見出し画像

リスクを抑えた事業拡張の方法

今日はリスクを抑えた事業拡張の方法についてです。

【リスクを抑えた事業拡張の方法】

作成 中小企業診断士 竹内幸次

・リスクは利益の源。

ノーリスクはノープロフィット。リスクがない事業はありえない。

・しかしリスクは減らしたいもの。

でも過度にリスク回避ばかりを考えると売上高は伸びない。過去の延長線上の無難な、他社の物まね的な、最後は低価格競争しか残らないような経営になってしまう。つまりリスク回避するものの、リスクがもたらす事業効用も理解しておく必要がある。

・中小企業がリスクを抑えながらも事業再構築

や現在事業の拡張を行う際には、何らの「関連性」に着目しよう。例えば、過去事業の経験と関連がある新規事業、駐車場が共有できる新規事業、素材が共有できる、客層に関連性がある、消費時間に関連性がある等である。

・関連性がある事業展開

は経営では関連多角化と言い、無関連多角化よりもリスクは小さい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年6月21日に講演「中小企業の実践Webマーケティング2022~身近なDX推進、事業再構築につながる成長型Web活用のすべて」を多摩信用金庫たましんBOBセミナーで行います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?