見出し画像

公務員保育士、妊娠報告のタイミングはいつ?

前の記事で不妊治療を経て妊娠したこと(こちら)を書きました。

結婚時(こちら)と同様に、職場の報告には面倒な手順が・・・。

上司に報告するタイミング


妊娠当時、こども園に勤めていました。

不妊治療専門医で陽性判定をもらい、二度目の通院で心拍確認。

それが3月上旬のことでした。

公務員なので年度末に人事異動があります。

市役所の担当課長からも異動の打診があったので、早急に報告する必要がありました。

仮に異動した場合、新しい勤務先に勤めて数ヶ月で産休に入ることになってしまいます。

となると、その穴を埋めてもらわなくてはなりません。

というわけで、心拍確認ができたその日。

午前中に半休をもらって病院に行き昼頃に出勤したのですが、その足で事務室に突撃!

で、報告すべき上司が5人もいるのですが、なんと全員そろっていたんです。

(今が絶好のタイミング!っていうチャンスが不思議と転がってくる私の人生。)

不妊治療を経て妊娠をしたこと、年齢的に現時点での妊娠継続率は7割程度であること、出産予定日等を伝えました。

妊娠継続率7割と報告したことで、その時には誰からも「おめでとう」と言われませんでした(笑)。

実際に私自身も不安でしたからね。

園に常駐の看護師もその場に居合わせたので、その後さり気なく体調を気遣ってもらえたのがありがたかったです。

そして、園長が市役所の担当課長に連絡したと思われ、ほぼほぼ決まっていたであろう年度末人事も異動せずに済みました。

同僚に報告するタイミング


同じクラスを担当している同僚にはすぐに伝えました。

全体に報告したのは2か月後の職員会議。

安定期に入ってからです。

その時の年齢、39歳。

同僚からは「おめでとう」と温かな言葉をたくさん掛けていただきました。

保護者に報告するタイミング


4月、3歳児クラスの担任になりました。

こども園なので、同じクラスの中に1号認定児(幼稚園利用)と2号認定児(保育園利用)が混在しています。

2号認定児は2年前、1歳児クラスで受け持っていた子がほとんどだったので「アリエル先生で嬉しい!」と初日から安心した表情。

ところが入園したばかりの1号認定児は、子どもだけでなく保護者も初めての園生活に不安を抱えているんですよね。

そんな時に「妊娠しているんです」と伝えることはできませんでした。

入園式の時はスーツでしたが、まだお腹がそれほど目立たなかったので、何も感じなかったと思います。

仕事中は、エプロンやスモックを着ているのですが、お腹や腰まわりがカバーされて妊婦だということに気付かれにくいんですよね。

結局、保護者に報告したのは1学期最終日。

「担任からのお知らせ」を子どもたちのおたより袋の中に入れて持たせました。

突然のお知らせだったので驚いたと思いますが、皆さん好意的に受け止めてくれた印象です。

産休前の最終出勤日には、保護者が有志で集まってくださり記念品とアルバムをいただきました。

人生におけるタイミング。

私の場合は、不思議と向こうからやってくる場合が多い気がします。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,170件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?