見出し画像

新規事業ネタは会社の長期ビジョンと創業理念に照らして考える【初期アイデア創出ステージ】

初期アイデア創出ステージでは、取り組む顧客課題を見つけ、検証可能な初期事業仮説・プロダクト仮説を思い描くことを目指します。

新規事業の活動を進めるためにも、自社にとって「筋の良い」新規事業ネタを考えたいものです。筋の良いアイデアの中でも、自社にとって「筋の良い」新規事業ネタを思いつくには、自社の長期ビジョンと、創業理念や創業者の思いや精神を意識するのが良いでしょう。

新規事業開発は、自分の個人的な私的活動ではなく、勤める会社における業務です。そのため自社の将来方向性、つまり会社の長期ビジョン合致するものが良いでしょう。
会社の将来方向性といえば、中期経営計画書を思い浮かべるかもしれませんが、中期経営計画書は現在の延長線上の内容であることが一般的であり、新規事業ネタの参考情報はあまりありません。一方で長期ビジョンは、先10年20年を見据えて、自社が取り組みたい領域や至りたい状態が描かれます。10年20年後に、長期ビジョンを具現化するような新規事業をこれから創ることは、会社の長期方向性に照らして「筋の良い」ものになる可能性が高まります。

自社にとっての筋の良さを考えるにあたり、創業理念や創業者の思いや精神に立ち返るのも、非常に良い方法です。会社としての原点に立ち返り、それを現代に読み替え直して関連づけることで、その新規事業を自社で推し進める意義を明確にできます。
自社の創業理念や創業者の精神という「過去」、会社の長期ビジョンという「未来」、それを繋ぐような新しい事業を「これから」創ること。そこに自身の考えやビジネス哲学を盛り込み、自身が取り組む意味を見出し、新規事業ネタを創り出せると好ましいです。

新規事業開発の判断や決裁の際には必ず、「なぜ当社がその新事業にやるべきなのか?」と、社内の多方面から何度も聞かれることになります。「自分がやりたい」というイチ従業員の私的な情熱や、イチ従業員の個人的な原体験では、会社組織を突破できる可能性は低いです。仮に突破して事業化できたとしても、将来に会社業績が傾いた際、真っ先に事業撤退や清算の矛先が向くことになります。
「なぜ当社がその新事業にやるべきなのか?」の問いに対して、創業理念や創業者の考えに関連づけられる新規事業ネタになると、公式の場で「NO」と言われる割合は減少します。
創業社長や創業家でない限り、大企業の経営陣も、サラリーマン人生で数十年に渡りずっと上司がいる状態です。上司の一番上・源流にあたるのが創業理念や創業者の精神であり、会社の方向性や大きな決断の精神的な拠り所を創業理念に求める経営陣も少なくありません。そのような創業理念を汲んだ内容は、経営陣であっても否定・反論するのは精神的ストレスを感じるものであり、多くの従業員が将来的に賛同する可能性を感じやすいものです。
また新規事業の取り組みは、新規事業リーダー1人でやるものではなく、チームで取り組む活動です。新規事業の企画から具現化、立ち上げからその後の事業運営に進むにつれ、どんどん多くの社員が関与することになります。そのため新規事業チームはもちろん、多くの社員が共感できて意味を見出せるものが好ましいです。新規事業が立ち上がり、軌道に乗り始める頃に、社員の力を集結して組織的に推進する上でも、自社の長期ビジョンや創業理念や創業者の思いや精神が意識されたものが良いでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?