見出し画像

趣味は思いがけず生まれるもの

こんにちは。Smart Branchです。

今週は非常に主観中心、個人の体験です。一般化するつもりもありません。

さて以前の自己紹介で「趣味:野球観戦、旅行、まち歩き、映画鑑賞などなど」って書いたんですが書き足りてない気がしてこのテーマにしています。ダラダラと個人の趣味が増えていく様を描くだけなので恐縮ですがよろしければお付き合いください。

そもそも昔から好きだったのは、野球歴史でした。ちなみに小さい頃からの熱血G党です。現在23歳ですが、ファン歴14年目。関東県居住ですが地方遠征にも行きます。歴史の方は本を読んだり、ドラマや映画を見たりくらいです。これらが旅行に繋がっていきます。

野球で地方遠征するのに加えて、歴史が好きだとどこに行っても何かしら地域の歴史や意外な人物との繋がりがあります。行き先に困りません。こうして旅行が趣味なっていきます。あとは歴史を勉強することを通じて読書映画鑑賞の頻度も増えていきました。

また、地域の歴史に触れるとなると旅行先で城や地域の博物館、資料館に行くことになります。そこで展示を見ている中で博物館や美術館に行くことが当たり前のようになっていきます。美術品の良し悪しなんかは全く分かりませんが、その絵が描かれた背景や空間の使われ方が個人的には勉強になるのでよく行きます。

ついでに旅行先に限らずですが、時間があれば街を探索します。この街歩きが好きになるのも、歴史を知っていることが大きな後押しになりますね。楽しくなります。と言ってもまだまだ勉強不足ですがね。

画像1

個人的にはこういう入り組んだ感じの古い温泉街とかが好きです

NHKのブラタモリでタモリさんが楽しそうにブラブラされているのも、元々の知識がある所に刺激的な新たな情報が加わることが大きいのではないかと思っています。それが視聴者にも伝わってくるし、一方知識がない私のような人間でも、大抵はアシスタントの方の新鮮な反応がそれを代弁してくれるのもあの番組の良さだと思っています。

話が逸れました。旅行の話ですね。さて私の主な交通手段は公共交通機関です。そうなると鉄道地域交通関係にも関心が向いていきます。こちらも鉄オタのレベルには遠く及びませんが、少しでも関心を持ち始めると鉄道系YouTuberさんの動画とかも見てしまいます。

最近はそうした動画で地域の歴史や名物なども紹介してくれるので、今度近くに寄ったら行ってみよう、食べてみようと思うものです。食についても特に大食いというわけでもないですが、猟師さんや農家さんとの会話の中で知識が増え関心も強くなりました。

何を持って趣味と呼ぶかは人それぞれです。私も野球、歴史、旅行、読書、映画鑑賞、博物館、美術館、街歩き、鉄道、、と来ましたが思いがけずというものばかり、そして中途半端なものばかり。ただ、この辺を趣味として認識するようになってから会話の幅が広がったような気がしています。

私の周りだと高校時代に鉄道研究部だった人が大学生になって写真に興味を持ったりとか何がきっかけで趣味ができるかなんて人それぞれだと思います。

改めて、今回は何かを強く主張するわけではありません。ただ、ふとこれを書こうとしてのは、私の友人が以前無理して趣味を作ろうとしてたのを見たことが遠い引き金となっている気がするのです。趣味は思いがけずできるもの、無理して作ろうとしても中々難しいと私は思っています。

収集がつかなくなってきたので、今週はここで。ではまた!

#日本史がすき #旅行が好き #野球が好き #読書が好き

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,163件

#野球が好き

11,019件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?