見出し画像

ランディングページの正しい役割

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都品川区の中小企業のコンサルティング、東京商工会議所品川支部で講演「中小企業のWEB活用2022~未来志向のWEB戦略で販路拡大~」、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

画像1

▲東京商工会議所主催のウェブ活用講演です

今日は本日の講演に関連してランディングページの正しい役割についてです。

【ランディングページの正しい役割】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・ランディングとは着陸のこと。インターネットにおいてはGoogle等での検索後に最初にアクセスするページのことをランディングページという。ランディングページはLPと表示されることも多い。
・ランディングページは公式ホームページのトップページであることもあるし、特定のサイト内のページかもしれない。もしくは、まったく別のURLかもしれない。これをどう使い分けするか。
・ランディングページの基本的な使い方は、公式ホームページでは拾いきれない、ニッチな検索ワードでのSEO(検索エンジン最適化)に使う。例えば、公式ホームページのトップページの検索目標キーワード(クエリ)を「中小企業講演」にして、ランディングページの目標ワードを「企業経営百科」にする等が考えられる。多様な検索ワードに対応するため、自社が運営するサイト全体のトータルアクセス数は増加する。
・逆に言えば、公式サイトのトップページとランディングページに同一の検索上位目標キーワードは設定はしないほうがよい。
・中小企業経営者の皆様、御社のランディングページは正しく運用されていますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?