見出し画像

習慣に勝る知識なし

今日は習慣に勝る知識なしについてです。

【習慣に勝る知識なし】

作成 中小企業診断士 竹内幸次

・意識したり、深く考えなくても

思考も行動もできてしまう「習慣」。寝ぼけていてもスマホの目覚ましアラームをオフにできたり、意識せずに歯ブラシを手に取ることができるのはすべて習慣。

・毎日の業務を習慣にしよう。

前日の売上を確認したり、当日の予定を確認したり、朝の時間にブログを書いたり、新聞を読んだあとに各部長にメールで指示したり、昼食後にインスタ投稿したり。その習慣が正しければ確実に成果がでる。

・その習慣が経営からみて

正しくなかったら経営や個人のパフォーマンスは低下する。これは知識も同じ。すべての知識が目的やゴールに近づくために有効とは限らない。SNSに偏重した情報収集の場合、目的とは逆の知識が増えることもあり経営判断にミスをする。

・経営からみて正しい習慣かどうか

が判明するには時間が掛かるが、何度か微修正することで経営成果につながる習慣になる。これを手に入れることができれば、おそらく新しい知識を得るよりも効率よく成果がでるだろう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年3月8日に講演「中小企業のデジタル活用マーケティング2023」を日本電気株式会社/NEC販売店会東販会で行います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?