見出し画像

[1日1note#2]0次予防の推進!

「健康ブーム」はいつの時代も形を変えてやってきます。

世代によって悩みのタネは違いますが、

「健康」は生きていく上で大切なことで、誰しもが抱える悩みです。

また、「病気にならないために予防をしましょう!」と

予防の重要性も年々強まっています。


今日は、その予防について考えます。


その前に、

 健康 = 病気ではないこと

という認識を持っている方も多いかと思いますが、

実はちょっと違います。

詳細は端折りますが、

 健康 = 単に病気ではなく、身体的・社会的・精神的に安定している状態

なのです。

(機会があれば、『健康』についてもっといろいろと書きたいと思います。)


医療技術が発達し、平均寿命・健康寿命ともに延びていますが、

上の定義を満たしている健康な人が多くないのもまた事実です。


そのため、病気への予防の重要性が高まっているのです。

そんな予防ですが、

実は3つのステージ(1次予防、2次予防、3次予防)があります。


1次予防・・・免疫力をつけて病気にならないようにすること

2次予防・・・病院などで異常がないか検査すること

3次予防・・・社会復帰・リハビリ、再発しないようにすること

(健康管理士一般指導員受験対策講座テキスト1より一部抜粋)


生活習慣を改善しながら(1次予防)、定期的な健康診断によって(2次予防)、

病気を予防することが極めて重要。

さらに、リハビリによって社会復帰を目指す(3次予防)ことが大切。


「ふむふむ」と納得する内容なのですが、

歯科に関わっていると、

検診(2次予防)を予防だと思っている患者さんが多いように感じます。

また、健康に対する意識は高く、アンテナも張っているのに、

実際は免疫力を高める行動につながっていない人も多いように感じます。

(私個人の所見であり、正しい予防行動を取っている方も沢山います。)


免疫力を高めることは、自分の身体の状態をしっかり観察できないといけません。

また、正しい知識自分に合った選択をできる基準を持っていないといけません。


この自分の身体の観察は、健康診断の数値的な結果をみるのではなく、

普段からの身体の状態を把握し、ちょっとした変化や違和感に気づくこと、

そして、ストレスを溜めるのではなくストレスと向き合えることが重要です。


また、免疫力を高めるためには、食事・睡眠・運動、そしてストレス

主にこの4つにまつわる正しい知識が必要になります。


しかし、

実際は免疫力を高める行動につながっていない人も多い、、、

つまり、

1次予防を行うための知識や情報、考え方を持っていない人が多いのです。

これでは病気を予防することはできません。


そこで私は、1次予防の前の0次予防を推進したいのです!

(やっとタイトル回収できました)


今現在、0次予防の定義はありません。

そのため私の定義になりますが、

0次予防・・・

健康な状態を理解し、免疫力をつけるための正しい知識を身につけること

               (食事・睡眠・運動・ストレス)

として、

多くの人が0次予防に取り組めるサポートをしていきたいと考えています。


また、

多くの患者さんに0次予防を伝えるためにも、

まずは、歯科衛生士、デンタルスタッフが0次予防に取り組めるように

日々情報発信をしていきたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーー参考文献ーーーーーーーーーーーーーー

・健康管理士一般指導員受験対策講座テキスト1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?