見出し画像

皆様よろしくお願いいたします!!noteでの配信始めます!!


これからnoteにて健康に関わること特に運動・栄養・睡眠そしてメンタル面に関しての配信をしていこうと思います!

この記事が何か読んでくださっている皆様に良い影響を与えられたら嬉しいです!

そんな今回は「PFCバランス」について

みなさんPFCバランスって聞いたことありますか?
聞き覚えのない方も多いかもしれません
しかし食事のバランスを考える上でとても重要な考え方となるので
ぜひ言葉と意味だけでも覚えてくださったら嬉しいです!

PFCバランスとは
Protein(タンパク質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)の頭文字をとり、このエネルギー産生栄養素の摂取比率のことをPFC比率といいます。

食事は、私たちが生きていくうえで不可欠なものです。
食事を摂ることによって身体や脳を動かすエネルギーを産生し、組織・細胞をつくり、からだの機能を維持することができます。

からだが必要としている栄養素は、主にエネルギー源となる炭水化物・脂質・タンパク質、主にからだの組織をつくるタンパク質・ミネラル、これらの機能を調節するビタミン・ミネラルです。

その中でも主にタンパク質・脂質・炭水化物の3つでエネルギーを産生しています!

・タンパク質

タンパク質は体内のさまざまな反応に必要な酵素やホルモンをつくる材料、そして筋肉を作る役割をしてくれています。
不足すると病気になりやすくなります。

・脂質

脂質は細胞膜やホルモンの材料のひとつであり、身体を正常に保つ働きをしています。不足すると脳の栄養不足に陥ります。

・炭水化物

炭水化物は人間の身体を動かすガソリンのような役割をしています。
不足すると極度にお腹が減ったりエネルギー不足を感じるようになります。

・最後に

今回はPFCバランスとその栄養素についての説明でした!
触りでしたので簡単に書きましたが今後また詳しくご説明の記事を書いていきたいと思います!
ここまで読んでくださってありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?