りの練習をしてみましょう。
みなさん大笑い。
CDに合わせてみると、思わず立ち上がって踊り出す方もいらっしゃいます。
座ったままでもいいので足と手で踊りの練習をしてみましょう。


南国土佐を後にして

武政英策作詞作曲 ペギー葉山歌 昭和34年

歌の後半は高知の民謡《よさこい節》になっています。 

また、鳴る子を持っての踊りがありますので、CDに合わせて、参加者の皆さんと鳴る子を鳴らすのもいいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?