mi2yo4

施設園芸向けIoTサービスを作るお仕事をメインにしているソフトウェアエンジニアの人。 …

mi2yo4

施設園芸向けIoTサービスを作るお仕事をメインにしているソフトウェアエンジニアの人。 最近は農業設備(灌水や窓開閉)の自動化や計測データの統計処理サービスなどを構築し始めています。 仕事の依頼についてはinfo.greenoffshore[at]gmail.comまで

マガジン

  • 誰でも使える農業の灌水サービスを作り上げる

    農業の問題の一つに灌水の手間というのがあります。 このマガジンでは灌水サービスのこれからの展開について色々と書いていく予定です。

  • 天気予報・雨雲レーダーアプリ開発

    生産者や試験場の方々と話していると、彼らが今の天気、このあとの天気がどうなるかを気にしているのが良く分かります。 そんな彼らにとって使いやすい天気アプリはあるのだろうか?と考えて、農業向けの天気アプリを開発してみようと思い立ちました。 ここでは天気アプリの開発にまつわる事について書いていきます。

  • 全部入りESP32ボード、T-SIM7080G-S3のまとめ

    LILYGOの開発ボード、T-SIM7080G-S3を手に入れました。 ESP32をベースに、CAT-M1のモデム(SIM7080G)、電力管理ユニット、リチウムイオンバッテリー、カメラインターフェースなど、何でもついているユニットで値段も手ごろです。 このボードを使って開発してますが、その中で分かった事柄を書いていこうかと思います。

  • 地図・衛星データ活用

    2020年より衛星データの活用に向けて動き始めました。 中断がありましたが、2022年後半から活動を再開しています。 「空き畑検索くん」をクローズドベータ版として始めており、 このサービスは耕作放棄地の検出、ビニールハウスの検出といった農業向けのサービス開発を行っています。 最近作付状況を知りたいという話も聞いて、その他データの表示機能も追加している所です。 ここではサービス開発中にで知ったことや、どのようにビジネスに結び付けるか、など書いていこうかと思います。

    • 誰でも使える農業の灌水サービスを作り上げる

    • 天気予報・雨雲レーダーアプリ開発

    • 全部入りESP32ボード、T-SIM7080G-S3のまとめ

    • 地図・衛星データ活用

最近の記事

  • 固定された記事

自分で作る農業設備の自動化、どこまで進んできたのか

全てはここから始まった 2021年の7月に下のタイトル「農業設備の自動化」というテーマについて、書き始めました。 リンク先を見て貰えれば分かりますが、この時はたった4行しか書いていません。 家庭菜園、ここでは自分で使うDIYレベルという意味合いですが、そうでは無くプロ向けのサービスとして作りたい、と書いてあります。 そしてあれから2年経ちました。 自動化を図る話はどうなったんだよ?という事で、この話は現在どうなっているかを今回書いてみようかと思います。 私がやり

    • 農業向けのローコストなリモートスイッチを作っていたら、焼津駅の冬景色を彩る事になりました

      浜松市の補助事業の取り組みの一つとして、ローコストな灌水システムに利用するハードウェアの試作を行う、と言うものがあります。 ローコストを実現するのってかなり大変です このローコストな機器というのがとても難関です。 パイが限られている(と思われている)農業分野では、専用にハードウェアを開発していたのでは、そのコストを回収するには長い年月が必要になってきます。まあ、「割に合わない」形になってしまうんですね。 それを避けたいがために、通常では販売単価を上げざるを得ません。 そ

      • 日射量予測Webアプリ「このあとてんき」に今後の雨量予測をつけてみました

        そもそもなぜこの機能をつけたかったのか 現在のバージョンは0.5.2で、この機能のリリース当初から細かいバグフィックスなどを行っています。 そもそも、なぜこの機能が欲しかったのでしょうか。 私は生産者さんや研究者さんなどにインタビューする時がままあります。 インタビューの最中にも天気が急変しそうになると「すみません、ちょっと席を外していいですか」と中断する事がよくありました。 ビニールハウスの側窓や天窓を閉めに行ったりしていた訳です。 ビニールハウスの管理というのはそ

        • T-SIM7080G-S3が中々繋がらない原因については、新しい基地局に対してネットワーク登録が出来にくいという事っぽい TinyGSMを使った設定で、 modem.setNetworkMode(38); ↓ modem.setNetworkMode(2); に変更すればOK

        • 固定された記事

        自分で作る農業設備の自動化、どこまで進んできたのか

        • 農業向けのローコストなリモートスイッチを作っていたら、焼津駅の冬景色を彩る事になりました

        • 日射量予測Webアプリ「このあとてんき」に今後の雨量予測をつけてみました

        • T-SIM7080G-S3が中々繋がらない原因については、新しい基地局に対してネットワーク登録が出来にくいという事っぽい TinyGSMを使った設定で、 modem.setNetworkMode(38); ↓ modem.setNetworkMode(2); に変更すればOK

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 誰でも使える農業の灌水サービスを作り上げる
          mi2yo4
        • 天気予報・雨雲レーダーアプリ開発
          mi2yo4
        • 全部入りESP32ボード、T-SIM7080G-S3のまとめ
          mi2yo4
        • 地図・衛星データ活用
          mi2yo4

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          PMTiles化した筆ポリゴンデータをLeafletで表示させる

          農水省筆ポリゴンをLeafletで表示させるのに苦労する ベクトルデータについては、最近FlatGeoBufとPMTilesという新しいフォーマットが出てきているようです。 (PMTilesはベクトルデータに加えラスターデータも取り扱えるようです) 今回はPMTilesを選択して、クライアントPCでの表示を行おうと思いました。 PMTilesデータのクライアント表示については、MapLibre GLやMapbox GL JSでの事例が数多く上がっていますが、Leafl

          PMTiles化した筆ポリゴンデータをLeafletで表示させる

          追加購入したT-SIM7080G-S3にSORACOMのSIM(plan-D)を入れたら、中々ネットワークが認識されなくて焦る 一旦、最初に導入したT-SIM7080G-S3で試すと、問題なくネットワーク接続が出来て、それ以降は追加購入の方でも認識できた 何が違うのだろう?

          追加購入したT-SIM7080G-S3にSORACOMのSIM(plan-D)を入れたら、中々ネットワークが認識されなくて焦る 一旦、最初に導入したT-SIM7080G-S3で試すと、問題なくネットワーク接続が出来て、それ以降は追加購入の方でも認識できた 何が違うのだろう?

          浜松市の新産業創出事業補助に採択されて、そこでやりたい事を描く

          私たちは2022年度にあいち農業イノベーション事業に採択されて、シクラメン鉢物に対する自動給液システムを構築しています。 そのあたりについては下のエントリで書いていますし、会社Webサイトにも経過などを掲載しています。 https://note.com/smartagri/n/n03941e8b98fb 浜松市で私たちのプロジェクトが補助事業として採択されました 浜松市でも新産業創出事業補助に採択された事をきっかけに、愛知県の事業とは別にプロジェクトが進み始めています

          浜松市の新産業創出事業補助に採択されて、そこでやりたい事を描く

          STAC APIとPythonで衛星データの取得を行う

          前回、Sentinel-2のデータはAWS経由で取得しよう、という事を書きました。 この記事の中では、データの検索機能が一切ない、という事を書きましたが、後になって検索機能というものを見つけました。 STAC APIというもの STACとは SpatioTemporal Asset Catalog (STAC)の事を言いまして、衛星データのカタログのフォーマット仕様となっています。 ここから自分の望む衛星データを取得する事が出来ます。 ここでSentinel-2など

          STAC APIとPythonで衛星データの取得を行う

          Sentinelのデータのダウンロードについて、dataspace.copernicus.euだと月に10000リクエストまで使える、って事でいいのかな?

          Sentinelのデータのダウンロードについて、dataspace.copernicus.euだと月に10000リクエストまで使える、って事でいいのかな?

          PySTAC Clientで、https://earth-search.aws.element84.com/v0に接続する例がネット上では書かれているけど、https://earth-search.aws.element84.com/v1にした方が良さそうです。 2023/5以降の新しいSentinel-2データがカタログされていないようでした。

          PySTAC Clientで、https://earth-search.aws.element84.com/v0に接続する例がネット上では書かれているけど、https://earth-search.aws.element84.com/v1にした方が良さそうです。 2023/5以降の新しいSentinel-2データがカタログされていないようでした。

          無いなら作ればいい!農業での3Dプリンタの使い道

          細かいパーツこそ3Dプリンタが向いている 農業向けのちょっとしたパーツ。 将来の市場規模は判らないですが、現在は少なくともニッチな需要である事は間違いありません。こういったパーツは普通に外部に製作を依頼すると高くついてしまいます。 そのため、ありもので何とかするしかありません。少なくとも今まではそうでした。 でも、今は違います。 そういう時に役に立つツールとして3Dプリンターがあります。 一般的に作るモノが樹脂製で良ければこれでコト足りてしまう事も多いのです。 私が

          無いなら作ればいい!農業での3Dプリンタの使い道

          NDVIデータをAWS Lambdaで作ってみようかと思ったけど、さすがに制限がキツイ これが出来ると後工程がラクになるんだけどなぁ →この後、工夫して出来るようになりました!

          NDVIデータをAWS Lambdaで作ってみようかと思ったけど、さすがに制限がキツイ これが出来ると後工程がラクになるんだけどなぁ →この後、工夫して出来るようになりました!

          衛星データ活用で出来る事はたくさんある、けど敷居が高いので一般化されていない

          元は衛星データの活用方法を相談した所から始まる 空き畑検索くん、というサービスをクローズドベータな形で開発を進めています。 このサービス、元を辿ると2020~2021年にかけて耕作放棄地とビニールハウスの検出が出来ないか?という所から開発を始めています。 最初からそういう目的で開発したわけでは無くて、元は「太陽光パネルが設置されている家を探し出したい」という話を相談しに行った所から始まっています。 そこから農業に関係する話として考えると、耕作放棄地の問題が大きくなって

          衛星データ活用で出来る事はたくさんある、けど敷居が高いので一般化されていない

          農業で使う土壌センサの種類について

          土壌水分や飽差による水やりコントロールもある 土壌水分によるコントロールというのは、様々な所で行われています。 土壌の水分を計測するのは、日射よりは植物体に一歩近い、より直接的な測定方法になります。 そのため土壌水分で灌水量を決めるのは、より植物ファーストな水分コントロールと言えるでしょう。 難しい点として、土壌の計測と言うのは、いわば固体を計測する事に近く(正確には固体間にある水分を計測する)、計測するセンサの設置度合いによってムラが出てきます。 なので困難さの度合

          農業で使う土壌センサの種類について

          「このあとてんき」にピンポイントの雨量予測機能を加えている所 某〇〇hooな予報だと当てにならない、という話もあったので、それよりも使える予報にしていく予定 ただ、今日は雨が降らないので、どんなもんか機能を試せないですね 雨量予測についてはAPI化する予定です

          「このあとてんき」にピンポイントの雨量予測機能を加えている所 某〇〇hooな予報だと当てにならない、という話もあったので、それよりも使える予報にしていく予定 ただ、今日は雨が降らないので、どんなもんか機能を試せないですね 雨量予測についてはAPI化する予定です

          SwitchBotも所有しているので、これを自分のサービスでも動かしたくなった。 基本的な所は既にできていて、後は設定画面などの作りこみですね~

          SwitchBotも所有しているので、これを自分のサービスでも動かしたくなった。 基本的な所は既にできていて、後は設定画面などの作りこみですね~