見出し画像

組織内の相互理解度の低さはストレスになる

今日は組織内の相互理解度の低さはストレスになるについてです。

【組織内の相互理解度の低さはストレスになる】

作成 中小企業診断士 竹内幸次

・組織運営面の方法論が増えている。

心理的安全性、リスキリングやリカレント、デジタルウェルビーイング等である。

・組織が上手く回らない原因の1つに、

古くはコンフリクト(意見の衝突)がある。AとBが同じ現状認識や同等の知識がある前提のコンフリクトなら話し合いで解決する。しかし、AとBがまったく異なる場合、話し合いは噛み合わない。さらに理論ではなく感情で(Bの態度が気に食わない等)ぶつかることも中小企業では多い。

・働き甲斐改革を進めるためにも

、組織内のコンフリクトを解消しよう。組織内の相互理解を進めるために基礎的な知識や経験値を揃えよう。

・相互理解度の低さは悪いストレスとなり

組織パフォーマンスを低下させることになる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年6月21日に講演「中小企業の実践Webマーケティング2022~身近なDX推進、事業再構築につながる成長型Web活用のすべて」を多摩信用金庫たましんBOBセミナーで行います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?