見出し画像

外国からの英語検索でのSEO

今日は外国からの英語検索でのSEOについてです。

【外国からの英語検索でのSEO】

作成 中小企業診断士 竹内幸次

・円安のため海外にEC販売

したり、訪日外国人を集客したいと考える中小企業も多い。

・従来は日本語ベースのホームページ

に、Googleの多言語変換バーをつけて、英語等に変換することが多かったが、最近では英語で作った固定ページを持つ例が増えている。理由はGoogle多言語変換バーだと海外からの英語検索等では検索されないから。あたり前だが固定のページがないと検索結果には表示されない。

・SEOの基本は

ページtitleにキーワードを記述すること。「東京」よりも「TOKYO」と書く。

・また、ブログに英語記事と日本語記事

でカテゴリーを設けて、それぞれの言語でブログ記事を書くことも有効。

・販売面も人材採用面も、

双方で必要性が高まっているのがホームページの多言語(英語)対応。ぜひ。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年8月25日に講演「ChatGPT活用アイデア交換会」を川崎市産業振興財団/新分野・新技術支援研究会「ITツール・Webツール研究会」①で行います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?