見出し画像

飲食店は「テイクアウト」から個性あるネーミングへ

今日は飲食店は「テイクアウト」から個性あるネーミングへについてです。

【飲食店は「テイクアウト」から個性あるネーミングへ】

作成 中小企業診断士 竹内幸次

・コロナ禍でテイクアウト

は増えた。ちなみに「テイクアウト」のことを、米国人は「to go」と言い、英国では「take away」と言う。都内等の飲食店は訪日外国人に「テイクアウト」を使うのは避けよう。

・また、ものまねは短期的な売上

を生むが、差別化された個性は利益を生み出すもの。飲食店が利益を増やすためには、テイクアウトという一般的な売り方ではなく個性を出したい。

・例えば食材販売。

お店で出したメニューの素材をパッケージ化して持ち帰り商品として販売する。

・食材販売の粗利益率は50%

に設定しよう。例えば、お店のメニュー価格が3,000円の場合、原価(食材費)は1,000円。この原価1,000円を2,000円で食材商品にして販売してみよう。お客様からすれば、お店で食べると3,000円のメニューが2,000円で買えることになり、割安感がある。

・個性を出そう、

SNSでハッシュタグになるような個性あるネーミングをしよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年5月30日に講演「中小企業の実践Webマーケティング2023~メタバースとAI等も活かした付加価値創造で競争力を高めよう」を多摩信用金庫たましんBOBセミナーで行います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?