mi2yo4@スタートアップ経営者

施設園芸向けリモート制御サービスを作るソフトウェアエンジニア兼経営者。 愛知県のプロジ…

mi2yo4@スタートアップ経営者

施設園芸向けリモート制御サービスを作るソフトウェアエンジニア兼経営者。 愛知県のプロジェクトと豊橋市、浜松市で実証実験中。 灌水や窓開閉の自動化やデータの統計処理サービスなどを構築中です。 仕事の依頼についてはinfo[at]greenoffshore.jpまでお願いします。

マガジン

  • スタートアップ経営

    エンジニア出身で経営者になりましたが、その中で学びになった事などを書いていく予定です。

  • 誰でも使える農業のサービスを作り上げる

    農業の問題の一つに灌水の手間というのがあります。 このマガジンでは灌水サービスのこれからの展開について色々と書いていく予定です。

  • 全部入りESP32ボード、T-SIM7080G-S3のまとめ

    LILYGOの開発ボード、T-SIM7080G-S3を手に入れました。 ESP32をベースに、CAT-M1のモデム(SIM7080G)、電力管理ユニット、リチウムイオンバッテリー、カメラインターフェースなど、何でもついているユニットで値段も手ごろです。 このボードを使って開発してますが、その中で分かった事柄を書いていこうかと思います。

  • 天気予報・雨雲レーダーアプリ開発

    生産者や試験場の方々と話していると、彼らが今の天気、このあとの天気がどうなるかを気にしているのが良く分かります。 そんな彼らにとって使いやすい天気アプリはあるのだろうか?と考えて、農業向けの天気アプリを開発してみようと思い立ちました。 ここでは天気アプリの開発にまつわる事について書いていきます。

  • 地図・衛星データ活用

    2020年より衛星データの活用に向けて動き始めました。 中断がありましたが、2022年後半から活動を再開しています。 「空き畑検索くん」をクローズドベータ版として始めており、 このサービスは耕作放棄地の検出、ビニールハウスの検出といった農業向けのサービス開発を行っています。 最近作付状況を知りたいという話も聞いて、その他データの表示機能も追加している所です。 ここではサービス開発中にで知ったことや、どのようにビジネスに結び付けるか、など書いていこうかと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

ビニールハウス窓開閉のソフトを0から書き上げテスト運用開始

ビニールハウスの窓開閉についての開発について、順次進めている所です。この窓の開け閉めの仕組みとしてはモーターの回転を利用してビニールの開け閉め動作を行っています。 ビニール開け閉めの仕組み ビニールの開け閉め動作の際、モーターは時計回り、反時計回りのどちらにも動作する必要があります。 上の図はビニールハウス巻き上げ部分の断面図のようなものです。 図中の青い丸がビニールを固定している19mmや22mm直径の棒となっていて、ビニールは通常パッカーみたいなもので、この棒に固定

    • 一日限定でGPECに参加!そこから今後の戦略を練ってみた結果

      久々にGPECに参加してきました 前回のGPECはコロナ禍の真っただ中という事や、東京ビッグサイトを会場として利用できなかったという事もあり名古屋で開催されていました。 都合もあり私は参加できなかったのですが、今回は久々のGPECに参加と言う事になります。 以前私が参加した時は、もうちょっと全体に勢いがあった感じでしたが、施設園芸関連の出展も落ち着いてきた印象があります。 また、いわゆる新興系の企業のプロダクトが既存の大手企業のブースに展示してあったりして、系列化が進

      • 施設園芸・植物工場展 (GPEC)にてGO SWITCHを展示します

        施設園芸・植物工場展というイベントがこの7/24~26の期間、東京ビッグサイトで開催されます。 施設園芸・植物工場展 (GPEC) いわゆるビニールハウス栽培に代表されるものを施設園芸と言いますが、その施設園芸にまつわる技術展示会というものになります。 こういった農業系の展示会は色々とありますが、GPECはその中でも施設園芸に特化した内容で、二年に一度のタイミングで開催されています。 他の展示会だと、どうしても露地(主に稲作)関連する技術の展示会が多いですね。 サービス側

        • 【ビジネスの話】安価なサービスを展開する、というのはどういう事か

          安価なサービスが求められている、とは言うけれど コロナ禍から物流が回復していくと、物価上昇が目に見えて目立ってきました。スーパーで買い物をするとよく判りますが、やはり半年前や一年前に比べると食材の値段、特に加工品が上がっているなぁと感じます。 (それと比較すると食材単体のものはかなり値段が抑えられている印象) ただ、農業などの第一次産業では、肥料代やら暖房代、はたまたガソリン代などの消耗品費がコスト高になっている訳で、これがボディーブローのように効いてきます。 ここ数

        • 固定された記事

        ビニールハウス窓開閉のソフトを0から書き上げテスト運用開始

        マガジン

        • スタートアップ経営
          7本
        • 誰でも使える農業のサービスを作り上げる
          18本
        • 全部入りESP32ボード、T-SIM7080G-S3のまとめ
          14本
        • 天気予報・雨雲レーダーアプリ開発
          10本
        • 地図・衛星データ活用
          15本

        記事

          T-SIM7080G-S3の物理的な固定方法を考える

          実際に運用する際の固定方法を考える T-SIM7080G-S3を運用環境で利用する場合、基板の固定をどのようにするのかが問題になってきます。 元々は全ての機能が入った実験基板のようなプロダクトのため、非常にコンパクトにまとまっていて大変良いのですが、これが実験室を飛び出して現場で使ってみよう、となった時に難しさが生じます。 まさか基板を宙ぶらりんにして運用する訳にも行きません。 あちこち接触したら電気的にショートしたりして怖いですしね。 なので、今回はこのT-SIM70

          T-SIM7080G-S3の物理的な固定方法を考える

          Pythonで日の出、日の入り時刻を算出する際にハマる場合があるので注意しよう

          日の出、日の入りを算出するライブラリは一つではない 手短に言うと、以下の二つがAIにより選択肢として挙げられました。 ・ephem ・astral 使い勝手を考えるとastralの方が判りやすい感じだったので、現状ではこちらを使っています。 当初はephemを利用しようとしました 当初は、Bingのcopilotで日の出、日の入りを算出するライブラリは無いかと尋ねた所から始まります。 その後ずらずらと提案コードが出力されます。 当初はこのephemを提案されたので、

          Pythonで日の出、日の入り時刻を算出する際にハマる場合があるので注意しよう

          ビニールハウス窓開閉の自動化システムを0から組み上げる

          上記記事にも書いてありますが、窓の開閉の自動化というテーマに取り組んで行きます。 これはDIYレベルではなく、ビジネスレベルの話となります。なので、同じような窓開閉に悩むユーザーさんに導入して貰う事を念頭に置いて開発を進めています。 窓の開閉については、私自身ソフトウェアで制御した経験はあります。が、今回は実際に窓を開閉するモータを自分で調達して、設置も行う予定です。 その中で見えなかった事を学びとして先に進めて行きたいと思っています。 調達する窓開閉用のモーターは何が

          ビニールハウス窓開閉の自動化システムを0から組み上げる

          農業に必要な日射量を予測するアプリを公式に公開するまでに学んだこと

          日射量予測のWebアプリを会社のプロダクトとして公開しました 「このあとてんき」という、ある意味安直なネーミングですが、日射量のことあとどうなるか?というWebアプリを会社のプロダクトとして公式なページに上げる事が出来ました。 彼らは植物ファーストで行動している 生産者や農業の研究員の方々にインタビューを行っていると、彼らが発する言葉よりも振る舞いそのものの方がが雄弁に物語っている場合があります。 彼らは農作物の生産についてフルコミットしている訳ですから、植物が育ち

          農業に必要な日射量を予測するアプリを公式に公開するまでに学んだこと

          コンテストを通じて知り合った生産者さんと共に、次はビニールハウスの窓の開閉を自動化させます

          きっかけは豊橋アグリミートアップイベント 元々は、豊橋アグリミートアップというイベントがありまして、そこにファイナリストとして参加しました。 私達がテーマとして挙げたのは、「全ての農場をスマート化するリモートスイッチ」というもので、東三河地域や遠州地域で盛んなビニールハウスを使った農業にターゲットを絞ったものです。 この辺りに限らず、ビニールハウスを使った農業で今後問題となっていくのが「点在したビニールハウスの管理」です。この問題を解決するには先ほど挙げたスマート化す

          コンテストを通じて知り合った生産者さんと共に、次はビニールハウスの窓の開閉を自動化させます

          リモートスイッチサービスについてのリーンキャンバスを描く事で強みを再発見する

          リーンキャンバスとは何か 自社のビジネスを一枚に表し、社内の共通認識を統一させる計画書の役割を果たすのがリーンキャンバスです。 リーンキャンバスのテンプレートは下のページからダウンロードしました。 ただ、ダウンロード先はビジネスモデルキャンバスとなっていて、ちょっと内容が違ったみたいなので、自分で項目を改変しています。 自社のプロダクトをリーンキャンバスに起こしてみる 早速自社のプロダクトをリーンキャンバス上に起こしてみます。 今回のターゲットは最近の補助事業で作り

          リモートスイッチサービスについてのリーンキャンバスを描く事で強みを再発見する

          遊休農地判定は今アツい技術なのか?

          耕作放棄地の検出については各社取り組んでいる様子 衛星データ関連の記事を巡っていて興味深い記事を見つけました。 広島県で行われている衛星データを使った遊休農地、つまり耕作放棄地の検出、という記事です。 耕作放棄地の検出というのは私も取り組んでいるテーマですが、こちらはどう感じなんでしょうか? ちょっと見た感じですが、解説と感想を書いてみます。 SARの特徴とは 特徴としてはSAR衛星データを使った判定方法、というのが挙げられそうです。通常衛星データ、というと下の写

          遊休農地判定は今アツい技術なのか?

          独自開発したリモートスイッチを使って、補助事業を無事終えて気づいた事

          無事に補助事業を終了できました 上のエントリで、浜松市の補助事業に採択された事を書いていましたが、2/29をもって本事業も無事終える事が出来ました。 この補助事業を申請する時に思い描いていた形とは違う形になったのですが、結果から考えるとむしろ想定以上に先に進めたな、というのが正直な感想です。 今日はこの補助事業を通して学んだ事などを書いていこうかと思います。 予定通りに進む事は少ない、その中で何を成し遂げるのか、という軸をしっかりしておく 今回の補助事業、先にも言

          独自開発したリモートスイッチを使って、補助事業を無事終えて気づいた事

          S-NETのセミナーに参加!

          衛星データを使って何に活用していくか

          衛星データを使った開発状況を色々と書いていますが、そもそもそのデータを何に使っているか、という部分をあまり詳しく書いていない事に気づきました。 今回は自分が現在、衛星画像を用いてどのようなテーマに取り組んでいるか、という事を書く事にします。 現在は以下の三つのテーマに取り組んでいる所です。 ビニールハウスの検出 ビニールハウスの検出は衛星画像データから地域のビニールハウスを自動検出する事を目標に開発しているプロジェクトです。 農地というのは本来は厳密に管理されていて、そ

          衛星データを使って何に活用していくか

          T-SIM7080G-S3の開発環境を整える

          これまでLilyGOのT-SIM7080G-S3上での開発を行ってきていますが、開発環境について言及するのを忘れていました。 今回はその事について書いてみようかと思います。 丁度、現場に持って行く用のノートパソコンを入手したので、そこに環境構築する事でインストールの仕方を資料として残せますね。 T-SIM7080G-S3の開発環境は主に二つ 細かい話を言うと、T-SIM7080G-S3上にあるESP32にFreeRTOSというリアルタイムOSを載せるという話もあったり、

          T-SIM7080G-S3の開発環境を整える

          AWS IoT Coreで接続/接続断イベントを検知していますが、実運用してみると、この両者のイベントが瞬電みたく同時に起こる事がままあるようです。なので、必ず接続断→接続の処理順となるようにシステムを組む事が大事ですね。ちょっと嵌りました。

          AWS IoT Coreで接続/接続断イベントを検知していますが、実運用してみると、この両者のイベントが瞬電みたく同時に起こる事がままあるようです。なので、必ず接続断→接続の処理順となるようにシステムを組む事が大事ですね。ちょっと嵌りました。