見出し画像

【2024年】2月の振り返り / 3月の目標とやること

はじめに

お疲れ様です。ゼロカロリーです。

2月が終わってしまいましたね。
3月に入って、寒い日もだんだん少なくなってくるの期待する今日この頃
そんな寒かった2月の振り返りと3月の目標を立てていきたいと思います


3つの軸

目標は

  • キャリアアップ

  • 人間性向上

  • 健康

の3つの軸から目標とやることを決めていました

2月の目標とやること

キャリアアップ:アウトプットを増やす、面接を受ける

  • 技術記事を書く

  • 勉強会に参加して、発言する

  • 1~2社程度、面接を受けてみる

人間性向上:他人と省エネで関わる

  • 社会人サークルに参加して、連絡先を交換する

  • 友人と遊ぶ

  • 観光に行く(旅行や話題になっているところ)

健康:体重を減らす(2kg)

  • ジョギングをする

  • 筋トレの負荷を更新していく

  • カロリーを基礎代謝程度に抑える

1月の達成結果

キャリアアップ:未達成

  • 技術記事を書く:書けていない

  • 勉強会に参加して、発言する:参加しただけ

  • 1~2社程度、面接を受けてみる:面接受けていない

どの目標も全くできませんでした
理由としては、仕事が忙しく、平日も休日もうまく時間をつくれなかったこと
参加したい勉強会の日程が仕事の予定とうまくかみ合わなかったこと
体調を崩す日が多く、転職活動をするだけの体力がなかったこと

といった理由があります
どれも少し背伸びしすぎたのと、時間の管理が下手だったのができなかった理由なのかな、と思います

人間性向上:8割達成

  • 社会人サークルに参加して、連絡先を交換する:社会人サークル未参加

  • 友人と遊ぶ:遊んだ

  • 観光に行く(旅行や話題になっているところ):いくつか行けた

社会人サークルこそ参加していないものの、マッチングアプリの人とデートなどもして、読書や映画などもみることができたので、かなり充実性があったと思っています

友人とは久々に一緒に出掛けてゴーカートに乗ったり(めちゃくちゃ怖かったので2度目はないです笑)、高校以来に話す友人と飲んだりと人間としての社交性を取り戻すことができたのかと思います

観光としては、家族旅行で長野県、東京の有楽町、日本橋、上野あたりを散策したりして、歩きながらいろいろなものをみれました

健康:半分達成

  • ジョギングをする:達成

  • 筋トレの負荷を更新していく:未達成(ぎっくり腰になった)

  • カロリーを基礎代謝程度に抑える:前半は達成

2月の前半までは順調だったんです。。。
でも後半から仕事が忙しくなったり、体調を崩したことによって食生活が乱れたりして、結果としては体重を減らすことはできず、逆に増加してしまいました

体調が悪い日でも可能な限り歩くようにはしていましたし、出社の日は1駅多めに歩いていたので、ジョギングまではいかずとも体を動かせたのかなと思います

筋トレについては、普段「腕、肩、背中、胸、脚」で部位を分けてトレーニングをしています
毎回重さや回数を更新していくことで負荷を大きくしていたんですが、ある時にいきなり腰がピシッといって全く動けなくなってしまいました
ぎっくり腰ですね
それが月の後半だったので、更新どころか筋トレすらできなかったので、未達成もいいところです
みなさんも重量を更新する時は気を付けましょう

食事については後半お惣菜中心で食費もカロリーもオーバーしてしまったのでダメダメでした(笑)

2月のふりかえり

まずは前回のTryを確認していきたいと思います

2月のTry

  • やることは確実に達成できることにする。少なくとも全くしないよりは行動できるし、できなくて落ち込む方がやりたくなくなってしまう

  • 目標を立てた時点で、ふりかえりの記事を作成し、下書き状態で毎週追記していく

2月のTry 結果

はい、どちらもできていません
上記までの目標に対する振り返りでお分かりかと思いますが、自己管理が全然できていませんでした
反省を活かしつつ来月の活動にも反映していきたいですね
1月のTryはKeepに追加します

次にKPTの観点で、振り返っていこうと思います

Keep

  • カレンダーに登録して、予定としてやる

  • 生活リズムの固定化

  • 毎週目標の記事を読み返して、やることの残件を確認

  • やることは確実に達成できることにする。少なくとも全くしないよりは行動できるし、できなくて落ち込む方がやりたくなくなってしまう

  • 目標を立てた時点で、ふりかえりの記事を作成し、下書き状態で毎週追記していく

Problem

  • やることの数が多いと、達成が難しい

  • 体調を崩すと何もできない

  • 暇だと何か口にいれようとしてしまう

  • 人と会うのは疲れる

  • 筋トレは腰怖い

  • 1月の目標で継続することを忘れてしまった

Try

  • 目標計画時に、どれくらいの時間が使えるか?の観点で計画をたてる(体調不良も加味する)

  • 暇で口寂しいときはするめジャーキー

  • 筋トレは軽い重量で回数を増やす

  • 追加でやることとは別に、継続してやることも明記する

3月の目標とやること

2月は目標を達成できなかったものが多かったので、体力や3月につかえる時間とかを考えて目標とやることを決めていきたいと思います
また、追加でやることと継続してやることを区別して考えようと思います

リソース

忙しい日や毎月これやってるなー、疲れてこの時間できないなーっていう時間でざっくり定義します
家のことをする時間はリソース外としようと思います
開始は3/4-3/31

  • 平日は自由にできることが2h程度

  • 休日は6h程度

  • 片頭痛持ちのため、バッファ30%

  • 3月の平日:19 day * 2h = 38h

  • 3月の休日:8 day * 6h = 48h

  • 合計:86h

  • 体調不良で動けない時間:86h * 30% = 約26h(25.8h)

以上と考えると、3月のやることに使える時間は60hくらいですかね

次にそれぞれの目標に対してつかえる時間を決めていきたいと思います

  • キャリアアップ目標:26h

  • 人間性向上目標:18h

  • 健康目標:16h

キャリアアップ目標は勉強をメインとしたいので、1日1時間くらいの目安で、ざっくりという感じです

人間性向上目標は人との交流をメインとしたいので、負担ない程度はこれくらいかな、というイメージです
読書や映画などは娯楽やストレス解消として、時間消費なし、あるいはバッファとして考えます

健康目標は筋トレを週4 * 1h = 16h
ウォーキングなどは日常生活なので、時間消費なしと考えます

キャリアアップ(26h):インプットとアウトプットを習慣にする

■追加

  • なし

継続目標が重いので新規の目標は設定しません

■継続

  • 技術記事を書く(12h)

  • 技術書を読む(10h)

  • 職務経歴書を更新する(4h)

2月は技術的なところから離れていたので、また習慣づくりとしてインプットとアウトプットをとりいれて、毎日継続して実施できればと思います
転職活動については書類更新にとどめようと思います
正直体力に自信がないため

人間性向上(18h):継続的な人間関係に尽力する

■新規

  • 社会人サークルに参加する(3h)

  • 観光に行く(会話の話題にできるところ)(5h)

  • 魚をさばく(0h)

■継続

  • 友人と遊ぶ(10h)

新規といいつつ以前の目標をちょこっと変えただけですが笑
新しい人と会うのはやはり疲れるので、既に関係がある相手との交流を大事に、そこに時間を使っていきたいと思います

同時に会話ネタとして気になることに行ってみたり、負担がない程度に社会人サークルに参加してみたり、あとは単純にやりたいこととして魚をさばいてみたり、を考えています

健康(16h):体調を崩さない

■新規

  • 小腹が空いたらするめジャーキー(0h)

  • 週4回筋トレ(軽い重量で回数を増やす)(16h)

  • UverEatsしない(0h)

■継続

  • ウォーキングをする(0h)

2月は体調を崩す日が多かったので、3月は無理せず体調を崩さない程度の目標としたいと思います

面倒くさくて小腹が空いた時にUverEatsを頼んでしまうことが多かったので、3月は禁止として、カロリーも食費も減らしていきたいですね
するめジャーキーは業務用を購入済みです

運動においてはジョギングは難しそうなので、ウォーキングを継続して取り組んで、筋トレしつつ、腰に注意をしていきたいと思います

さいごに

以上、2月のふりかえりと3月の目標でした

2月の活動はダメダメでしたが、うまく課題設定をして目標をたてられたかな、と思います
ふりかえってみて思ったのが、体調を崩す→食生活が乱れる→体調が回復しない というループにハマりがち、ということですね
健康的にもお金的もよくないので、体調を維持するのは本当に大事ですね

最近は電車で気持ち悪くなって座り込んでしまうことも何度かあったので、いつまでも若いと思っていないで、ちゃんと病院に行って悪いところを治すなり対処法を知るなりしていかないとダメなんだなと痛感しました

みなさんもくれぐれも無理はしないように気を付けてください
「無理しても死なないよ」という人がいますが、「無理すると普通に死ぬけどたまたま生き残る人もいる」だけなので、本当にだめです

以上、ここまで読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?